記録ID: 741128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走(白毛門〜谷川岳)
2015年10月12日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,638m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 14:00
15:30
□馬蹄形縦走のルートについて
今回、反時計回りのルートをとったが、時計回りがおすすめだと感じた。
・白毛門、朝日岳の稜線は比較的緩やかだが、武能岳、茂倉岳、谷川岳はそれぞれがかなり登り返すので、体力の消耗した後半に持ってくるとキツイ。
・ロープウェイで楽々下山できるが、連休ということもあり、1時間待ちだった。谷川岳の登山道は渋滞もあるため、時計回りで白毛門をゆっくり下山する方が良い。
□食料計画について
・水2l。この時期はこれ位で良いかと思ったが、少し足りなかった。後500mlくらい欲しい。
・食事(サンドイッチ、バターロール×2、おにぎり×2、パワージェル、ブラックサンダー)約2時間置きに補給。
今回、反時計回りのルートをとったが、時計回りがおすすめだと感じた。
・白毛門、朝日岳の稜線は比較的緩やかだが、武能岳、茂倉岳、谷川岳はそれぞれがかなり登り返すので、体力の消耗した後半に持ってくるとキツイ。
・ロープウェイで楽々下山できるが、連休ということもあり、1時間待ちだった。谷川岳の登山道は渋滞もあるため、時計回りで白毛門をゆっくり下山する方が良い。
□食料計画について
・水2l。この時期はこれ位で良いかと思ったが、少し足りなかった。後500mlくらい欲しい。
・食事(サンドイッチ、バターロール×2、おにぎり×2、パワージェル、ブラックサンダー)約2時間置きに補給。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※白毛門への登山口は駐車場奥にあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:朝日岳稜線の木道は凍結してツルツル。 登山道ではないが、水上駅〜土合間の道路はたぬきが多いので注意。 |
その他周辺情報 | 温泉:水上ホテル聚楽 食事:あしま園 ※291号線水上駅付近。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休は紅葉の谷川岳に行ってきました!
連休は中日の天候が悪く、北アは積雪もありそう。北関東は谷川岳が比較的天気が良いようなので日帰りの馬蹄形縦走としました。
谷川岳は、八ヶ岳と同じく冬季にしか登ったことがなかったので、シーズン中に登ってみたい山の一つでしたが、東部の白毛門〜朝日岳〜清水峠、西部の蓮峠〜武能岳〜茂倉・一ノ倉岳と谷川連峰を満喫することができました。
どの場所も良かったのですが、特に印象に残っているのが、七ッ小屋〜蓮峠の一面笹原の稜線と、茂倉岳〜一ノ倉岳間の大展望。
特に後者は周囲を全て山に囲まれ、北アよりもそれぞれの山が近く、迫ってくるような紅葉が大迫力!凄過ぎて思わず笑ってしまう景色でした。
ここは谷川岳からも近いので、少し足を伸ばしてみて下さい。おススメです^ ^
今回反時計回りのルートを採りましたが、武能岳からは登り返しの連続。丁度疲れてきて眠気も出てきた状態だったので、ほぼ無の境地で何とか踏破しましたが、最後に良い景色を見ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する