記録ID: 7412812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
裏那須(流石山~三倉山) まさかの晴れ🌞
2024年10月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:39
距離 17.8km
登り 1,244m
下り 1,251m
6:26
10分
スタート地点
13:05
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレは道の駅しもごう or 観音沼森林公園 ※コンビニは白河インター近くのみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し 大倉山の手前~三倉山までの稜線は笹藪で道が見えにくいので躓かないよう足元に注意 |
その他周辺情報 | ♨️日帰り入浴 甲子温泉 旅館大黒屋 15時まで https://www.kashionsen.jp/daytrip/daytrip.html 🍽️食事 生蕎麦 蒼の里 http://aonosato.hungry.jp/ 🍁観光 観音沼森林公園 https://shimogo.jp/sightseeing/kannonnumashinrinkoen/ |
写真
感想
本当は南アルプスを2泊3日で歩く計画だったが、天気予報が良くなくて泊りの山行を断念。毎日の様に予報がコロコロと変わり登る山も二転三転・・。27日だけ栃木、福島方面なら雨も降らなそう、ということで日帰りで裏那須を歩くことに。
着いてみたら予想外の快晴でビックリ!青空の下、歩けるとは思ってもみなかったので余計テンション上がりました。稜線歩きも気持ち良くて最高でした👍ランチ後は急にガスが山を覆い下山時の展望はあまり無かったが、標高を下げるとガスの下に抜け、大峠から先の紅葉ゾーンも十分楽しめました。ポピーさんと晴れの日に山歩きが出来て大満足でした〜😆
南アルプス2泊の縦走予定が・・秋雨前線がバッチリ当たってしまったのか?💦日帰りの山に変更です😢
ずっと前に那須岳は登っててその周りの山々もいつかは歩きたいと思ってたので、山は楽しみにしてました🥰
でも予報では曇り☁️だったので景色は期待してなかったけど、登りはじめたら快晴で360度の絶景😍
多少の笹藪はあったけどそれもなかなか面白く、絶景で素敵な稜線歩きを楽しめました〜✨
きたけんさん、ありがとうございました😊♫
🌳🌳🌳🌳🌳
さて、残り2日の休日をどうしよう?😅と、じっとしてられない私🤣
翌日は雨の中、免許証の更新🪪 & 2時間の講習
翌々日はまた境川ランのトレーニング🏃♀️ & 温泉♨️ & 山用品のお買い物でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
羨ましいほどのView😆
その稜線行ってみたいです!
こんばんはー!
登山口が福島県側なので関東からだとちょっと遠かったのですが、行く価値は十分ありました。晴れの日に是非行ってみて下さい😄
稜線とっても素敵でした❣️🚙行くのは遠いんですけど😅
紅葉🍁の時期も、初夏の花🌸の時期も楽しめると思います✨
おつかれさまでした
サスガの山チョイスです!何処?と思ったら「裏那須」というエリアで実は新白河駅からクルマで1時間かからないアプローチなのですね 那須というと殺生石とか強風のイメージもあって遠慮してたのですが 表?と裏で赤線繋ぐのも面白そうです 僕も雨天時の代替にストックさせていただきます
茶臼岳や三本槍岳を歩いた時に、奥に良さげな稜線があるなぁとずっと気になっていた所でした。
笹の稜線がメインなので表とだいぶ雰囲気が違ってて面白かったです!歩いてる人も少なく快適なのでタイミング良い時に歩いてみて下さい😄
駐車場🅿️に停まってた車の数からも、裏那須を歩かれてた人は少なかったと思います♫稜線は見晴らしが良くて歩いているだけで楽しかったです✨
私は表の方では、茶臼岳から南月山方面も歩いてみたいと思ってます😊
Shindaiさまも、裏那須コースをストックに入れておいていつか行ってみてください😊
裏那須、良いですね。
まだ行けてなく、憧れのエリアです。
とても参考になります。
紅葉が素晴らしいですね。
快晴で山々の展望もバッチリ。
さすがです。
青空レポありがとうございました〜(^^♪
コメントありがとうございます😊
私も以前に茶臼岳〜三本槍を歩いた時に、その他の山々も歩きたいと思いつつ、10年くらい経ってました😅
今回は天気での変更で、裏那須に登れて楽しかったです✨
やはり山は晴れてる日に登りたいですが、なかなか難しいですね💦
ところで今回の山行とは関係ないんですが😅
萩原編集長の「槍穂大縦走 前編」が見応えありましたね〜❣️😆後編もワクワク楽しみです✨
はい、私も録画見ました😊
編集長は大学時代に北鎌尾根を何回も登られていますね。
ただメガネの曇りが心配でした…(^_^;)
初めて行きましたがとても良かったです!"裏◯◯"とか"奥◯◯"とか興味を唆られるんですよね笑
gama2さんの山行見てみたら全国回ってて楽しそうです😄
最初は編集長は初の北鎌なのかと思いながら観てたんですが、道をよく知ってたし余裕もあって過去に登った事あるんだろうとは思ってたんですが、大学時代に何回もとは凄いですね‼️😳
それとガイドに確保されていたのは、TV観た人が安易に登らないようにとの意味があったのかとも思いました😅
メガネの曇り👓私も気になってました😅
機会があれば、gama2さんからもっとお話を聞きたいです♪
南は残念でしたが、見事な雨避け作戦大成功ですね!
那須はまだ三本も登れていないですが、これは良い場所教えてもらったので
計画立ててみたいと思います。
車だから🍺は無いんだろうなぁと思っていたら
まさかのSPでクラフト🍺ぶっこんでくるとはwww
那須でしたら何とか車で行って日帰り出来ますし、kpさんなら日帰りで表と裏と両方いっぺんに登れちゃいますね!✌️
私もまた行ってもっと縦走してみたいです!😆
3日間も休みを取ってたので何とか有効に使いたいと思って😅、最終日は境川ランニング、藤沢市の温泉♨️に入ってから南町田グランベリーパークへ行って🚃snow peakでビールランチ🍺しちゃいました🤣
🍺をコメントで突っ込んで下さったのは、やっぱりkpさんでしたね!🤣(突っ込んで貰えて嬉しい)
雨避け作戦は僕の中では九州とかも一瞬考えてたんですが失敗するリスクが高いので止めました😅
ポピーさんがクラフトビールぶっ込んでくるの僕も知らなくてビックリしましたよ(笑)
南アルプスの計画は残念でしたが、代替案が那須とはフットワークの軽さには驚きです😅 予報に反して天気に恵まれるのは日頃の行いの良さからでしょうか😁羨ましい限りです 那須は来シーズン行ってみたいエリアなので参考になります
|д`)チラリ 計画の南アルプスは塩見かな?
コメントありがとうございます♪
快晴で良かったです☀️!
那須には私もまた行きたいと思ってます😊
計画の南アルプスは聖平〜光岳までの縦走でした、もう山は冬に近い気候なので積雪の心配がないであろう南ア南部でした✨しかも暑い時期はヒル情報もあったので😅
塩見は来年です😊
本当に日頃の行いが良かったら南アルプス行けたと思います(笑)
那須はメジャーな茶臼岳の周りにも良い山が結構あるので、僕も来年以降また那須方面登ってみようと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する