おはようございます。今日は昨日の大朝日岳に続いて東北遠征の2日目
吾妻山の”魔女の瞳”を見るべく、浄土平よりスタートします
12
10/27 6:06
おはようございます。今日は昨日の大朝日岳に続いて東北遠征の2日目
吾妻山の”魔女の瞳”を見るべく、浄土平よりスタートします
あの先に見える建物が”浄土平ビジターセンター”。この他にも天文台やレストハウス、トイレ、自販機など、ひと通りの施設があります
ちなみにこの日(10/27)の駐車状況は、晴天予報の日曜日朝6時半でまだガラガラでした(但し、日中はほぼ満車でした)
14
10/27 6:25
あの先に見える建物が”浄土平ビジターセンター”。この他にも天文台やレストハウス、トイレ、自販機など、ひと通りの施設があります
ちなみにこの日(10/27)の駐車状況は、晴天予報の日曜日朝6時半でまだガラガラでした(但し、日中はほぼ満車でした)
それでは準備万端で出発です。まずは浄土平湿原の中を進んで行きます
昨日に続いて今日も良い天気。秋らしい朝の雰囲気が心地よい♪
15
10/27 6:30
それでは準備万端で出発です。まずは浄土平湿原の中を進んで行きます
昨日に続いて今日も良い天気。秋らしい朝の雰囲気が心地よい♪
朝陽を浴びて輝く山肌。まずは本日の一座目”一切経山”を目指します
14
10/27 6:30
朝陽を浴びて輝く山肌。まずは本日の一座目”一切経山”を目指します
浄土平から30分ほどで”酸ヶ平避難小屋”に到着
10/27現在、右のトイレも使えました
11
10/27 7:05
浄土平から30分ほどで”酸ヶ平避難小屋”に到着
10/27現在、右のトイレも使えました
小屋の中はこんな感じ。土間メインですがそれなりの広さがあります
8
10/27 7:06
小屋の中はこんな感じ。土間メインですがそれなりの広さがあります
高度を上げて行くと東吾妻山と鎌沼(かまぬま)が見えてきます
この穏やかな地形と平和的な雰囲気。それでもこの山域は活火山なんですよね
19
10/27 7:18
高度を上げて行くと東吾妻山と鎌沼(かまぬま)が見えてきます
この穏やかな地形と平和的な雰囲気。それでもこの山域は活火山なんですよね
南東には大雲海と吾妻小富士(摺鉢山)。あそこは今日の最後に立ち寄ります
14
10/27 7:27
南東には大雲海と吾妻小富士(摺鉢山)。あそこは今日の最後に立ち寄ります
すり鉢状の大きな火口が特徴の吾妻小富士(この山も活火山とのこと)
22
10/27 7:27
すり鉢状の大きな火口が特徴の吾妻小富士(この山も活火山とのこと)
そして浄土平から1時間ほどで”一切経山”に到着です
ここも昨日の大朝日岳と同様に360°の大パノラマが楽しめます♪
16
10/27 7:37
そして浄土平から1時間ほどで”一切経山”に到着です
ここも昨日の大朝日岳と同様に360°の大パノラマが楽しめます♪
ところで、この中のどれが正規の山頂標なのかさっぱり分かんない(笑)
16
10/27 7:39
ところで、この中のどれが正規の山頂標なのかさっぱり分かんない(笑)
それでは周囲の山々を見渡して行きます♪ まずは南西方向から
左はこれから向かう”東吾妻山”、右奥にはトンガリ帽子の磐梯山
15
10/27 7:40
それでは周囲の山々を見渡して行きます♪ まずは南西方向から
左はこれから向かう”東吾妻山”、右奥にはトンガリ帽子の磐梯山
南東北の名峰・会津磐梯山。いつ見てもイケメンでカッコいいお山だ
まだ真っ白だった2022年の4月、あの頂から見た猪苗代湖の眺望は最高だった
19
10/27 7:41
南東北の名峰・会津磐梯山。いつ見てもイケメンでカッコいいお山だ
まだ真っ白だった2022年の4月、あの頂から見た猪苗代湖の眺望は最高だった
こちらはまあるいお山の東吾妻山
このトゲトゲしさゼロで平和な感じ丸出しの山容がいいね(^^)
14
10/27 7:41
こちらはまあるいお山の東吾妻山
このトゲトゲしさゼロで平和な感じ丸出しの山容がいいね(^^)
ちなみに一切経山の山頂はこんな感じ
今も火山活動を続けている活火山ですが、山頂は平坦で広々としています
11
10/27 7:44
ちなみに一切経山の山頂はこんな感じ
今も火山活動を続けている活火山ですが、山頂は平坦で広々としています
そして山頂の北側には”魔女の瞳”と呼ばれる”五色沼”が登場♪これが見たかった〜
27
10/27 7:46
そして山頂の北側には”魔女の瞳”と呼ばれる”五色沼”が登場♪これが見たかった〜
瑠璃色の水をたたえる神秘的な火山湖(カルデラ湖)
五色沼は太陽の光によって色が変化する沼だそう
30
10/27 7:47
瑠璃色の水をたたえる神秘的な火山湖(カルデラ湖)
五色沼は太陽の光によって色が変化する沼だそう
コバルトブルーの美しい瞳に吸い込まれそうだ
18
10/27 7:47
コバルトブルーの美しい瞳に吸い込まれそうだ
あの遥か先に見える山並みは蔵王連峰。素晴らしい景色に大満足♪
17
10/27 7:47
あの遥か先に見える山並みは蔵王連峰。素晴らしい景色に大満足♪
2022年9月の東北遠征で月山と合わせて踏んだ蔵王山
あの時はメインの熊野岳周辺だったので、今度は山域南部の屏風岳などを歩いてみたいね
24
10/27 7:50
2022年9月の東北遠征で月山と合わせて踏んだ蔵王山
あの時はメインの熊野岳周辺だったので、今度は山域南部の屏風岳などを歩いてみたいね
東側は一面の大雲海。これはこれで良い風景だ
昨日に続いて今日も山の上にいて良かったと思える日
10
10/27 7:51
東側は一面の大雲海。これはこれで良い風景だ
昨日に続いて今日も山の上にいて良かったと思える日
魔女の瞳と周囲の絶景を堪能したら、お次のピーク”東吾妻山”へ
…と思ったら、最後に正規の山頂標を見つけたよ(^^)
14
10/27 7:54
魔女の瞳と周囲の絶景を堪能したら、お次のピーク”東吾妻山”へ
…と思ったら、最後に正規の山頂標を見つけたよ(^^)
三角点もちゃんとありました。…というか、なんでこんなに目立つところにあったのに最後まで気付かなかったんだろう??(^^ゞ
10
10/27 7:54
三角点もちゃんとありました。…というか、なんでこんなに目立つところにあったのに最後まで気付かなかったんだろう??(^^ゞ
ということで、磐梯山をバックに撮っていただきました
ありがとうございました。魔女の瞳と大展望の一切経山、いいお山ですね☆
35
10/27 7:55
ということで、磐梯山をバックに撮っていただきました
ありがとうございました。魔女の瞳と大展望の一切経山、いいお山ですね☆
南方の風景を眺めながらお次のピーク”東吾妻山”へ向かいます
左の吾妻小富士から画面中央に高山、その後方には安達太良山の峰々
12
10/27 7:58
南方の風景を眺めながらお次のピーク”東吾妻山”へ向かいます
左の吾妻小富士から画面中央に高山、その後方には安達太良山の峰々
一切経山を下りて、酸ヶ平から鎌沼へ向かいます。この辺の雰囲気も非常に良かったな
18
10/27 8:35
一切経山を下りて、酸ヶ平から鎌沼へ向かいます。この辺の雰囲気も非常に良かったな
そして鎌沼に到着。この先は湖畔を辿りますが、水際まで下りることもできます
15
10/27 8:41
そして鎌沼に到着。この先は湖畔を辿りますが、水際まで下りることもできます
鎌沼より望む東吾妻山。ピークだけでなく、こういうところも風光明媚だ
18
10/27 8:45
鎌沼より望む東吾妻山。ピークだけでなく、こういうところも風光明媚だ
姥ヶ原分岐から東吾妻山へ登り返して行きます
あの樹林帯の山腹に取り付くと一旦眺望がなくなります
12
10/27 8:56
姥ヶ原分岐から東吾妻山へ登り返して行きます
あの樹林帯の山腹に取り付くと一旦眺望がなくなります
そして本日二座目の”東吾妻山”に到着です
ここも見晴らしの良いピーク。まずは磐梯山がお出迎え♪
19
10/27 9:35
そして本日二座目の”東吾妻山”に到着です
ここも見晴らしの良いピーク。まずは磐梯山がお出迎え♪
ピラミダルでカッコいい磐梯山。ここの方が一切経山からよりも大きく見えて良い
25
10/27 9:37
ピラミダルでカッコいい磐梯山。ここの方が一切経山からよりも大きく見えて良い
磐梯山の右には山麓の湖沼群、左には猪苗代湖も見える。本当に良い景色だ
13
10/27 9:38
磐梯山の右には山麓の湖沼群、左には猪苗代湖も見える。本当に良い景色だ
湖沼群をアップ。左が秋元湖、右は小野川湖かな。後方の山は猫魔ヶ岳でしょう
14
10/27 9:39
湖沼群をアップ。左が秋元湖、右は小野川湖かな。後方の山は猫魔ヶ岳でしょう
猪苗代湖もアップ。磐梯山の山頂からは眼下に広がる猪苗代湖の大絶景が楽しめます
13
10/27 9:46
猪苗代湖もアップ。磐梯山の山頂からは眼下に広がる猪苗代湖の大絶景が楽しめます
こちらは先ほど踏んだ一切経山方面。鎌沼もチラッと見える
14
10/27 9:40
こちらは先ほど踏んだ一切経山方面。鎌沼もチラッと見える
一切経山の山頂を最大望遠で見てみる。活火山らしい荒涼とした雰囲気の山頂だ
10
10/27 9:43
一切経山の山頂を最大望遠で見てみる。活火山らしい荒涼とした雰囲気の山頂だ
東吾妻山から景場平を経由し下って行きます
その途中でこのような開放感のある湿原をいくつか通過します
14
10/27 10:00
東吾妻山から景場平を経由し下って行きます
その途中でこのような開放感のある湿原をいくつか通過します
湿原は木道で楽チンですが、樹林帯に入るとそこそこの急傾斜となり、さらに苔が生えて滑りやすい大きめの石の区間になります
特に下りは滑りやすく、気を遣いながら歩いたので非常に疲れました。明瞭な道ですがとにかく歩き辛かったです。。。
12
10/27 10:31
湿原は木道で楽チンですが、樹林帯に入るとそこそこの急傾斜となり、さらに苔が生えて滑りやすい大きめの石の区間になります
特に下りは滑りやすく、気を遣いながら歩いたので非常に疲れました。明瞭な道ですがとにかく歩き辛かったです。。。
そして”景場平”に到着。このまま東吾妻山登山口まで下りて浄土平へ戻ります
13
10/27 10:41
そして”景場平”に到着。このまま東吾妻山登山口まで下りて浄土平へ戻ります
振り返って今下りてきた東吾妻山を望む
あの樹林帯内の区間(道)がとにかく滑りやすくて歩き辛かった💦
12
10/27 10:40
振り返って今下りてきた東吾妻山を望む
あの樹林帯内の区間(道)がとにかく滑りやすくて歩き辛かった💦
景場平には池塘もあります。湿原らしい開放感のある良い雰囲気でした♪
12
10/27 10:42
景場平には池塘もあります。湿原らしい開放感のある良い雰囲気でした♪
東吾妻山登山口から浄土平までのトレイルは、一部細い区間があるものの、大部分はフラットな平坦路だったので歩きやすかったです
7
10/27 11:15
東吾妻山登山口から浄土平までのトレイルは、一部細い区間があるものの、大部分はフラットな平坦路だったので歩きやすかったです
こちらは浄土平の手前にある”吾妻小舎”
イイ感じの山小屋ですね。近くにテント場もあるようです
8
10/27 11:44
こちらは浄土平の手前にある”吾妻小舎”
イイ感じの山小屋ですね。近くにテント場もあるようです
吾妻連峰の東側をぐるっと回って浄土平へ戻ってきました
最後は車に荷物を置いて空身で”吾妻小富士”へ向かいます
13
10/27 11:52
吾妻連峰の東側をぐるっと回って浄土平へ戻ってきました
最後は車に荷物を置いて空身で”吾妻小富士”へ向かいます
こちらがこれから向かう吾妻小富士
ここから見ると、上から見下ろした時のような噴火口のイメージが全くないね
12
10/27 11:54
こちらがこれから向かう吾妻小富士
ここから見ると、上から見下ろした時のような噴火口のイメージが全くないね
で、登山道を拡大してみると、ゾロゾロと登っている人が…
なんだこりゃ!?これはもう完全に観光用のお山なのか??
(まぁ、ある程度は予想してたけどネ…)(^^)
15
10/27 11:59
で、登山道を拡大してみると、ゾロゾロと登っている人が…
なんだこりゃ!?これはもう完全に観光用のお山なのか??
(まぁ、ある程度は予想してたけどネ…)(^^)
で、登山口に到着。登る前からこんなに立派な山頂標が登場
てことは、登らずに記念にこれだけ撮って終わりでいいかも!?(笑)
10
10/27 12:01
で、登山口に到着。登る前からこんなに立派な山頂標が登場
てことは、登らずに記念にこれだけ撮って終わりでいいかも!?(笑)
ちょこっと登って振り返る。眼下には浄土平、右奥には今朝登った一切経山
整備された階段の道なので、普段着の観光客も続々と登ってきます
12
10/27 12:05
ちょこっと登って振り返る。眼下には浄土平、右奥には今朝登った一切経山
整備された階段の道なので、普段着の観光客も続々と登ってきます
登山口から10分足らずで山頂に到達。ここから火口を回ります
あの案内板に「火口を回るなら時計回りの方が安全でお勧め」と書いてあります
13
10/27 12:07
登山口から10分足らずで山頂に到達。ここから火口を回ります
あの案内板に「火口を回るなら時計回りの方が安全でお勧め」と書いてあります
噴火口の底はこんな感じ。もちろん富士山ほどの落差はないけれど、正面の火口壁などは結構な迫力です
17
10/27 12:09
噴火口の底はこんな感じ。もちろん富士山ほどの落差はないけれど、正面の火口壁などは結構な迫力です
案内板の指示に従って時計回りで進みます。左奥には先ほど踏んだ東吾妻山
(ちなみに自分は天邪鬼ではないので素直に従いますよ)(^^)
16
10/27 12:21
案内板の指示に従って時計回りで進みます。左奥には先ほど踏んだ東吾妻山
(ちなみに自分は天邪鬼ではないので素直に従いますよ)(^^)
活火山の荒涼とした風景と雰囲気を感じながらゆっくり歩いて行きます
14
10/27 12:21
活火山の荒涼とした風景と雰囲気を感じながらゆっくり歩いて行きます
こちらは福島市街地かな。外側の風景も見晴らし最高でした♪
14
10/27 12:22
こちらは福島市街地かな。外側の風景も見晴らし最高でした♪
一応、お鉢の中で一番高いと思われるところにこんな岩がありました
ここが富士山でいうところの剣ヶ峰になる?(ちなみに山頂標的な物は見当たらず)
11
10/27 12:23
一応、お鉢の中で一番高いと思われるところにこんな岩がありました
ここが富士山でいうところの剣ヶ峰になる?(ちなみに山頂標的な物は見当たらず)
お鉢はこんな感じでラクに歩けます。もう完全に観光メインのお山ですね
13
10/27 12:24
お鉢はこんな感じでラクに歩けます。もう完全に観光メインのお山ですね
周りの景色を眺めつつ、のんびり歩いて半周したところで登山口の逆側から火口を望む
14
10/27 12:30
周りの景色を眺めつつ、のんびり歩いて半周したところで登山口の逆側から火口を望む
さぁ、あと半周したらお鉢巡りも完了で今回の東北遠征も終わりだな
ここにきて何だか名残り惜しくなってきた…
12
10/27 12:33
さぁ、あと半周したらお鉢巡りも完了で今回の東北遠征も終わりだな
ここにきて何だか名残り惜しくなってきた…
そして今日も無事に帰還。今回は2日間ともお天気に恵まれて、東北の雄大な山々を心ゆくまで楽しめました
ルートや季節を変えてまた訪れたい。多くの魅力が詰まった素晴らしい山域でした
11
10/27 12:50
そして今日も無事に帰還。今回は2日間ともお天気に恵まれて、東北の雄大な山々を心ゆくまで楽しめました
ルートや季節を変えてまた訪れたい。多くの魅力が詰まった素晴らしい山域でした
帰り際に浄土平のレストハウスを覗いてみると、2階に駅ピアノならぬ”山ピアノ”が置いてありました(ピアノが上手に弾けたら楽しいだろうね…)
13
10/27 13:22
帰り際に浄土平のレストハウスを覗いてみると、2階に駅ピアノならぬ”山ピアノ”が置いてありました(ピアノが上手に弾けたら楽しいだろうね…)
帰りの食事は東北道の安達太良SAで
ご当地モノの”郡山ブラックラーメン”を戴きました
黒醤油ダレのスープが旨味たっぷりで美味しかったです♪
26
10/27 15:11
帰りの食事は東北道の安達太良SAで
ご当地モノの”郡山ブラックラーメン”を戴きました
黒醤油ダレのスープが旨味たっぷりで美味しかったです♪
飯豊でのいい出会い覚えてますか?(笑)
また東北に来て頂いて嬉しいです😆
しかも二日間とも晴れ晴れ〜!
私は今年、休日の天候になかなか恵まれず地団駄踏んでる次第です😭
北海道&九州の日本百名山は色々な面で苦労しますよね💦
私もいつになる事やら…
定年後かな…(笑)
また気が向いたら東北&福島に来て下さい!
こんにちは!
もちろん覚えておりますよ〜
あの日の飯豊山頂も最高のお天気でしたね。
澄んだ朝の空気と抜けるような青空の下で記念写真を撮っていただいたこと、今でも鮮明に覚えております。
お天気と休みのタイミングが合わないとストレス溜まりますよね。
最近の傾向として、自分は山が晴れなら出来る範囲で仕事をズラすようになりましたよ。
人生残りの時間と体力は限られてますしね。もうこの歳になると半分開き直ったような心境で徐々に山に合わせるようになってます
北海道&九州の日本百名山は私もさすがに定年後ですかね(もうそう遠い未来ではありませんが)
これで南東北の主要な山はひと通り踏めたので、今後は北東北へ進出したいです。
今回もコメントいただきありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する