記録ID: 7414301
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(かわのりやま)
2024年10月27日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:51
距離 13.9km
登り 1,311m
下り 1,408m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から川乗橋(西東京バス)で13分、290円 奥21 東日原行 8停留所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨の影響か、落ち葉が湿っていて滑りやすい。 コースはしっかり整備されており非常に歩きやすいのですが、川沿い等幅が狭いコースの片側が踏み外すと滑落の恐れがあります。よそ見しなければ問題ありません。 |
その他周辺情報 | 鳩ノ巣駅前の喫茶・食事処がありましたが時間が少なかったため寄れませんでした。 本わさびが600円で売っていました。次回機会があれば…。 |
写真
バス停からしんがりでゆっくり50分かけて細倉橋に到着。ここでアスファルトの林道が終わり本格的な登山道に。川苔山まで4.7km。ここからリーダーが先日常念岳を登った方が努めます。
このコースの一番の見どころ?百尋ノ滝に到着しました。
一尋とは長さの単位で両手を広げた長さだそうです。30mの滝に百尋とは…。かなり盛られた名前ですが。この空間。滝の音が響く囲まれた空間となっています。だから許す。
一尋とは長さの単位で両手を広げた長さだそうです。30mの滝に百尋とは…。かなり盛られた名前ですが。この空間。滝の音が響く囲まれた空間となっています。だから許す。
途中、毛岩分岐ではヤマレコの標準コースと異なる、山頂まで最短の左回りコースを進みました。最終的には山頂に辿り着けるようですが300m短く。左コース枯沢となっていました落ち葉が積もっていますが歩きやすい場所でした。
川苔山頂(1,363m)に着きました。山頂からは雲取山等東京都の三高山が見えるようですがガスがかかっています。本日は残念。山頂に広いスペースあり。ゆっくりと昼休憩をとりました。
感想
川苔山は山仲間の同窓生と年始から計画するも天候に恵まれず実現できないでいた山です。この日他の予定が月末になったため、私も参加させていただくことに。おひとりは7月に御嶽山をご一緒した方でした。自宅から奥多摩までは約3時間かかりました。とはいえ、奥多摩の山の経験が少ない私は青梅駅から奥多摩駅までも初めての旅程だったため楽しみました。金曜日にまではテンクラの予報がCでしたが、当日までにAとなりました。とはいえ曇りの少々肌寒いなかの山登りとなりました。
登りの川苔谷は、変化の富んだ滝を見ながら登る飽きないコースでした。コースも整備された林のなかをすすむか、きちんと整備されたコースのように思えました。しかしながら湿気が多い谷地形のなか木造の橋にはドキドキさせながら登ることになりました。気疲れしました。
山頂からの景色は残念ながら…でしたが、リーダーのペース配分が素晴らしく、息を切らさず、予定を上回るペースで山行を終えることができました。
本日のコースは28,659歩でした。ご一緒させていただいた皆さん、大変お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
ハロウィン🎃なんで、泥酔してませんが仮装登山してしまいました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
先週の横浜駅はディズニーのあのプリンセスも、あのヒーローもホームの端っこで…。それはもうシュールな光景でしたよ。
でも朝まで騒いで、呑んで、楽しんだんだろうな〜。と羨ましく思いながら。今更ながら元の生活に戻ってきたことを喜びながら。
でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する