車中泊した道の駅こっぶっちざわ。なーんか、雲行きがあやしかねー。モクが八ヶ岳のほうへ向かって流れていってる。それは大いに困るじゃん
2
10/13 7:01
車中泊した道の駅こっぶっちざわ。なーんか、雲行きがあやしかねー。モクが八ヶ岳のほうへ向かって流れていってる。それは大いに困るじゃん
ぶふゎぅ!!
実は、南八ヶ岳の周回を目論んでいたのですけども。八ヶ岳山荘前の駐車場へ来てみれば、この空のアリサマ。雲はよく流れているけど、八ヶ岳の上空で溜まってモクの色が黒濃くなってきた。全く青空が出てくる気配なし
2
10/13 7:52
ぶふゎぅ!!
実は、南八ヶ岳の周回を目論んでいたのですけども。八ヶ岳山荘前の駐車場へ来てみれば、この空のアリサマ。雲はよく流れているけど、八ヶ岳の上空で溜まってモクの色が黒濃くなってきた。全く青空が出てくる気配なし
とりあえず、八ヶ岳山荘の写真だけでも撮っておくか。駐車場の代金は1日500円で、八ヶ岳山荘に払ってくださいって。未舗装と舗装がある。八ヶ岳山荘の駐車場が舗装。蓼科観光駐車場が未舗装。どっちも500円
3
10/13 7:54
とりあえず、八ヶ岳山荘の写真だけでも撮っておくか。駐車場の代金は1日500円で、八ヶ岳山荘に払ってくださいって。未舗装と舗装がある。八ヶ岳山荘の駐車場が舗装。蓼科観光駐車場が未舗装。どっちも500円
トイレは公衆トイレでも、チップ制。一旦、八ヶ岳山荘の中に入らないと利用できないので、無銭利用はできないようになってる
2
10/13 7:54
トイレは公衆トイレでも、チップ制。一旦、八ヶ岳山荘の中に入らないと利用できないので、無銭利用はできないようになってる
未舗装駐車場は120台?
この時期、この天気、ガラッガラ。こんな天気でも、順次、出発していく人がいる。なんにも見えないだろうし稜線は寒そうだなあ。
2
10/13 7:56
未舗装駐車場は120台?
この時期、この天気、ガラッガラ。こんな天気でも、順次、出発していく人がいる。なんにも見えないだろうし稜線は寒そうだなあ。
八ヶ岳、やーめた。道の駅から美濃戸へ向かう途中、南アルプスには雲がかかってないのを確認していたので、近場で気になる山ということで、入笠山に変更した。正面に見えいるのが入笠山。ミート・アイ(肉眼)では、ゴンドラらしきものが見えいた
4
10/13 8:25
八ヶ岳、やーめた。道の駅から美濃戸へ向かう途中、南アルプスには雲がかかってないのを確認していたので、近場で気になる山ということで、入笠山に変更した。正面に見えいるのが入笠山。ミート・アイ(肉眼)では、ゴンドラらしきものが見えいた
で。登山口を探し回る。だいたい入笠湖の近くに登山口があると目星はつけたものの、どこだか分からない。で。写真の未舗装林道は登山口への正解の道。この先、とんでもねーほどの荒くれ林道になる。もっと手前に車をおけるなら、そのほうがよい。車を置けそうなスペースは多々あるけど、勝手に置いてよいかは不明
1
10/13 8:50
で。登山口を探し回る。だいたい入笠湖の近くに登山口があると目星はつけたものの、どこだか分からない。で。写真の未舗装林道は登山口への正解の道。この先、とんでもねーほどの荒くれ林道になる。もっと手前に車をおけるなら、そのほうがよい。車を置けそうなスペースは多々あるけど、勝手に置いてよいかは不明
しかしながら、奥へ進むと立派な駐車スペース。なんの案内もないけど、ここに止めてよいのでしょう。林道の途中にいた地元風のオジヤンが「この先に駐車できる場所がある」と言っていたから
1
10/13 8:57
しかしながら、奥へ進むと立派な駐車スペース。なんの案内もないけど、ここに止めてよいのでしょう。林道の途中にいた地元風のオジヤンが「この先に駐車できる場所がある」と言っていたから
駐車場所の目印はこれくらいっかない
1
10/13 8:59
駐車場所の目印はこれくらいっかない
駐車場所から林道が分岐しているけども、たぶん、方角的にこっちでしょうと、こっちの林道を進む。オートバイなら、もっとずんずん行けそうですけど
1
10/13 9:16
駐車場所から林道が分岐しているけども、たぶん、方角的にこっちでしょうと、こっちの林道を進む。オートバイなら、もっとずんずん行けそうですけど
300mほどで、この倒れた指道標あり。林道から分岐し、ここから登山道に入る
3
10/13 9:19
300mほどで、この倒れた指道標あり。林道から分岐し、ここから登山道に入る
ところどころに、こーいうのあり
1
10/13 9:21
ところどころに、こーいうのあり
うっそーとしてますけど、踏み跡は明瞭
2
10/13 9:22
うっそーとしてますけど、踏み跡は明瞭
たまに不明瞭。たいしたことないですけど。でもまーあまり初心者向けではないかもね
2
10/13 9:33
たまに不明瞭。たいしたことないですけど。でもまーあまり初心者向けではないかもね
展望台? らしき場所。諏訪湖が見えた
3
10/13 9:39
展望台? らしき場所。諏訪湖が見えた
展望台らしき場所にある建物。無人風
1
10/13 9:40
展望台らしき場所にある建物。無人風
あっけらかんとした看板。ひじょーに分かりやすい。というか、特に分岐もないし、これ以上、詳細には描けないか
4
10/13 9:41
あっけらかんとした看板。ひじょーに分かりやすい。というか、特に分岐もないし、これ以上、詳細には描けないか
展望台の先は、かなり整備された林道。車も問題なく通れそう
1
10/13 9:51
展望台の先は、かなり整備された林道。車も問題なく通れそう
オートバイが通った跡もある。車もよく通るみたいだ。歩いている時は見かけなかったけど
1
10/13 9:53
オートバイが通った跡もある。車もよく通るみたいだ。歩いている時は見かけなかったけど
とりかぶ
6
10/13 9:55
とりかぶ
まむう
5
10/13 10:03
まむう
お花茶屋。幽玄スタイル。「跡」かな
2
10/13 10:08
お花茶屋。幽玄スタイル。「跡」かな
なんだか賑々しいっぽいところへ出てきた。ヒトはいないけど。この案内、難しいなあ
3
10/13 10:32
なんだか賑々しいっぽいところへ出てきた。ヒトはいないけど。この案内、難しいなあ
とりあえずは入笠湿原には行かずに、ゴンドラ駅のほうへ行く。なにかマップでもないかと思って
2
10/13 10:37
とりあえずは入笠湿原には行かずに、ゴンドラ駅のほうへ行く。なにかマップでもないかと思って
うーん、唐松の紅葉は早かったようだ。別に期待していたわけではないけど
2
10/13 10:41
うーん、唐松の紅葉は早かったようだ。別に期待していたわけではないけど
ゴンドラ駅近くの八ヶ岳展望所ってところから、グワスの八ヶ岳。登るのやめてよかったなあーあーはははー
7
10/13 10:44
ゴンドラ駅近くの八ヶ岳展望所ってところから、グワスの八ヶ岳。登るのやめてよかったなあーあーはははー
どこに入口があるのかわからないゴンドラ駅。ゴンドラは動いていた
3
10/13 10:46
どこに入口があるのかわからないゴンドラ駅。ゴンドラは動いていた
入笠湿原への入口。手動です。これを自動で開くと勘違いして、いつまでも前で佇んでいる人が、過去にいたんだろうか。そう考えると愉快ね
3
10/13 10:51
入笠湿原への入口。手動です。これを自動で開くと勘違いして、いつまでも前で佇んでいる人が、過去にいたんだろうか。そう考えると愉快ね
入笠湿原。くさもみ状態。すこーし、緑色がまだ残ってる気配
10
10/13 10:52
入笠湿原。くさもみ状態。すこーし、緑色がまだ残ってる気配
ここも少し早かったか
5
10/13 10:56
ここも少し早かったか
山彦山荘の脇には、自販機と公衆トイレ。無料利用可能。水道まであった。至れり尽くせり
5
10/13 11:07
山彦山荘の脇には、自販機と公衆トイレ。無料利用可能。水道まであった。至れり尽くせり
サルガセーオ
1
10/13 11:19
サルガセーオ
この辺りは紅葉
12
10/13 11:21
この辺りは紅葉
熊出るのけ?
3
10/13 11:26
熊出るのけ?
へー。マイカー規制やってるんだ。詳細は知らないけど。この辺りで、かなり山頂に近いんですけど、車が走っているとはねえ
2
10/13 11:27
へー。マイカー規制やってるんだ。詳細は知らないけど。この辺りで、かなり山頂に近いんですけど、車が走っているとはねえ
おおお。外国人さんが、電動自転車でバッグをガラゴロと引っ張って走っていた。どこかで電動自転車を貸し出しているらしい
3
10/13 11:29
おおお。外国人さんが、電動自転車でバッグをガラゴロと引っ張って走っていた。どこかで電動自転車を貸し出しているらしい
お花畑内に整備されたコースを登ります
3
10/13 11:30
お花畑内に整備されたコースを登ります
振り返ったとこ
2
10/13 11:35
振り返ったとこ
山頂手前で岩場コースとう回路コースに分岐した。せっかくだから、行きは岩場コースとした
1
10/13 11:40
山頂手前で岩場コースとう回路コースに分岐した。せっかくだから、行きは岩場コースとした
ぽぽんわ
3
10/13 11:41
ぽぽんわ
うー。これか? 岩場というのは。高さが1メートルくらいにしか見えないんですけど、その岩に鎖が掛かってる。なにかのギャグだろうか。いや、アート的なオブジェか
5
10/13 11:44
うー。これか? 岩場というのは。高さが1メートルくらいにしか見えないんですけど、その岩に鎖が掛かってる。なにかのギャグだろうか。いや、アート的なオブジェか
ほい。さんちょ。入笠山さんちょ
15
10/13 11:54
ほい。さんちょ。入笠山さんちょ
諏訪湖のほう
5
10/13 11:48
諏訪湖のほう
中央アルプスのほうとか。かなりてきとー
3
10/13 11:56
中央アルプスのほうとか。かなりてきとー
甲斐駒ヶ岳とか鳳凰三山とかは雲に隠れてしまった。朝は見えてたのに
3
10/13 12:01
甲斐駒ヶ岳とか鳳凰三山とかは雲に隠れてしまった。朝は見えてたのに
フジコの峰も見えた。冠雪しとるね
6
10/13 12:01
フジコの峰も見えた。冠雪しとるね
さんちょはだだっぴろ。ヒトは写ってないけど数名いた
4
10/13 11:56
さんちょはだだっぴろ。ヒトは写ってないけど数名いた
金峰山。ミートアイでは五丈岩まで見えていた。久しぶりに行ってみたいす。よい山ね、金峰山は。好きさ
6
10/13 12:02
金峰山。ミートアイでは五丈岩まで見えていた。久しぶりに行ってみたいす。よい山ね、金峰山は。好きさ
中央の岩々しているのが瑞牆山
5
10/13 12:02
中央の岩々しているのが瑞牆山
甲武信ヶ岳
4
10/13 12:02
甲武信ヶ岳
奥秩父は終始、大まる見え
5
10/13 12:03
奥秩父は終始、大まる見え
手前に茅ヶ岳
奥に大菩薩嶺とか
帰りの高速から見えた茅ヶ岳は見事な山容だったなあ
6
10/13 12:03
手前に茅ヶ岳
奥に大菩薩嶺とか
帰りの高速から見えた茅ヶ岳は見事な山容だったなあ
八ヶ岳はやっぱり、雲の中だった。つくづく行かなくてよかったー。さぞ寒かったろーな−。へぶるる
4
10/13 12:06
八ヶ岳はやっぱり、雲の中だった。つくづく行かなくてよかったー。さぞ寒かったろーな−。へぶるる
帰りは岩場う回路で。別に、岩場コースでもどっちでもよかったのですけど、違う道を通れるなら、そっちへ。しかし、首切清水とはぶるぶるしちゃうね。私もいつクビになるか知れないしよー
1
10/13 12:07
帰りは岩場う回路で。別に、岩場コースでもどっちでもよかったのですけど、違う道を通れるなら、そっちへ。しかし、首切清水とはぶるぶるしちゃうね。私もいつクビになるか知れないしよー
マナスル山荘本館にやってきました。バッチでも物色するために
2
10/13 12:20
マナスル山荘本館にやってきました。バッチでも物色するために
左がマナスル山荘オリジナル。右のは山彦山荘でも売っていた
3
10/13 12:19
左がマナスル山荘オリジナル。右のは山彦山荘でも売っていた
マナスル山荘の名犬コハダ号
8
10/13 12:16
マナスル山荘の名犬コハダ号
寝起きのヨガ・ストレッチ
ヨガーーーー
これがマナスル山荘名物!!
マナスル・ストレッチじゃあ!!
14
10/13 12:16
寝起きのヨガ・ストレッチ
ヨガーーーー
これがマナスル山荘名物!!
マナスル・ストレッチじゃあ!!
ぐぃぃ、ぐぃぃぃ
ぐぃぃぃぃーーーー
マナスル・ヨガの達人かもしれん
14
10/13 12:16
ぐぃぃ、ぐぃぃぃ
ぐぃぃぃぃーーーー
マナスル・ヨガの達人かもしれん
マナスル山荘前の公衆トイレ。自由自在に利用可能
2
10/13 12:22
マナスル山荘前の公衆トイレ。自由自在に利用可能
猿尾ガッセ
1
10/13 12:25
猿尾ガッセ
紅葉多少
7
10/13 12:25
紅葉多少
山彦山荘でっす。営業してます。奥のほうで
3
10/13 12:27
山彦山荘でっす。営業してます。奥のほうで
結局、このバッチを買った。500円。ここのオリジナルかな。かなりの年季の入り具合が妙味
6
10/13 11:04
結局、このバッチを買った。500円。ここのオリジナルかな。かなりの年季の入り具合が妙味
再び入笠湿原に。見えているのが入笠山さんちょ。渋い景色だのう
1
10/13 12:35
再び入笠湿原に。見えているのが入笠山さんちょ。渋い景色だのう
ざみる
3
10/13 12:36
ざみる
くだりの途中。道なき道にペインティングとテープが付いていた。どこへ行くんだろ?
1
10/13 12:56
くだりの途中。道なき道にペインティングとテープが付いていた。どこへ行くんだろ?
少ないけど、要所にはこういうのがある
2
10/13 13:03
少ないけど、要所にはこういうのがある
下山後でっす。もう車に乗ってます。分岐には、こんな分かりやすい案内もあったのね。でも、行きではここを通らなかったので、ダイレクトに入笠湖に行ってしまった。入笠湖は、ナニか出てきそうな沼でした。ヌッシーでもいそうだった
1
10/13 13:44
下山後でっす。もう車に乗ってます。分岐には、こんな分かりやすい案内もあったのね。でも、行きではここを通らなかったので、ダイレクトに入笠湖に行ってしまった。入笠湖は、ナニか出てきそうな沼でした。ヌッシーでもいそうだった
ハルピンラーメン富士見諏訪南IC店にやってきました。美濃戸から入笠山へ移動する途中に見つけておいたのさ。まさか、ここにあるとは知らなんだ。出店ラッシュらしい。「信州めん麺メン」という信州麺愛に溢れた冊子に載ってた店
3
10/13 13:52
ハルピンラーメン富士見諏訪南IC店にやってきました。美濃戸から入笠山へ移動する途中に見つけておいたのさ。まさか、ここにあるとは知らなんだ。出店ラッシュらしい。「信州めん麺メン」という信州麺愛に溢れた冊子に載ってた店
素敵なメニュー。諏訪っ子のソウルフードらしい。麺量が大盛りでも特盛でも値段が850円のつけ麺も気になったけど、
4
10/13 13:55
素敵なメニュー。諏訪っ子のソウルフードらしい。麺量が大盛りでも特盛でも値段が850円のつけ麺も気になったけど、
たれつけ大盛りでっす。¥900。並¥800。ニンニク、玉ねぎ、昆布などの数十種類の具材をカメに入れて4年間寝かせて造ったタレがヌードル・オン。これを、よく混ぜてからスープにつけると。スープの味が徐々に変化していくというスタイリッシュつけ麺。この店、うちの近所にできないかねー。次回は、ハルピンラーメンたれこくかな
6
10/13 14:04
たれつけ大盛りでっす。¥900。並¥800。ニンニク、玉ねぎ、昆布などの数十種類の具材をカメに入れて4年間寝かせて造ったタレがヌードル・オン。これを、よく混ぜてからスープにつけると。スープの味が徐々に変化していくというスタイリッシュつけ麺。この店、うちの近所にできないかねー。次回は、ハルピンラーメンたれこくかな
温泉は。ゆ〜とろん水神の湯。聞くからに日帰り施設なれども、源泉掛け流しらしいとのことで。確かに消毒剤のぬおいはしなかったけど、まあ、良くも悪くも日帰り施設でした。露天のスピーカー音楽はいらんかもね
2
10/13 14:43
温泉は。ゆ〜とろん水神の湯。聞くからに日帰り施設なれども、源泉掛け流しらしいとのことで。確かに消毒剤のぬおいはしなかったけど、まあ、良くも悪くも日帰り施設でした。露天のスピーカー音楽はいらんかもね
ゆ〜とろんの駐車場からは、入笠山がよく見えていた。湯船から見えればよいのにね
2
10/13 14:43
ゆ〜とろんの駐車場からは、入笠山がよく見えていた。湯船から見えればよいのにね
帰る途中の道端から八ヶ岳。少しだけ雲はとれてきたけど、やっぱり、山頂部はガスかぶり。しーかし、この辺りは八ヶ岳だの南アルプスだのに囲まれて、なんて幸せなトコなんでしょ。南には富士山が、どででんだし
2
10/13 15:44
帰る途中の道端から八ヶ岳。少しだけ雲はとれてきたけど、やっぱり、山頂部はガスかぶり。しーかし、この辺りは八ヶ岳だの南アルプスだのに囲まれて、なんて幸せなトコなんでしょ。南には富士山が、どででんだし
高速にのる前に定番のジゲスーパー巡り。あぐりモールふじみとは、そそるモールだこと。すげえ、地元品揃えで、ぶっくらこいた
[url=http://www.town.fujimi.lg.jp/site/play/ja-aguri.html]あぐりモールふじみ[/url]
2
10/13 15:53
高速にのる前に定番のジゲスーパー巡り。あぐりモールふじみとは、そそるモールだこと。すげえ、地元品揃えで、ぶっくらこいた
[url=http://www.town.fujimi.lg.jp/site/play/ja-aguri.html]あぐりモールふじみ[/url]
左上から時計回り。「のたおはぎ」はずんだ豆のおはぎとは珍しい。米膳かくいのオリジナルっぽい。「チーズ団子」はしょうゆの焼き団子の上にクリームチーズがライド・オン。珍味。「黒い蕎麦」¥200。「草大福」¥210。団子とおはぎは茅野市で造っていた。草大福は佐久市だったかな。全て長野県産。
[url=http://www.tateshinakougen.gr.jp/places/416/]米膳かくい[/url]
4
10/13 15:54
左上から時計回り。「のたおはぎ」はずんだ豆のおはぎとは珍しい。米膳かくいのオリジナルっぽい。「チーズ団子」はしょうゆの焼き団子の上にクリームチーズがライド・オン。珍味。「黒い蕎麦」¥200。「草大福」¥210。団子とおはぎは茅野市で造っていた。草大福は佐久市だったかな。全て長野県産。
[url=http://www.tateshinakougen.gr.jp/places/416/]米膳かくい[/url]
八ヶ岳乳業コレクション。「八ヶ岳高原プレーンヨーグルト」と「高原紀行ヨーグルト」。「八ヶ岳高原ヨーグルト加糖」。この手のヨーグルトは旨いに決まってる。と、プラシーボ効果絶大。「八ヶ岳高原牛乳」¥180。「八ヶ岳コーヒー」。八ヶ岳乳業とは素敵な乳業だね。
[url=http://www.yatsugatakemilk.co.jp/]八ヶ岳乳業株式会社[/url]
5
10/13 16:00
八ヶ岳乳業コレクション。「八ヶ岳高原プレーンヨーグルト」と「高原紀行ヨーグルト」。「八ヶ岳高原ヨーグルト加糖」。この手のヨーグルトは旨いに決まってる。と、プラシーボ効果絶大。「八ヶ岳高原牛乳」¥180。「八ヶ岳コーヒー」。八ヶ岳乳業とは素敵な乳業だね。
[url=http://www.yatsugatakemilk.co.jp/]八ヶ岳乳業株式会社[/url]
マルイチ産商オリジナルの信州レトルトカレー。「りんご和牛信州牛カレー」と「信州米豚カレー」。道の駅とかでは800円くらいでも買う人いそうな商品。芋がデカかった。他に「信州ハーブ鶏カレー」ってのもあったらしいけど、ここには置いてなかったなあ。おいしい信州、しんしゅしゅ〜!! って信州産の歌かな
[url=http://www.maruichi.com/]マルイチ産商[/url]
5
10/13 16:10
マルイチ産商オリジナルの信州レトルトカレー。「りんご和牛信州牛カレー」と「信州米豚カレー」。道の駅とかでは800円くらいでも買う人いそうな商品。芋がデカかった。他に「信州ハーブ鶏カレー」ってのもあったらしいけど、ここには置いてなかったなあ。おいしい信州、しんしゅしゅ〜!! って信州産の歌かな
[url=http://www.maruichi.com/]マルイチ産商[/url]
「西洋ネギ(リーキ)」¥240。諏訪で作ってる葱だとか。下仁田ネギの長い版か。ナマ食は不適だそうで。「富士見高原のしいたけ」¥199。信州の椎茸は食べたいのさ。「お徳用信州そば600g」¥335。「お徳用うどん1kg」¥238。そばもうどんもナマで茅野市の原田製麺でっす。安いのに、量がキロ単位とはねえ
[url=http://www.haradaseimen.co.jp/]株式会社原田製麺[/url]
4
10/13 16:32
「西洋ネギ(リーキ)」¥240。諏訪で作ってる葱だとか。下仁田ネギの長い版か。ナマ食は不適だそうで。「富士見高原のしいたけ」¥199。信州の椎茸は食べたいのさ。「お徳用信州そば600g」¥335。「お徳用うどん1kg」¥238。そばもうどんもナマで茅野市の原田製麺でっす。安いのに、量がキロ単位とはねえ
[url=http://www.haradaseimen.co.jp/]株式会社原田製麺[/url]
以下は買わなかったもの。「ハルピンラーメン3人前」¥1000。「炒め野沢菜」¥350くらい。「諏訪湖豆」¥400。豆菓子のわりには少々高いね。「シナノピッコロ」¥399。小さいりんご。りんごは他にも各種あったけど、なんだか会津のほうが安かったなあ。本場ならではのブランド価格か
3
10/13 16:15
以下は買わなかったもの。「ハルピンラーメン3人前」¥1000。「炒め野沢菜」¥350くらい。「諏訪湖豆」¥400。豆菓子のわりには少々高いね。「シナノピッコロ」¥399。小さいりんご。りんごは他にも各種あったけど、なんだか会津のほうが安かったなあ。本場ならではのブランド価格か
出た原田商店の「蜂の子」缶詰各種。値段たけーよー。高級食材か。話のタネに買って行こうというお値段ではないね。たぶん、食べられないし。他にイナゴの甘露煮缶詰もあり。缶詰でないのは300円で売ってた。今回は買わず。高いのに、ちょびっとしか入ってないんだもん! 「牛乳パン」は信州発なんだのう。各¥100。「信州コッペ」¥100。きなこペーストが入ってるらしい。「アルクマそば」¥200。高いので買わなかった
[url=http://www.tamatebako.ne.jp/harada/]原田商店[/url]
5
10/13 16:18
出た原田商店の「蜂の子」缶詰各種。値段たけーよー。高級食材か。話のタネに買って行こうというお値段ではないね。たぶん、食べられないし。他にイナゴの甘露煮缶詰もあり。缶詰でないのは300円で売ってた。今回は買わず。高いのに、ちょびっとしか入ってないんだもん! 「牛乳パン」は信州発なんだのう。各¥100。「信州コッペ」¥100。きなこペーストが入ってるらしい。「アルクマそば」¥200。高いので買わなかった
[url=http://www.tamatebako.ne.jp/harada/]原田商店[/url]
昨日は入笠でしたか?
私は八ヶ岳反対側の佐久にいました。山登りでは無く^^;
仕事続きだったので温泉&軽井沢アウトレットに。
昨日は八ヶ岳はずっと雲がかかって姿が見えませんでしたね。
浅間も同様で、上部はずっと雲の中でした。風もあったので寒かったのではないでしょうか。
入笠にして正解だったかもねぇ。
Casumin51さん、コメントありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありません。
南八ヶ岳周回の予定だったのですけど、付近では八ヶ岳だけが色黒い雲を被ってました。こんなんで登っても寒いだけだろうしで、入笠にしました。入笠山でも風が冷たかったですから、赤岳やら阿弥陀岳ではどうなっていたことやらで、行かなくて、よかったと思っています。どういうわけか、入笠湿原のあたりが、山頂よりも風が冷たくて寒かったです。もうシーズンオフか、入笠山もヒトはまばらでした。
なんとも、佐久市にいらしったんですね。平日に休みがあるんですか。平日はどこ行ってもすいてるから、えーですね。言ってくれれば、そっちの方に赴いたのに。
温泉にアウトレット。山に登らない遠出も楽しいもんです。
ちなみに、軽井沢のヒトビトでゴッタ返している通りを、オートバイで道を切り開くようにして、走った記憶があります。まるで歩行者天国を走るような。あそこは、どこだったんだろうと、今でもふと思い出します。
こんばんは
入笠山には人の気配が全く感じられませんね
岩場の鎖に同様に鎖に戸惑ったことを思い出しました
唐松の黄葉もサラサラ降る感じが綺麗で素敵なんですけれどね
まだ早かったのですね
大勢のマウンテンバイクの方が自転車ごとゴンドラに乗って山頂駅へ
ここから下りれたら楽しそうだなぁ〜と眺めていました
それからルバーブソフトクリームを食べた記憶があります
ゴンドラ山頂駅付近は展望が開けドーンと八ヶ岳が大迫力で見れますね
ゆ〜とろん水神の湯
沢山の温泉に入られたmoglessさんは多少物足らないか?と思います
mermaidさん、コメントありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありません。
ヒト少なかったですねえ。まるでシーズン外といった感じでした。平日だったというのもありますけど。ゴンドラから先でしか、ヒトを見ませんでした。
あの岩の鎖は、掴むべきか悩みどころですね。設置してくれた方の心意気を思うと掴むべきだったのでしょうが、掴まず通過してしまいました。
唐松さんは、色づき始めって感じでした。標高が2000m近くあるのに、まだこの辺りは緯度が低いから暖かいんですかね。mermaidさんの過去の入笠山レコを拝見させていただきました。唐松の紅葉が見事ですねえ。時期的には、その辺りがベストだったのでしょう。ま、急遽の入笠でしたので、これはこれでよいのです。元々、いつしかは行こうと思っていた山ですから。
そう、マウンテンバイカーズがいる山です。そこかしこに、轍がありました。
この日は、一台も見なかったですけど、私が通ったところは、休日には上から降ってくることもありえますね。怖いですねえ。とても真似できません。
ルバーブソフトは、どこかで見たような。でも、店が営業してませんでしたね。マナスル山荘では、もうソフトは終了したと言ってました。寒いのでって。でも、mermaidのレコでは、食べてますね。どこで?
ゆーとろん。
この辺りは、温泉が少なくて。元々はもみの湯を考えていたのですけど、ハルピンラーメンからほど近くのこっちにしました。ゆーとろんは日帰り入浴施設ですねえ。源泉掛け流しでも、それだけでは満足できないカラダになってしまいました。露天で音楽は流さなくてもよいのにね。音楽はヒトによって好みがあるでしょうし。静かに入りたいです。
こんばんは
自分の記録ではなく記憶を頼りにコメントをしていました
ルバーブソフトはゴンドラ駅のチケット売り場前の広場にあるお店
=駐車場前の売店兼レストランだったような曖昧な記憶です
下から登ると買えませんね
わざわざ買いに行ってっていただくほどのものではないのですけれど
ルバーブを使った食品(ジャム等)いくつかあったような なかったような
moglessさんはお土産の方が興味を惹かれるかも知れませんね
次回は頭上を飛ぶマウンテンバイクを避けながらtryしてくださいね
ソフトクリームは帰りに食べることにしたのですが
私が買った方は1/2がバニラのミックスタイプ
相方はルバーブオンリータイプ 強ピンク色で酸味も強かったと記憶しています
私の方が美味しかったので「嗅覚が働く」と言われていた 今は昔のお話です
お酒 煙草とも無縁なので嗅覚は今も健在です たぶん・・・
mermaidさん、こんばんは
mermaidさんの入笠レコは。けっこう前の記録で、私はどうやら見てなかったみたいです。
ルバーブは酸っぱいんですかねー。いやーもう寒かったので、とてもソフトを食べようなんて思いもよりませんでした。
ご当地にはルバーブカレーてのもあるみたいです。mermaidさんのレコにでてきても、違和感なさそうな感じです。そっちは食べてみたいかも。しかし、酸っぱいカレーというのも、味が想像つきません。
ルバーブのジャムはまた高そうですねえ。できれば安いほうが。安い安いと言いつつも、今回、買いこんだ物品は合計で4000円超。レジで目を見張りました。元の場所に戻すわけにもいかないし。安さの罠にハマっていたようです。
嗅覚するどいですか?
すると、私からケモノの匂いがすることも既にばれてますか。
いいねした人