ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劔岳早月尾根〜劔沢〜室堂

2010年08月13日(金) 〜 2010年08月15日(日)
 - 拍手
pinkcat その他5人
GPS
168:00
距離
14.6km
登り
2,803m
下り
1,140m

コースタイム

実際のタイムを記録していた紙が、
雨に濡れてインクがにじみまくり、読めなくなりました(><)


1日目
馬場島〜早月小屋(CT 4:40)

多分、7:30馬場島〜14:30ごろ早月小屋
ゆっくり休みながら。

2日目
早月小屋〜劔岳〜劔沢キャンプ場(CT 6:10)

多分、6:30早月小屋〜16:00ごろ劔沢小屋
雨とペースダウンでゆっくり。

3日目
劔沢キャンプ場〜室堂

多分、7:00劔沢小屋〜7:30劔沢キャンプ場〜13:00ごろ室堂
予約した交通機関の時間までたっぷりあるので
まったり山行、途中入浴したり。

<帰り>
室堂→富山駅(バス)
14:00→16:30着

富山駅→大阪(サンダーバード)
19:56〜23:12着

合計11,690円
天候 一日目
曇りのち雨

二日目
雨時々曇り

三日目
曇り
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
天気予報が悪かったので不安に思いながらも決行。

登山口での前夜のみ満点の星空に恵まれ、ペルセウス流星群を見れました。


<一日目>
馬場島から早月小屋までの道はとてもよく整備されていて、
急勾配ではありますが、歩きやすい登山道です。
途中、樹齢千年以上はありそうな立派な大木(杉?)が
5本以上はありました。
ゆっくり着実に登れば大丈夫です。

とはいっても、
手を使う必要のある急な箇所はいくつもあります。

早月小屋手前の最後の方の登りは
ちょっと危険な急な斜面(岩場)があり、
登るのに一苦労するかもしれません。


早月小屋のテント場はそんなに広くはありませんが、
10張以上は張れそうです。
濃霧で景色はあまり見れませんでした。

水が少ないため小屋でペットボトルで購入するしかないのですが
2Lで800円、500mlで400円です。
空いたペットボトルは小屋で回収してくれます。

個人的に小屋でホットミルクが飲みたかったのですが、
早月小屋を含め、今回立ち寄った小屋にはありませんでした・・・。
夕食のあたりから小雨が降りだし、夜中もずっと降っていました。
テント場は水はけは良い方なようです。

携帯は、Docomo がかろうじて時々繋がりました。
(天候が悪かったせいもあるかも)


<二日目>
朝も小雨が降り続き、時々やむ程度だけど
あまり風は強くなかったので
劔を越えるか、停滞するか、下山するかで話し合い。

行きたいというメンバーの声と、
車の回収や帰りの交通機関の予約などの都合もあり、
出来れば劔を今日越えたいということで
「状況により撤退もあり」とのことでテントを撤収して進む。


早月小屋から先は、ストックが邪魔になるような
危険箇所や岩場が多くあります。

池ノ谷側へ巻くことが多いのですが
何カ所か、気を抜けば落ちそうな箇所があり、
それでなくても左側はスパッと切れ落ちているようです。
(ガスであまりよく分からなかった)

山頂に近づくほど、クライミング的な岩場が連続し、
気を抜けない箇所が続きます。

小雨が降り続き、やがて稜線に出ると強風が吹きますが
ここまで来るともう前に進み続けます。
濡れた岩場は多少滑りやすくなっているようですが
ザラザラとしているのでものすごく滑りやすいというほどではありません。

けれどやはり雨風の中、さらに危険度は高まっているので
慎重にゆっくりと進みます。


どこが獅子頭なのかよく見えないまま、
剣岳山頂に到着。
ちょっと記念撮影するとすぐさま劔沢方面へ下ります。
(メンバーのうち他の3名は北方稜線へ向かう予定だったが
 この悪天候でコース変更)


カニのヨコバイの、よく言われる「最初の一歩目」ですが
進行方向側に下りようと足場を探すよりも
鎖を持ってすぐ真下あたり(多分、普通予想するよりもっと右側)に
足先がきちんと入るようなへこみのある足場があります。

私はつい左足をその足場に置きましたが
次の一歩を考えると、出来る事なら
右足をその足場に置いた方が下りやすいかと思います。

カニのヨコバイの後も、一服劔あたりまで
ずっと難所の連続ですので気を抜かずしっかり足場を確かめ、
三点確保で進んで下さい。
(カニのヨコバイよりもむしろその後に事故が多いそうです)

鎖もハシゴも新しく、しっかりしています。

垂直のハシゴも怖いと聞いていたので、濡れてすべるのでは、と怖かったけれど
最初にハシゴに乗るまでがちょっと怖いだけで、
しっかりしているしハシゴの足場も手でつかみやすい「くの字型」になっているので
しっかり持っていれば、まず滑ることなく降りれると思います。


時間が過ぎるほど雨が激しくなって、
レインスーツもスパッツも防水手袋もしていましたが
いろんなところから浸水してきてびちょびちょでした。
(行動して3時間くらいまでは手袋以外は浸水していなかったのですが・・・)


劔山荘から劔沢小屋までの間には3カ所の雪渓がまだ残っており、
一部凍っていてなかなか滑りやすかったです。
けれど気をつければ大丈夫だし、落ちて死ぬような傾斜ではないと思います。

服が濡れたこともあり、テント泊はあきらめて
劔沢小屋に素泊まりすることにしました。(\6,000)

劔沢小屋は小屋泊者には無料でシャワーを使わせてくれたり(石鹸は極力使用ひかえる)
持込みのゴミも捨てさせてくれたり、食堂を自炊に使わせてくれたり、
何より立て替えられたばかりでとてもキレイな小屋でした。

小屋の方もみなさん気さくで、とても優しく対応してくださいました。
どうもありがとうございます(^ ^)


<三日目>
雨は止んでいたが、相変わらずガスで景色はほとんど見えない。

計画では立山三山巡りをしたかったが
室堂へ下りてゆっくりすることに。

ゆっくり7:00頃に小屋を出て、テント場の仲間の一人と合流。

劔御前小屋であたたかいおしるこを食べながら身体を暖め、
雷鳥沢へと向かう。

ロッジ立山連峰で入浴。(¥500)
ここにお風呂があるのがあまり知られていないようで
貸し切り状態。
石鹸やシャンプーも使えます。
(シャワーもドライヤーも1個ずつしかありませんが)

ゆっくり室堂へ向かい、白エビかき揚げ丼(\1,600)を食べて
富山駅への直通バス(\3,000)に乗る。
予約できる山小屋
これも有名でよく写真で見るものです
2010年08月16日 02:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:09
これも有名でよく写真で見るものです
馬場島登山口の碑
2010年08月16日 02:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:09
馬場島登山口の碑
本日の高低差、約1440m
2010年08月16日 02:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:08
本日の高低差、約1440m
杉のように見えます
2010年08月16日 02:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:10
杉のように見えます
巨木がいくつか点在していました
2010年08月16日 02:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:08
巨木がいくつか点在していました
なかなか急な登りが続きますが、登山道はとても整備されています。
2010年08月16日 00:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 0:57
なかなか急な登りが続きますが、登山道はとても整備されています。
2010年08月16日 02:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:19
2010年08月16日 02:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:20
早月小屋手前ではほぼ90度のこんな壁を登ります。
2010年08月16日 02:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:20
早月小屋手前ではほぼ90度のこんな壁を登ります。
壁を登りきったところにちょっとホッとできる展望のいいスペースがあります。
2010年08月16日 02:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:21
壁を登りきったところにちょっとホッとできる展望のいいスペースがあります。
早月小屋までほんのちょっと。
2010年08月16日 02:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:21
早月小屋までほんのちょっと。
マイテント
2010年08月16日 02:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:29
マイテント
今日の晩ご飯、ペンネとパスタソース。
みんなからもちょこちょこおすそわけをもらう。
2010年08月16日 02:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:30
今日の晩ご飯、ペンネとパスタソース。
みんなからもちょこちょこおすそわけをもらう。
2日目は小雨。
早月小屋から劔にかけてはこんな急斜面や断崖絶壁、クライミングが必要な箇所の連続。
2010年08月16日 13:41撮影 by  SO-01B, docomo
8/16 13:41
2日目は小雨。
早月小屋から劔にかけてはこんな急斜面や断崖絶壁、クライミングが必要な箇所の連続。
霧で景色も先もほとんど見えない。
2010年08月16日 13:42撮影 by  SO-01B, docomo
8/16 13:42
霧で景色も先もほとんど見えない。
こんな看板がもっとたくさんありましたが雨と難所であまり写真を撮っていません。
2010年08月16日 13:40撮影 by  SO-01B, docomo
8/16 13:40
こんな看板がもっとたくさんありましたが雨と難所であまり写真を撮っていません。
劔山頂は雨+風。撮影したらすぐ下ります。
2010年08月16日 02:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:30
劔山頂は雨+風。撮影したらすぐ下ります。
北方稜線方面への道の前にはこんな看板が。
2010年08月16日 02:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:29
北方稜線方面への道の前にはこんな看板が。
いよいよカニのよこばい
2010年08月16日 13:39撮影 by  SO-01B, docomo
8/16 13:39
いよいよカニのよこばい
下るところの一歩目をつかんでも、その先も絶壁。
鎖をしっかりつかんで淡々と渡る。

ここから小屋に着くまで写真撮ってません。
2010年08月16日 13:41撮影 by  SO-01B, docomo
8/16 13:41
下るところの一歩目をつかんでも、その先も絶壁。
鎖をしっかりつかんで淡々と渡る。

ここから小屋に着くまで写真撮ってません。
2日目の晩ご飯、瞬間美食の野菜カレーに卵を入れたもの+スープ。
このカレーは、甘党の私には辛かった。。。
劔沢小屋では素泊まり客の自炊も食堂でさせてくれます。
2010年08月16日 13:40撮影 by  SO-01B, docomo
1
8/16 13:40
2日目の晩ご飯、瞬間美食の野菜カレーに卵を入れたもの+スープ。
このカレーは、甘党の私には辛かった。。。
劔沢小屋では素泊まり客の自炊も食堂でさせてくれます。
談話室にあった、写真と見間違いそうな油絵。
今回、本物の劔の姿を見ていないのでこれでじっくり見させてもらいます。
2010年08月16日 02:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:28
談話室にあった、写真と見間違いそうな油絵。
今回、本物の劔の姿を見ていないのでこれでじっくり見させてもらいます。
談話室。
点の記のポスターが至る所に貼っていました。
2010年08月15日 07:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 7:10
談話室。
点の記のポスターが至る所に貼っていました。
山関係の本やマンガがいっぱい。
2010年08月16日 02:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 2:29
山関係の本やマンガがいっぱい。
2日目の宿、劔沢小屋。
びしょぬれになったのでテントは諦めて小屋に素泊まり。
シャワーもあるしキレイだしゴミも捨てさせてくれます。
至れり尽くせりでびっくりした。
2010年08月16日 13:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:43
2日目の宿、劔沢小屋。
びしょぬれになったのでテントは諦めて小屋に素泊まり。
シャワーもあるしキレイだしゴミも捨てさせてくれます。
至れり尽くせりでびっくりした。
3日目、劔沢キャンプ地にテント泊していた仲間と合流して室堂へ下山に向かいます。
2010年08月16日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:44
3日目、劔沢キャンプ地にテント泊していた仲間と合流して室堂へ下山に向かいます。
劔御前小屋前の標識
2010年08月16日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:44
劔御前小屋前の標識
劔御前小屋
2010年08月16日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:44
劔御前小屋
おしるこを食べて冷えた身体を温めます
2010年08月16日 13:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:43
おしるこを食べて冷えた身体を温めます
オニユリ
2010年08月16日 13:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:43
オニユリ
雷鳥沢から室堂へ向かう。
2010年08月16日 13:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:48
雷鳥沢から室堂へ向かう。
2010年08月16日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:45
2010年08月16日 13:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:47
おフロへ向かう。
2010年08月16日 13:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:48
おフロへ向かう。
ここで入浴。石鹸も使えるのですが意外と知られていないのか、貸し切り状態。(お風呂はせまく、シャワーやドライヤーも1個しかない)
2010年08月16日 13:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:46
ここで入浴。石鹸も使えるのですが意外と知られていないのか、貸し切り状態。(お風呂はせまく、シャワーやドライヤーも1個しかない)
雷鳥沢を上から見るとこんな感じ
2010年08月16日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:45
雷鳥沢を上から見るとこんな感じ
2010年08月16日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:45
血の池って感じはしなかったのですが、この看板がグロテスク・・・。
2010年08月16日 13:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:49
血の池って感じはしなかったのですが、この看板がグロテスク・・・。
チングルマがいっぱい
2010年08月16日 13:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:50
チングルマがいっぱい
リンドウ系の・・・なんだったかな。
2010年08月16日 13:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:50
リンドウ系の・・・なんだったかな。
富山駅でたらふく食べて、サンダーバードで帰宅。
2010年08月16日 13:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 13:51
富山駅でたらふく食べて、サンダーバードで帰宅。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら