ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742433
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須(茶臼岳〜日の出平〜ひょうたん池)紅葉も終盤

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
10.9km
登り
759m
下り
750m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:30
合計
7:01
距離 10.9km 登り 759m 下り 760m
6:09
24
6:49
6:52
26
7:18
3
7:21
5
7:26
7:41
9
7:50
18
8:08
8:17
18
8:35
8:44
5
8:49
9:04
18
9:22
14
9:36
9:48
1
9:49
9:50
28
10:18
10:19
3
10:22
10:30
3
10:33
63
11:36
6
11:42
11:44
16
12:00
6
12:06
12:07
16
12:23
14
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋Pに駐車
前日22時に到着。車中泊しました。あさ4時には満車でした。
コース状況/
危険箇所等
特になし
峠の茶屋Pから登りますが紅葉の時期には朝5時には満車との噂だったので、前日22時に到着車中泊しました。でも、朝4時に起きたらすでに満車でした。人気ありすぎです
2015年10月11日 22:17撮影 by  SOL22, Sony
10/11 22:17
峠の茶屋Pから登りますが紅葉の時期には朝5時には満車との噂だったので、前日22時に到着車中泊しました。でも、朝4時に起きたらすでに満車でした。人気ありすぎです
どーも寒いと思ったら外気温は7度でした。山って寒いのね。
2015年10月12日 05:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 5:17
どーも寒いと思ったら外気温は7度でした。山って寒いのね。
朝ごはんはソースコロッケパン。ブルドッグソースがお腹にしみわたります。
2015年10月12日 05:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 5:29
朝ごはんはソースコロッケパン。ブルドッグソースがお腹にしみわたります。
出発前にとりあえず写真。
2015年10月12日 05:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 5:49
出発前にとりあえず写真。
登山道に入るとすぐに鳥居があります。当然ここわ、お祈りします「給料が上がりますように。車とテレビが買い換えられますように。ついでに山で怪我しませんように!!」
2015年10月12日 05:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 5:55
登山道に入るとすぐに鳥居があります。当然ここわ、お祈りします「給料が上がりますように。車とテレビが買い換えられますように。ついでに山で怪我しませんように!!」
太陽が昇ってきてぐんぐん暖かくなってきました。やっぱりお日様ってすごい!!
2015年10月12日 06:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 6:03
太陽が昇ってきてぐんぐん暖かくなってきました。やっぱりお日様ってすごい!!
樹間から朝日に萌える朝日岳が見えます。もう朝日岳と紅葉に萌え萌えです。
2015年10月12日 06:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
10/12 6:15
樹間から朝日に萌える朝日岳が見えます。もう朝日岳と紅葉に萌え萌えです。
少し登ると茶臼岳方面も見えてきました。茶臼も朝日に輝いて萌え萌えです。
2015年10月12日 06:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
10/12 6:19
少し登ると茶臼岳方面も見えてきました。茶臼も朝日に輝いて萌え萌えです。
すぐに周りが開けた道になります。
2015年10月12日 06:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 6:19
すぐに周りが開けた道になります。
峰の茶屋跡の小屋が見えてきました。小屋も朝日に照らされ萌え萌えです。(しつこいですか??)
2015年10月12日 06:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 6:39
峰の茶屋跡の小屋が見えてきました。小屋も朝日に照らされ萌え萌えです。(しつこいですか??)
とりあえず、自撮りで1枚。風がつめたいです。
2015年10月12日 06:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 6:42
とりあえず、自撮りで1枚。風がつめたいです。
剣ヶ峰と朝日岳。ここからはこちらの方面に向かった方が多かったようです。
2015年10月12日 06:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 6:44
剣ヶ峰と朝日岳。ここからはこちらの方面に向かった方が多かったようです。
私は、今日は茶臼岳方面に向かいます。茶臼岳方面は石ごろごろで道がわかりにくいです。黄色ペンキをこまめにチェックしますが迷いそうになります。
2015年10月12日 07:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:09
私は、今日は茶臼岳方面に向かいます。茶臼岳方面は石ごろごろで道がわかりにくいです。黄色ペンキをこまめにチェックしますが迷いそうになります。
東側方面(ロープウエイ方面)が開けてきました。パノラマで。
2015年10月12日 07:15撮影 by  SOL22, Sony
1
10/12 7:15
東側方面(ロープウエイ方面)が開けてきました。パノラマで。
車を止めた駐車場も見えます
2015年10月12日 07:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:21
車を止めた駐車場も見えます
上から見る朝日岳
2015年10月12日 07:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:22
上から見る朝日岳
大分へろへろしてきました。でも真夏の奥武蔵のように暑さでヘロヘロではないので、水着のお姉さんとかの幻影を見たりすることはありません。
2015年10月12日 07:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:22
大分へろへろしてきました。でも真夏の奥武蔵のように暑さでヘロヘロではないので、水着のお姉さんとかの幻影を見たりすることはありません。
那須神社の鳥居はっけーん。
2015年10月12日 07:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:33
那須神社の鳥居はっけーん。
祠に到着。「給料が上がりますように。テレビがチラチラして調子悪いのが自然になおったりしますように。山で怪我しませんように」
2015年10月12日 07:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:34
祠に到着。「給料が上がりますように。テレビがチラチラして調子悪いのが自然になおったりしますように。山で怪我しませんように」
山頂標。1915mです。
2015年10月12日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:35
山頂標。1915mです。
南月山方面
2015年10月12日 07:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 7:36
南月山方面
いつもながらの「ぼっち登山」なので、山頂標とツーショット。お腹が膨らんで見えるのは気のせいでしょう。
2015年10月12日 07:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
10/12 7:48
いつもながらの「ぼっち登山」なので、山頂標とツーショット。お腹が膨らんで見えるのは気のせいでしょう。
朝日岳。いつ見てもかっこいいですね。何枚も写真撮っちゃいました。
2015年10月12日 07:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 7:58
朝日岳。いつ見てもかっこいいですね。何枚も写真撮っちゃいました。
那須高原の方面は紅葉真っ盛り。
2015年10月12日 07:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 7:58
那須高原の方面は紅葉真っ盛り。
ロープウエイ山頂駅方面に下ります。
2015年10月12日 08:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 8:02
ロープウエイ山頂駅方面に下ります。
ロープウエイ山頂駅手前の分岐を牛ヶ首方面に向かいます。
2015年10月12日 08:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 8:17
ロープウエイ山頂駅手前の分岐を牛ヶ首方面に向かいます。
山頂付近の紅葉は終わっていますが、山腹から麓の紅葉はまだきれいです。
2015年10月12日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 8:38
山頂付近の紅葉は終わっていますが、山腹から麓の紅葉はまだきれいです。
南月山に続く尾根。こちらも気持ちよさげな尾根です。
2015年10月12日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 9:00
南月山に続く尾根。こちらも気持ちよさげな尾根です。
紅葉のアップ
2015年10月12日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:01
紅葉のアップ
牛ヶ首に到着
2015年10月12日 09:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:06
牛ヶ首に到着
ここでも自撮り。お腹のところが膨らんでるように見えますがこれはきっと気圧のせいです。だって、高所ではお湯が70℃くらいで沸騰しちゃうっていうでしょ!!(錯乱気味)
2015年10月12日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:13
ここでも自撮り。お腹のところが膨らんでるように見えますがこれはきっと気圧のせいです。だって、高所ではお湯が70℃くらいで沸騰しちゃうっていうでしょ!!(錯乱気味)
南月山方面の尾根がよさそうだったので途中の日の出平まで行ってみることにしました。姥ヶ平(白いところ)が良く見えます。
2015年10月12日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:14
南月山方面の尾根がよさそうだったので途中の日の出平まで行ってみることにしました。姥ヶ平(白いところ)が良く見えます。
紅葉がいい感じです。
2015年10月12日 09:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:16
紅葉がいい感じです。
ひょうたん池が見えます。本当にひょうたんの形をしてますね。
2015年10月12日 09:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 9:18
ひょうたん池が見えます。本当にひょうたんの形をしてますね。
日の出平に到着。5月〜6月はミネサクラがきれいなんですって。そのころまた来たいですね。
2015年10月12日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:29
日の出平に到着。5月〜6月はミネサクラがきれいなんですって。そのころまた来たいですね。
牛ヶ首に引き返します。青空バックの茶臼岳を正面に見ながらの尾根歩きは爽快でした。
2015年10月12日 09:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:34
牛ヶ首に引き返します。青空バックの茶臼岳を正面に見ながらの尾根歩きは爽快でした。
牛ヶ首に到着。おやつタイムにしました。ソーセージと「バカ受け(青のり味)」やっぱりバカ受けは青のり味が基本です。チーズとかカレーとか私は認めません!!(キッパリ)
2015年10月12日 09:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:45
牛ヶ首に到着。おやつタイムにしました。ソーセージと「バカ受け(青のり味)」やっぱりバカ受けは青のり味が基本です。チーズとかカレーとか私は認めません!!(キッパリ)
姥ヶ平方面の分岐です。姥ヶ平に向かいます。
2015年10月12日 09:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:57
姥ヶ平方面の分岐です。姥ヶ平に向かいます。
結構な急な下りです。
2015年10月12日 09:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 9:57
結構な急な下りです。
山腹の紅葉はまだかなりきれいです。
2015年10月12日 10:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 10:12
山腹の紅葉はまだかなりきれいです。
ほどなく姥ヶ平に到着
2015年10月12日 10:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 10:15
ほどなく姥ヶ平に到着
道標
2015年10月12日 10:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 10:15
道標
この写真が撮りたかった。息をのむくらいきれいな紅葉と噴煙を上げる茶臼岳
2015年10月12日 10:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
10/12 10:15
この写真が撮りたかった。息をのむくらいきれいな紅葉と噴煙を上げる茶臼岳
少しアップで
2015年10月12日 10:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
10/12 10:16
少しアップで
写真を撮ってもらいました。ここでもお腹が少しばかり膨らんでいるように見えますがこれは気圧の。。。。(以下略)
2015年10月12日 10:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 10:21
写真を撮ってもらいました。ここでもお腹が少しばかり膨らんでいるように見えますがこれは気圧の。。。。(以下略)
ひょうたん池に向かいます。
2015年10月12日 10:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 10:26
ひょうたん池に向かいます。
木道を歩いていきます。また、私が通った時だけ木道がミシっていうのはやめてもらいたい。
2015年10月12日 10:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 10:28
木道を歩いていきます。また、私が通った時だけ木道がミシっていうのはやめてもらいたい。
ひょうたん池と茶臼岳。池に映る”逆さ茶臼”も確認。
2015年10月12日 10:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
10/12 10:32
ひょうたん池と茶臼岳。池に映る”逆さ茶臼”も確認。
紅葉を手前に入れてみます
2015年10月12日 10:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
10/12 10:33
紅葉を手前に入れてみます
逆さ茶臼
2015年10月12日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
10/12 10:34
逆さ茶臼
次は”紅葉越し”に茶臼
2015年10月12日 10:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 10:36
次は”紅葉越し”に茶臼
姥ヶ平に戻ってbお昼ご飯。今日は久々の「山ラーメン」です。しかし、お隣さんはなんと焼肉!!「ラーメン」と「肉3枚」を交換希望!!
2015年10月12日 10:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/12 10:51
姥ヶ平に戻ってbお昼ご飯。今日は久々の「山ラーメン」です。しかし、お隣さんはなんと焼肉!!「ラーメン」と「肉3枚」を交換希望!!
姥ヶ平のうんちく
2015年10月12日 11:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 11:17
姥ヶ平のうんちく
分岐までもどりました。
峠の茶屋跡方面に茶臼岳中腹をトラバースします。
2015年10月12日 11:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 11:44
分岐までもどりました。
峠の茶屋跡方面に茶臼岳中腹をトラバースします。
峠の茶屋跡方面に茶臼岳中腹をトラバースします。
2015年10月12日 11:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 11:49
峠の茶屋跡方面に茶臼岳中腹をトラバースします。
無間地獄
2015年10月12日 11:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 11:50
無間地獄
煙もくもく。湯気が気持ちよくて意識が遠くなってしまいます。
2015年10月12日 11:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 11:51
煙もくもく。湯気が気持ちよくて意識が遠くなってしまいます。
終始西側が開けている素晴らしい登山道です。
2015年10月12日 11:54撮影 by  SOL22, Sony
10/12 11:54
終始西側が開けている素晴らしい登山道です。
そろそろ終盤です。十分楽しみました。茶臼岳ありがとう。
2015年10月12日 12:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 12:03
そろそろ終盤です。十分楽しみました。茶臼岳ありがとう。
もう1回朝日岳。どこから見てもピラミダルでかっこいい。
2015年10月12日 12:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
10/12 12:07
もう1回朝日岳。どこから見てもピラミダルでかっこいい。
分岐に到着。


2015年10月12日 12:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 12:09
分岐に到着。


雲が出てきました。
2015年10月12日 12:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 12:32
雲が出てきました。
駐車場到着。紅葉きれいだった。車中泊までして登ったかいがあった。ありがとう。
2015年10月12日 12:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/12 12:49
駐車場到着。紅葉きれいだった。車中泊までして登ったかいがあった。ありがとう。
帰りは那須塩原温泉の「福の湯」に。空いてて気持ちよかった。
2015年10月12日 14:11撮影 by  SOL22, Sony
10/12 14:11
帰りは那須塩原温泉の「福の湯」に。空いてて気持ちよかった。
晩御飯は館林のラーメンや「おぎのや」の味噌ラーメン。にんにくが効いてなかなか美味でした。
2015年10月12日 17:48撮影 by  SOL22, Sony
2
10/12 17:48
晩御飯は館林のラーメンや「おぎのや」の味噌ラーメン。にんにくが効いてなかなか美味でした。
撮影機器:

感想

紅葉終盤の那須に行ってきました。
さかりは過ぎていましたが、那須高原のあたりやロープウエイ山麓駅付近はまだまだ綺麗でした。
ひょうたん池から見る茶臼岳は息を呑む美しさ。
本当にいいもの見せていただきました。
しかし、駐車場は前日の夜10時の時点で半分位埋まっていました。
朝4時に起きると、もう満車で整理のおじさんたちが満車の札を掲げていました。恐ろしい程の人気です。
さて、次はどこの紅葉を見に行こうか??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら