ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7426272
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊

武尊山周回(右回り)

2024年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
12.8km
登り
1,325m
下り
1,321m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:42
合計
6:09
距離 15.0km 登り 1,493m 下り 1,493m
5:48
3
スタート地点
5:54
20
6:23
6:24
40
7:04
7:11
5
8:48
9:16
51
10:07
48
10:55
10:57
28
11:25
11:26
4
11:30
8
11:54
11:55
2
11:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏見ノ滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
鎖場が5カ所ほどあるが岩は安定している.鎖も支持点も新しい感じで、しっかりはしている(体重を預けるのは危険)。
下りでは逆相になっているところもあるので、岩登りの基礎技術はあった方がよさそう
その他周辺情報 仏岩温泉 鈴森の湯 ちょっと古めの建物ですが、ぬるめのお湯は長く入れるのでリカバリーにはもってこいです
https://suzumorinoyu.com/
裏見ノ滝駐車場
平日の6時くらいで5台くらいでした
2024年11月01日 05:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 5:50
裏見ノ滝駐車場
平日の6時くらいで5台くらいでした
武尊神社
2024年11月01日 05:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 5:53
武尊神社
薄らと朝焼けしてます
2024年11月01日 06:03撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:03
薄らと朝焼けしてます
長い林道を詰めると須原尾根分岐に到着します
今回は時計回りなので左側進みます
2024年11月01日 06:24撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:24
長い林道を詰めると須原尾根分岐に到着します
今回は時計回りなので左側進みます
だいぶ紅葉してました
2024年11月01日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:38
だいぶ紅葉してました
なかなかの急登です
2024年11月01日 06:45撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:45
なかなかの急登です
だいぶ高度が上がってきました
2024年11月01日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:53
だいぶ高度が上がってきました
武尊山かな?
2024年11月01日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 6:53
武尊山かな?
武尊神社下降点に到着
2024年11月01日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 7:12
武尊神社下降点に到着
避難小屋は稜線から少し下がった所にあります。
ドラム缶を半分に切ったような感じです
2024年11月01日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 7:16
避難小屋は稜線から少し下がった所にあります。
ドラム缶を半分に切ったような感じです
手小屋沢避難小屋への分岐です
2024年11月01日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 7:17
手小屋沢避難小屋への分岐です
スギゴケが沢山生えてます
2024年11月01日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 7:45
スギゴケが沢山生えてます
ホールドも大きく岩もしっかりしいます
鎖も支持点も新しい感じでしたが、ロープは使わない方がよさそうです
2024年11月01日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:00
ホールドも大きく岩もしっかりしいます
鎖も支持点も新しい感じでしたが、ロープは使わない方がよさそうです
縞枯山を思わせるような枯れ方をしていますね
2024年11月01日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:04
縞枯山を思わせるような枯れ方をしていますね
フレーク状の岩でやや逆相になってる所も
ロープはかなり古い感じなので使わない方がいいです
2024年11月01日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:11
フレーク状の岩でやや逆相になってる所も
ロープはかなり古い感じなので使わない方がいいです
岩場の取り付き点から牛ヶ岳?方面
2024年11月01日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:11
岩場の取り付き点から牛ヶ岳?方面
右端に至仏山から平ヶ岳がみえてます
2024年11月01日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:23
右端に至仏山から平ヶ岳がみえてます
谷川岳、一ノ倉岳もよく見えます
2024年11月01日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:23
谷川岳、一ノ倉岳もよく見えます
なかなか高度感がある感じです
2024年11月01日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:23
なかなか高度感がある感じです
最後の鎖場を抜けると正面に武尊山が見えてきました
2024年11月01日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:31
最後の鎖場を抜けると正面に武尊山が見えてきました
奥に見えているのが、剣ヶ峰山ですね
2024年11月01日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:31
奥に見えているのが、剣ヶ峰山ですね
武尊山山頂
2024年11月01日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:46
武尊山山頂
山頂には一等三角点があります
2024年11月01日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:47
山頂には一等三角点があります
正面にはこれから向かう剣ヶ峰山、奥には浅間山や八ヶ岳が見えてます
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
正面にはこれから向かう剣ヶ峰山、奥には浅間山や八ヶ岳が見えてます
正面が前武尊左川の奥にぴょっこり突き出た山が皇海山です
右側には黒檜山が見えてます
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
正面が前武尊左川の奥にぴょっこり突き出た山が皇海山です
右側には黒檜山が見えてます
高い山が日光白根山で白根山の右側奥に男体山、左川奥に女峰山が見えます
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
高い山が日光白根山で白根山の右側奥に男体山、左川奥に女峰山が見えます
高く見えているのが皇海山
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
高く見えているのが皇海山
前武尊山をピストンするつもりだったのですが・・・
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
前武尊山をピストンするつもりだったのですが・・・
黒檜山、長七郎山、地蔵岳、荒山、鈴ヶ岳、鍋割山
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
黒檜山、長七郎山、地蔵岳、荒山、鈴ヶ岳、鍋割山
富士山に雁坂嶺、破風山、甲武信ヶ岳、三宝山、国師ヶ岳、朝日岳、金峰山、小川山が見えてます
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
富士山に雁坂嶺、破風山、甲武信ヶ岳、三宝山、国師ヶ岳、朝日岳、金峰山、小川山が見えてます
中央奥が南アルプス、右側に八ヶ岳
一番手前の左が子持山、その奥右側が小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳、その奥左から、二ッ岳、榛名富士、鬢櫛山、居鞍岳
2024年11月01日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:48
中央奥が南アルプス、右側に八ヶ岳
一番手前の左が子持山、その奥右側が小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳、その奥左から、二ッ岳、榛名富士、鬢櫛山、居鞍岳
正面に見えるのが浅間山、黒斑山、東篭ノ登山、西篭ノ登山
奥に薄らですが中央アルプスが見えます
2024年11月01日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:49
正面に見えるのが浅間山、黒斑山、東篭ノ登山、西篭ノ登山
奥に薄らですが中央アルプスが見えます
四阿山、本白根山、白根山、横手山
奥には北アルプスの奥穂高岳、常念岳、南岳、薬師岳、笠ヶ岳、蓮華だけ、針ノ木岳がかすかに見えてます
2024年11月01日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:49
四阿山、本白根山、白根山、横手山
奥には北アルプスの奥穂高岳、常念岳、南岳、薬師岳、笠ヶ岳、蓮華だけ、針ノ木岳がかすかに見えてます
谷川岳もよく見えました
茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳、仙ノ倉山
奥に妙高山、火打山が見えます
2024年11月01日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:49
谷川岳もよく見えました
茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳、仙ノ倉山
奥に妙高山、火打山が見えます
天気は崩れるというので諦めていたのですが、遠景までよく見えました
2024年11月01日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 8:51
天気は崩れるというので諦めていたのですが、遠景までよく見えました
前武尊山方面と剣ヶ峰山方面の分岐は武尊山から少し下がった所にあります
2024年11月01日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:00
前武尊山方面と剣ヶ峰山方面の分岐は武尊山から少し下がった所にあります
前武尊山方面に少し下ると日本武尊のブロンズ像があります。
トレイルがグチャグチャぽかったので、前武尊山へのピストンは諦めてここで引き返しました
2024年11月01日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:05
前武尊山方面に少し下ると日本武尊のブロンズ像があります。
トレイルがグチャグチャぽかったので、前武尊山へのピストンは諦めてここで引き返しました
トレイルの斜度が落ちて細かいアップダウンになると、剣ヶ峰山はもうすぐ
2024年11月01日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:45
トレイルの斜度が落ちて細かいアップダウンになると、剣ヶ峰山はもうすぐ
振り返っての武尊山
左側の尾根を登ってきたんですが、急ですね
2024年11月01日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:50
振り返っての武尊山
左側の尾根を登ってきたんですが、急ですね
剣ヶ峰山山頂(山頂票はほとんど消えてます)
2024年11月01日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:05
剣ヶ峰山山頂(山頂票はほとんど消えてます)
下に置いてある山頂票はなんとか読めました
2024年11月01日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:05
下に置いてある山頂票はなんとか読めました
スタート&ゴールの裏見ノ滝駐車場方面
2024年11月01日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:06
スタート&ゴールの裏見ノ滝駐車場方面
剣ヶ峰山から見た武尊山
2024年11月01日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:06
剣ヶ峰山から見た武尊山
前武尊山
奥に日光白根山や皇海山が見えます
2024年11月01日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:06
前武尊山
奥に日光白根山や皇海山が見えます
剣ヶ峰山の山頂票から少し先にいったら不思議な案内版?がありました
2024年11月01日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:07
剣ヶ峰山の山頂票から少し先にいったら不思議な案内版?がありました
ここから見ると玉原湖はカルデラ湖みたいに見えますね
2024年11月01日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 10:07
ここから見ると玉原湖はカルデラ湖みたいに見えますね
紅葉が綺麗です
2024年11月01日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 11:02
紅葉が綺麗です
明るくなっての穂高神社
2024年11月01日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 11:55
明るくなっての穂高神社
武尊神社は保宝鷹(ホホウタカ)、宝高(ホウタカ)神社と呼ばれてたみたいですね
2024年11月01日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 11:55
武尊神社は保宝鷹(ホホウタカ)、宝高(ホウタカ)神社と呼ばれてたみたいですね
神社の前には道祖神がありました
2024年11月01日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 11:55
神社の前には道祖神がありました
帰りに立ち寄った鈴森の湯です
2024年11月01日 14:11撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 14:11
帰りに立ち寄った鈴森の湯です
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ファーストエイドキット テーピングテープ サングラス グローブ 防寒着 アームカバー サンバイザー(キャップ) 行動食 時計 スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 保険証 ココヘリ 熊鈴 ライター タオル モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 ポケットティッシュ 着替え

感想

昼過ぎまではお天気は持つという予報だったので前夜発で武尊山に出かけることにしました。
途中のSAで仮眠を取り、裏見ノ滝駐車場に5時半頃に到着。
車は既に2台ほど駐まっていて、出発の準備をされていました。その後にも何台か来ていましたが、下山時には全部で5から6台程度でした(平日なので多いのかも)

駐車場から武尊沢林道終点駐車場までは未舗装の林道ですが比較的緩い登りです。
武尊沢林道終点駐車場から少し斜度が増して大きな石も混ざる林道になります。
今回は時計回りで行くので須原尾根分岐を左に折れて川沿いに進み2〜3回徒渉をすると、急な登りに入ります。かなかなの急登でかなり足を持って行かれます。
急登を登り詰めると武尊神社下降点に到着します。此処を右に折れると直ぐに左下にかまぼこ形の手小屋沢避難小屋が見えてきます。
手小屋沢避難小屋分岐から避難小屋へは、かなり急な下りになります。見学に行こうかと思ったのですが、帰りがしんどそうだったので辞めました。
尾根に出たら少しは斜度が落ちるのかと思ったのですが、急な登りがちょいちょい現れるなかなか手強いトレイルです。
標高1,950mあたりに来ると、鎖場が現れます。鎖場は全部で5つで全てに、鎖や
ロープが設置されています。
鎖は支持点も鎖も新しくしっかりしていますがロープはかなり古く痛んでいる感じなので体重はかけない方がいいでしょう。
最後の鎖場を抜け斜度が落ちてくると前方の視界が開け、武尊山が目に飛び込んできます。
比較的ゆるやかなトレイルを進み、最後に一登りすると武尊山の頂上の到着です。
午後から天気が崩れる可能性があるという予報だったので、展望は期待薄だったのですが、近くの山々はもちろんですが北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳に富士山までよく良く見える好展望でした。

前武尊山までピストンするつもりで、武尊山山頂を後にしたのですが、日本武尊(やまとたける)のブロンズ像を少し過ぎたところから先のトレイルを見ると、かなりトレイルがあれている(クチョグチョ)感じでトレランシューズではかなり厳しそうだったので、前武尊山は諦めて剣ヶ峰山方面の分岐に戻って剣ヶ峰山に向かうことにしました。(本当は少しヨレてきていたので挫折したというのが正しいのですが・・・)

分岐まで登り返して剣ヶ峰山に向かいますが、分岐からはかなり急な下りになります。(転けると転げ落ちるくらい急なので十分注意が必要です)
急な下りが終わると細かいアップダウンはあるものの、比較的フラットな尾根となります。前方に剣ヶ峰山を見ながら景色の良いトレイルを進んで行くと剣ヶ峰山への分岐にたどりつきます。
分岐から剣ヶ峰山に向かいますが、剣ヶ峰山への登りはなかなかの急登になります。
頂上はトレイル上に頂上標があるのみですが、360°の展望は楽しめます(ちょっとハイマツが邪魔していますが)。
此処で本日二人目の登山者に会いました。

剣ヶ峰山(2020m)からは1,700mまではかなりの急勾配の下りになります。
斜度が落ちてからも木の根や岩、ぬかるんだ箇所が現れる悪路でスピードが上がら無いからか、やたらと長い下りという印象です。下るのに辟易し始めた頃にぐっと斜度が落ち、いくつかの沢を徒渉して最後に比較的水量のある沢(と言っても沢幅は3m前後ですが)を渡ると、じきに須原尾根分岐に到着します。
ここからは朝登ってきた林道を戻るだけになります。
紅葉は斜度が落ち始めたところから武尊沢林道終点駐車場あたりまでが見頃でした。
駐車場に車は5〜6台程度あったのですが、山では武尊山山頂と剣ヶ峰山山頂で1名ずつの方に会っただけでした。先行出発した方の車も残っていたのですがみんな何処に行ってしまったのでしょう?

全体的にフラットなところが少なく鎖場を抜けて武尊山へ向かうトレイルの一部と、武尊山から剣ヶ峰山へのトレイルの一部くらいです。
いずれも走れるほど足場はあまり良くなく、普通に登山をしたといった感じでした。

右回りと左回りもどちらも一丁一旦という感じで、岩場が苦手な人は時計回りの方がいいかもしれませんし、長い下りがいやな人は反時計回りの方がいいかもしれません。
個人的には、悪路の長い下りを考えると左回りのほうが楽だったかな〜という印象でした。(一寸寝不足気味で本調子ではなかったのであくまで感覚的なものですが・・・)

帰りは、水上にある「鈴森の湯」という日帰り温泉で汗をながしてきました。
温泉でゆっくりしすぎたので帰りは渋滞にはまってしまい、帰宅するのに水上から5時間くらいかかってしまいました(今回の遠征で一番キツかったかも)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら