記録ID: 7428051
全員に公開
講習/トレーニング
東海
森・袋井里山周遊(宇刈里山公園~飯田城址~吉岡大塚古墳~春林院~宇刈四連隧道)
2024年11月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 206m
- 下り
- 210m
コースタイム
天候 | 曇り時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどは舗装路でしたが、香勝院への東側の登り道では、傾斜がキツく濡れていた事もあり、履いていたワークマンの登山靴では靴底を滑らせながら少しずつ進まざるを得なかった。 また金毘羅山の登下山道は未舗装の山道で、西側の団地への降り口は時期によっては「薮化」している可能性があります。(今回は草刈されていた) 飯田城趾はもちろん未舗装で、一部草むらを歩く感じです。そこから南西側の舗装路に出る道は一部膝高の「藪」状態です。 (時期的に、黄色い花で球形に大量の細い”ひっつきむし”の種子を備えたセンダングサ他が繫殖し始めており、帰りにお土産を沢山貰えそうです) 吉岡四連隧道では、途中から未舗装路となり、轍や水溜りがトンネル内外であります。4つのトンネル内に照明は無く暗いので、懐中電灯があると安全です。 宇刈里山公園内の散策路は未舗装ですが、よく整備された散歩道です。 |
写真
膝より高い程度だが、飯田城址から南西方向に抜ける路。タンポポの綿毛の様に立体的に360°種子を付け、一度に大量の「ひっつきむし」を衣類につけるセンダングサが所々にあり、あまり歩きたくない路でした。
…と考えてる間に古墳到着!「吉岡大塚古墳」
左に古墳、右に観光地にも中々無い「近代的で綺麗なトイレ」
ちなみに、数年前の整備工事中に天浜ウォーキングで訪れたこともあるが「変ったものだ!!」
左に古墳、右に観光地にも中々無い「近代的で綺麗なトイレ」
ちなみに、数年前の整備工事中に天浜ウォーキングで訪れたこともあるが「変ったものだ!!」
一度、春林院のビオトープ園に入って、そこから古墳と三角点を目指す。…登って行ったらソーラー施設が有り、その南沿いを西に向かった為、大回りと柵越えが必要となった。ソーラーの東面を北上し、東側の山の登り口を探して下さい。直接2m位で登れます。
「サカタのタネ工場柵」沿いに西方向に向かい、道が無くなったと思っていたら現れる「隧道1つ目」…ここは少し長かった。目を慣らす為にも「微速前進」
何とかぬけたものの、懐中電灯が欲しかった。
何とかぬけたものの、懐中電灯が欲しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する