ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7428051
全員に公開
講習/トレーニング
東海

森・袋井里山周遊(宇刈里山公園~飯田城址~吉岡大塚古墳~春林院~宇刈四連隧道)

2024年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
11.3km
登り
206m
下り
210m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:19
合計
3:14
距離 11.3km 登り 206m 下り 210m
8:32
2
スタート地点
8:34
8:39
103
10:22
10:28
9
10:37
5
10:42
10:50
22
11:12
34
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋井市 宇刈里山公園 北側広場駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは舗装路でしたが、香勝院への東側の登り道では、傾斜がキツく濡れていた事もあり、履いていたワークマンの登山靴では靴底を滑らせながら少しずつ進まざるを得なかった。
 また金毘羅山の登下山道は未舗装の山道で、西側の団地への降り口は時期によっては「薮化」している可能性があります。(今回は草刈されていた)
 飯田城趾はもちろん未舗装で、一部草むらを歩く感じです。そこから南西側の舗装路に出る道は一部膝高の「藪」状態です。 (時期的に、黄色い花で球形に大量の細い”ひっつきむし”の種子を備えたセンダングサ他が繫殖し始めており、帰りにお土産を沢山貰えそうです)
 吉岡四連隧道では、途中から未舗装路となり、轍や水溜りがトンネル内外であります。4つのトンネル内に照明は無く暗いので、懐中電灯があると安全です。
 宇刈里山公園内の散策路は未舗装ですが、よく整備された散歩道です。
スタート地点の「宇刈里山公園」案内図
北側の他に南側にも広場と駐車場とトイレが各々あり、散策路で繋がっており、往来可能です。
2024年11月02日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:33
スタート地点の「宇刈里山公園」案内図
北側の他に南側にも広場と駐車場とトイレが各々あり、散策路で繋がっており、往来可能です。
「宇刈地区ウォーキングルートマップ」案内図
2024年11月02日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:33
「宇刈地区ウォーキングルートマップ」案内図
「4つのウォーキングルート毎の楽しみ方」案内
2024年11月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:34
「4つのウォーキングルート毎の楽しみ方」案内
奥に「地層と化石」現物サンプル…説明板はサンプル近くにある
2024年11月02日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:38
奥に「地層と化石」現物サンプル…説明板はサンプル近くにある
宇刈里山公園入口
2024年11月02日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:40
宇刈里山公園入口
香勝寺前の休憩所からの南東の眺望…北東側からの路は舗装路だが急坂で雨で濡れており、ツルツル滑りながら登った。(靴にも問題あり)
そのあとの南西側の路は緩い坂でした。
2024年11月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:45
香勝寺前の休憩所からの南東の眺望…北東側からの路は舗装路だが急坂で雨で濡れており、ツルツル滑りながら登った。(靴にも問題あり)
そのあとの南西側の路は緩い坂でした。
「大日トンネル」…現在袋井市、ここから森町。
ちなみにトンネルの上は「ヤマハリゾート葛城ゴルフ倶楽部」
2024年11月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:51
「大日トンネル」…現在袋井市、ここから森町。
ちなみにトンネルの上は「ヤマハリゾート葛城ゴルフ倶楽部」
一旦、舗装路は終了、ここから金毘羅神社へ登ります。
2024年11月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:57
一旦、舗装路は終了、ここから金毘羅神社へ登ります。
登ってる途中に「こんなもの」が…「ネコバス」でもでるのかな?
2024年11月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:00
登ってる途中に「こんなもの」が…「ネコバス」でもでるのかな?
下山時、先日前まで藪状態だったであろう細い階段道を下り、団地を南側に抜けると「飯田城址」の行先案内が有り、再び「崇信寺」の右前に「飯田城址」の行先案内…左先は駐車場みたいでした。
2024年11月02日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:15
下山時、先日前まで藪状態だったであろう細い階段道を下り、団地を南側に抜けると「飯田城址」の行先案内が有り、再び「崇信寺」の右前に「飯田城址」の行先案内…左先は駐車場みたいでした。
ここにも行先案内…工事中でドロドロ
2024年11月02日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:17
ここにも行先案内…工事中でドロドロ
「飯田城址」…看板が見える。
2024年11月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:19
「飯田城址」…看板が見える。
「飯田城想定図」…って、「多分こうだったんじゃないの?」
良く見たら古城って、結局「崇信寺」の事なのね…!
2024年11月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 9:21
「飯田城想定図」…って、「多分こうだったんじゃないの?」
良く見たら古城って、結局「崇信寺」の事なのね…!
「飯田城址」説明板
2024年11月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:22
「飯田城址」説明板
膝より高い程度だが、飯田城址から南西方向に抜ける路。タンポポの綿毛の様に立体的に360°種子を付け、一度に大量の「ひっつきむし」を衣類につけるセンダングサが所々にあり、あまり歩きたくない路でした。
2024年11月02日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:34
膝より高い程度だが、飯田城址から南西方向に抜ける路。タンポポの綿毛の様に立体的に360°種子を付け、一度に大量の「ひっつきむし」を衣類につけるセンダングサが所々にあり、あまり歩きたくない路でした。
舗装路との接続部
2024年11月02日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:38
舗装路との接続部
暫く舗装路を歩き、舗装された坂を登り「もう少しで坂が終わる」付近で久方ぶりに見かけた『警笛鳴らせ』の標識。…もっと山奥に入って行くと思っていたら… 大地の上でした。
2024年11月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:07
暫く舗装路を歩き、舗装された坂を登り「もう少しで坂が終わる」付近で久方ぶりに見かけた『警笛鳴らせ』の標識。…もっと山奥に入って行くと思っていたら… 大地の上でした。
厳重に柵で区分けされた「農地」…やたらと敷地がデカい!!
通常の道路が何本も入っている⁉…何作っているんだろう?
柵の造りも動物相手にしては仰々しすぎるが?
2024年11月02日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:10
厳重に柵で区分けされた「農地」…やたらと敷地がデカい!!
通常の道路が何本も入っている⁉…何作っているんだろう?
柵の造りも動物相手にしては仰々しすぎるが?
レタスの様ですが…それにしても多い!!
ほっ、北海道か?
…サカタのタネの総合研究センターらしいです。
2024年11月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:12
レタスの様ですが…それにしても多い!!
ほっ、北海道か?
…サカタのタネの総合研究センターらしいです。
…と考えてる間に古墳到着!「吉岡大塚古墳」
左に古墳、右に観光地にも中々無い「近代的で綺麗なトイレ」
ちなみに、数年前の整備工事中に天浜ウォーキングで訪れたこともあるが「変ったものだ!!」
2024年11月02日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:15
…と考えてる間に古墳到着!「吉岡大塚古墳」
左に古墳、右に観光地にも中々無い「近代的で綺麗なトイレ」
ちなみに、数年前の整備工事中に天浜ウォーキングで訪れたこともあるが「変ったものだ!!」
古墳の「過去」と「現在」の姿を見比べられる、珍しい展示法。

2024年11月02日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:16
古墳の「過去」と「現在」の姿を見比べられる、珍しい展示法。

西側からの古墳見え方。
2024年11月02日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:17
西側からの古墳見え方。
この近辺のウォーキングを紹介!3ルート程あります。
2024年11月02日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:19
この近辺のウォーキングを紹介!3ルート程あります。
南東からの古墳…表面を丸石で覆い、中断に埴輪を並べている。
2024年11月02日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:25
南東からの古墳…表面を丸石で覆い、中断に埴輪を並べている。
一度、春林院のビオトープ園に入って、そこから古墳と三角点を目指す。…登って行ったらソーラー施設が有り、その南沿いを西に向かった為、大回りと柵越えが必要となった。ソーラーの東面を北上し、東側の山の登り口を探して下さい。直接2m位で登れます。
2024年11月02日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:41
一度、春林院のビオトープ園に入って、そこから古墳と三角点を目指す。…登って行ったらソーラー施設が有り、その南沿いを西に向かった為、大回りと柵越えが必要となった。ソーラーの東面を北上し、東側の山の登り口を探して下さい。直接2m位で登れます。
写真左側の山が「春林院古墳」
2024年11月02日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:50
写真左側の山が「春林院古墳」
57.4m三角点
2024年11月02日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:51
57.4m三角点
茶畑からの北東側眺望
2024年11月02日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:59
茶畑からの北東側眺望
「サカタのタネ工場柵」沿いに西方向に向かい、道が無くなったと思っていたら現れる「隧道1つ目」…ここは少し長かった。目を慣らす為にも「微速前進」
何とかぬけたものの、懐中電灯が欲しかった。
2024年11月02日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:07
「サカタのタネ工場柵」沿いに西方向に向かい、道が無くなったと思っていたら現れる「隧道1つ目」…ここは少し長かった。目を慣らす為にも「微速前進」
何とかぬけたものの、懐中電灯が欲しかった。
「隧道3つ目」…御覧の通り足元が怪しい
2024年11月02日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:10
「隧道3つ目」…御覧の通り足元が怪しい
「隧道4つ目」…ここも少し長い
2024年11月02日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:11
「隧道4つ目」…ここも少し長い
宇刈里山公園南広場のトイレと、その奥に遊歩道登り路
2024年11月02日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:18
宇刈里山公園南広場のトイレと、その奥に遊歩道登り路
遊歩道は綺麗に整備されています
2024年11月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:22
遊歩道は綺麗に整備されています
ここからは北広場…遊具と休憩所
芝はとても綺麗に長めに刈ってあり、雨でも気持ち良く歩けました。(濡れるけど…)
晴れた休日には子供達が転げ回れそうです。(キャンプとかやれたらテントが気持ち良さそう ※やって良いかどうかは、ご確認下さい)
ここの東屋は通常の2倍位の大きさがあり、テーブル(1.5m位の大きな椅子?)があり、くつろげます。しかも2箇所
2024年11月02日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:36
ここからは北広場…遊具と休憩所
芝はとても綺麗に長めに刈ってあり、雨でも気持ち良く歩けました。(濡れるけど…)
晴れた休日には子供達が転げ回れそうです。(キャンプとかやれたらテントが気持ち良さそう ※やって良いかどうかは、ご確認下さい)
ここの東屋は通常の2倍位の大きさがあり、テーブル(1.5m位の大きな椅子?)があり、くつろげます。しかも2箇所
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら