また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5028299 全員に公開 ハイキング 東海

知らない道歩き:大池公園から北部掛川周回でお魚ゲット

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年12月25日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
掛川市大池公園駐車場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:00
距離
28.6 km
登り
270 m
下り
270 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間16分
休憩
44分
合計
7時間0分
S大池公園08:5310:45原谷駅10:5411:25春林院古墳(下新田)11:3211:36春林院11:3711:48吉岡大塚古墳12:1114:11各和金塚古墳14:1514:47桜木駅15:53大池公園G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険はないが、100mほど草を分ける道があった。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図 [pdf]

写真

8:57大池公園の体育館
この手前から、大駐車が沢山あって、駐車に困らない。
2022年12月25日 08:57撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
8:57大池公園の体育館
この手前から、大駐車が沢山あって、駐車に困らない。
1
9:04 大池
2022年12月25日 09:04撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:04 大池
1
9:12 掛川北病院前を北上
2022年12月25日 09:12撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:12 掛川北病院前を北上
1
9:22 右手下に又、貯水池
2022年12月25日 09:22撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:22 右手下に又、貯水池
2
9:27 車進入禁止でしたが、歩行で入ると、確かに崩れてました。
2022年12月25日 09:27撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:27 車進入禁止でしたが、歩行で入ると、確かに崩れてました。
1
9:31左手に曲がり、田舎道を北上
2022年12月25日 09:31撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:31左手に曲がり、田舎道を北上
1
9:35宮中公民館前通過
2022年12月25日 09:35撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:35宮中公民館前通過
1
9:38中才の桜木神社にちょいより
2022年12月25日 09:38撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:38中才の桜木神社にちょいより
3
9:59 西側公民館前で左折
2022年12月25日 09:59撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
9:59 西側公民館前で左折
1
地名が西側というのです。
2022年12月25日 10:03撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地名が西側というのです。
1
10:20遊家で右折して北上
2022年12月25日 10:20撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10:20遊家で右折して北上
1
10:38 峠を越えて下ると
2022年12月25日 10:38撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10:38 峠を越えて下ると
1
1:44 天竜浜名湖線原谷駅左折
2022年12月25日 10:44撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1:44 天竜浜名湖線原谷駅左折
1
左折して100m、原谷駅
2022年12月25日 10:45撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左折して100m、原谷駅
1
10:51 駅にて
2022年12月25日 10:51撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10:51 駅にて
9
8分休憩で出発
2022年12月25日 10:53撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
8分休憩で出発
1
10:57 天竜浜名湖線を横断して西へ
2022年12月25日 10:57撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10:57 天竜浜名湖線を横断して西へ
2
10:59原谷小学校前通過
2022年12月25日 10:59撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10:59原谷小学校前通過
1
原野谷川を渡り、西進。
2022年12月25日 11:01撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
原野谷川を渡り、西進。
1
11:07 直進で神社に突き当たり、左折しました。
2022年12月25日 11:07撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
11:07 直進で神社に突き当たり、左折しました。
1
11:23 高台の茶畑に出ました。ここは、春林院というお寺に寄る予定です。
2022年12月25日 11:23撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
11:23 高台の茶畑に出ました。ここは、春林院というお寺に寄る予定です。
1
11:26寺によるつもりが、その前に古墳があり、ちょいより。円形古墳で少し高台になってました。
2022年12月25日 11:26撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
11:26寺によるつもりが、その前に古墳があり、ちょいより。円形古墳で少し高台になってました。
1
古墳に寄ったあと、先ほどの表示のところからお寺へ
2022年12月25日 11:30撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
古墳に寄ったあと、先ほどの表示のところからお寺へ
1
立派なお寺です。
2022年12月25日 11:33撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立派なお寺です。
2
11:45再び、茶畑に上がり、次は、地図に表示がある和田岡古墳群へ
2022年12月25日 11:45撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
11:45再び、茶畑に上がり、次は、地図に表示がある和田岡古墳群へ
1
11:48 予想もしなかったのですが、今古墳公園を作成中でした。
2022年12月25日 11:48撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
11:48 予想もしなかったのですが、今古墳公園を作成中でした。
3
12:00 今日は、工事も休みなので、東屋を借りて、食事しました。公開前の正式ではないですが、私が1番乗りですかね?。
2022年12月25日 12:07撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
12:00 今日は、工事も休みなので、東屋を借りて、食事しました。公開前の正式ではないですが、私が1番乗りですかね?。
8
表示板もまだ、お披露目前で覆いがついてます。
2022年12月25日 12:11撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
表示板もまだ、お披露目前で覆いがついてます。
2
古墳を西に移動中、北のかなり遠い奥に雪山をアップ。
2022年12月25日 12:16撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
古墳を西に移動中、北のかなり遠い奥に雪山をアップ。
3
12:22下って
2022年12月25日 12:22撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
12:22下って
1
12:29 ここは、前に油山寺の奥から道にでて、葛城GCの方に歩いたときに、通過しました。宇刈か中村の地名のところです。
2022年12月25日 12:29撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
12:29 ここは、前に油山寺の奥から道にでて、葛城GCの方に歩いたときに、通過しました。宇刈か中村の地名のところです。
1
12:37 ここで右へ。地図では、近くに宇刈神社があるようですが、わからなかった。
2022年12月25日 12:37撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
12:37 ここで右へ。地図では、近くに宇刈神社があるようですが、わからなかった。
1
道に合流して、左折し、三沢へ
12:58 三沢の交差点、ここを渡り、直進100m位。
2022年12月25日 12:58撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道に合流して、左折し、三沢へ
12:58 三沢の交差点、ここを渡り、直進100m位。
1
13:03ここで左折。どんどん奥へ
2022年12月25日 13:03撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:03ここで左折。どんどん奥へ
1
途中、烏瓜
2022年12月25日 13:14撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中、烏瓜
1
13:15 トンネルをくぐる。上には、ヤマハのテストコースがあります。
2022年12月25日 13:15撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:15 トンネルをくぐる。上には、ヤマハのテストコースがあります。
1
13:19 ここは、通してもらいました。その後、又トンネル。
2022年12月25日 13:19撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:19 ここは、通してもらいました。その後、又トンネル。
1
13:25 くぐった先は、2分岐。最初、右手に見えた舗装道路が目当ての道と勘違いして、上がろうとしましたが、鍵がかかっていて入れず断念。
2022年12月25日 13:25撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:25 くぐった先は、2分岐。最初、右手に見えた舗装道路が目当ての道と勘違いして、上がろうとしましたが、鍵がかかっていて入れず断念。
1
13:25 やむを得ず、左手の道へ。ところが、結果的に、これは、正解。先ほどの舗装の道は、ヤマハのテストコースの道でした。勘違いと分かりました。
2022年12月25日 13:25撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:25 やむを得ず、左手の道へ。ところが、結果的に、これは、正解。先ほどの舗装の道は、ヤマハのテストコースの道でした。勘違いと分かりました。
1
13:28 進んだ道は、通過する人なないのでしょう。草深い。虫のいない冬でよかった。最後のところは、このように草で閉ざしてます。
2022年12月25日 13:28撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:28 進んだ道は、通過する人なないのでしょう。草深い。虫のいない冬でよかった。最後のところは、このように草で閉ざしてます。
1
でも、閉ざした草を2mも分けると、あれ! 歩ける道です。
2022年12月25日 13:28撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でも、閉ざした草を2mも分けると、あれ! 歩ける道です。
1
13:29 そして、ついに舗装道路、これが、目指した道です。右折。
2022年12月25日 13:29撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:29 そして、ついに舗装道路、これが、目指した道です。右折。
1
13:33 舗装道路から、白倉山方面のアップ
2022年12月25日 13:33撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:33 舗装道路から、白倉山方面のアップ
1
13:41 森の山アップ
2022年12月25日 13:41撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:41 森の山アップ
1
13:41途中、右手に油山寺から下ったときの山道入り口がありました。
2022年12月25日 13:41撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:41途中、右手に油山寺から下ったときの山道入り口がありました。
1
13:54遠くの雪山アップ。どこか不明。
2022年12月25日 13:54撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
13:54遠くの雪山アップ。どこか不明。
4
14:01 静岡カントリー袋井コースの東側から茶畑のある東側の道へ左折しました。
2022年12月25日 14:01撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
14:01 静岡カントリー袋井コースの東側から茶畑のある東側の道へ左折しました。
1
林の中に表示を見つけ、入ってみると、各和金塚古墳となってます。
2022年12月25日 14:09撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林の中に表示を見つけ、入ってみると、各和金塚古墳となってます。
1
14:11古墳の上。
2022年12月25日 14:11撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
14:11古墳の上。
1
14:18 道に戻りました。
2022年12月25日 14:18撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
14:18 道に戻りました。
1
14:20 橋を渡ります。渡って、右10mでまっすぐ。
2022年12月25日 14:20撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
14:20 橋を渡ります。渡って、右10mでまっすぐ。
1
14:42 直進で丘にあがり、椀貸池の隣を東進し、下ると、天竜浜名湖鉄道の踏切となり、通過して、掛川森の道に合流、右折で直進
2022年12月25日 14:42撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
14:42 直進で丘にあがり、椀貸池の隣を東進し、下ると、天竜浜名湖鉄道の踏切となり、通過して、掛川森の道に合流、右折で直進
2
15:05 秋葉路入り口の交差点、右には、1号線のインターがある。直進して秋葉路へ
2022年12月25日 15:05撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
15:05 秋葉路入り口の交差点、右には、1号線のインターがある。直進して秋葉路へ
1
15:19 大池
その後、いたずらで、お魚の口を描きにちょい歩きしてから大池駐車場へ
2022年12月25日 15:19撮影 by DSC-WX500, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
15:19 大池
その後、いたずらで、お魚の口を描きにちょい歩きしてから大池駐車場へ
1

感想/記録

どの山を見ても、強風で寒そう!
唯一、小笠山は、おだやかだった。小笠山は、いつも穏やかなことがおおい。小笠山がいいなら、近くの掛川もいいのではないかと思った。前に、知連の辺りを歩いたことがある。今回は、大池公園という場所を起点に北上し、途中、知連から遠ざかるように西進して、周回するルートを設定した。予想どおり、風はあまりなく、寒くもない。いい歩行となった。
地図に和田岡古墳群と記述されていたので、近くを通ってみようと思っていた。和田岡古墳は、名所公園状に造成中であった。最初の客となったつもり。今回、3個の古墳を訪ねる結果となった。知らない田舎道を歩くと、いつも楽しさと元気を貰える。今回も、いいツアをいただいた。歩きながら軌跡をみると、お魚に見えたので、口も追加してみた。(g)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:152人

コメント

ほんとだ!
軌跡がおさかなみたいですね。後で口を追加するなんて
こんな楽しみかたもあるんですね。
ご自分で楽しみを見つけていくようなgakukohさんの歩き方は
まさに人生と同じですね。
(このレコ見逃していました。コメントがタイムリーでなくてすみません)
2023/1/7 13:33
sachi1114さん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
趣味の世界、山を始めたころは、一般には、山頂到達が目標だったり、?名山達成が目標だったりですが、なんでも目標になりえれば、自己の趣味として、やりがいになりそうです。そういう意味でオカリナもよかったです。正月から新曲14個を入れて、覚えることが、当面の目標になったし、少しずつ難曲をいれてやれるように曲を入れ替えています。新しい目標は、考え方次第で際限がないので、その人の考え方により違いそう。私は、できるだけ、未知のものに興味があるので、同じ山、何回は、興味なしみたいです。こんな点は、今後もささやかな変わり者の自分でありたいと思います。
よろしくです。(g)
2023/1/7 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

トンネル ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ