見頃だって!くろがね小屋に行こう(安達太良山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 764m
- 下り
- 749m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から勢至平を経てくろがね小屋に至る馬車道は全般に広くなだらかな道。くろがね小屋から安達太良山頂まではガレ場が多いが危険はない。ガスって視界が悪い時は迷いやすいところがあるので、岩のペンキマークを目印に |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
飲料
ティッシュ
ファストエイドキット
タオル
携帯電話(1)
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
ザックカバー
クマよけ鈴
水筒
日焼け止め
サングラス
携帯三脚(ペットボトル用)
ラジオ
デジカメ
GPS
折り畳み椅子
三脚
|
---|
感想
安達太良山は薬師岳展望台から安達太良山頂方面の紅葉が有名で以前見に行ったことがありました。ヤマレコなどでくろがね小屋周辺の紅葉がきれいと知り、小屋からの情報を見ると「小屋周辺の紅葉が見頃になりました」とあり、これは行くしかないと。幸い天気も上々のようなので行くことに決定。安達太良山は何回か行っていますが、くろがね小屋には行ったことがありませんでした。今回は奥岳登山口から勢至平を経由してくろがね小屋から安達太良山を経て薬師岳方面に下山するルートにしました。登山口からは馬車道といわれる巾が広くなだらかな道をゆきます。途中に旧道の道標を横目に進むもあまりの単調さにたまらず次の道標で旧道に入るとやっと登山道らしくなります。馬車道は巻道、旧道は直登のようです。旧道もやがては馬車道に合流して勢至平へ。まだまだ林道のようななだらかで広い道が続き、くろがね小屋近くまで来てその理由が判明することになる。小屋のそばには岳温泉の源泉があり、それを管理する車が登山口よりくろがね小屋まで入ることが小屋近くに駐車している車で確認。なるほどなだらかで広い道が必要なわけだ。勢至平を過ぎ小屋が近くなってくると山肌がまさに全山紅葉といった趣で確かにきれいな紅葉で感動。天気も最高、紅葉も最高で気分上々。小屋でおやつを食べ休憩後安達太良山へ。小屋からやっと登りが始まります。樹林帯の登りと違い、開けたガレ場なので風景を楽しみながら登る。山頂はシーズンとあって平日にも関わらず老若男女でにぎわいをみせていた。土、日は大変な人出だろう。カップラーメン、おにぎりの昼食をとり、薬師岳方面に下山開始。下山中も多くの方とすれ違いました。薬師岳展望台から山頂方面の紅葉を楽しむ。ここはゴンドラ山頂駅そばなので普段着軽装の方たちも多い。下山はササッと早く家に帰りたいのでゴンドラで降りる。ゴンドラ車内からの紅葉もきれいで最後まで満喫できた山行でした!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する