ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7447728
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
9.8km
登り
938m
下り
941m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
2:24
合計
7:36
距離 9.8km 登り 938m 下り 941m
7:42
19
8:01
15
8:16
8:25
10
8:35
8:40
21
9:10
9:22
5
9:27
9:40
4
9:44
9:51
38
10:29
10:48
3
10:51
10:52
24
11:16
11:48
24
12:12
12:18
3
12:21
12:25
4
12:56
13:01
4
13:05
13:06
3
13:09
13:21
7
13:28
13:33
20
13:53
8
14:01
14:08
14
14:22
14:23
18
14:41
14:43
17
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 上越市(泊)ー県362ー県254ーR18ーR405ー県302ー県30ーR253ー県521ー県214ー八海山ロープウェイ駐車場
復路 八海山ロープウェイ駐車場ー県214ーR17ー県253ー六日町ICー関越道ー鶴ヶ島JCTー圏央道ー久喜白岡JCTー東北道ー岩槻ICーR16ー県80ーR4ー越谷市

八海山ロープウェイ駐車場利用 無料 1000台
コース状況/
危険箇所等
八海山ロープウェイ利用時に麓駅で登山届を提出します。
山頂駅にも登山ポストが設置されています。

八海山ロープウェイ山頂駅ー四合半(大倉口分岐)ー女人堂
山頂駅から鳥居をくぐると揺るやに上って行きます。
登山道は良く整備されていて、特に危険な箇所はありません。

女人堂一薬師岳ー千本檜小屋
女人堂を過ぎると急登になり梯子や鎖場が出現します。
長い鎖場を過ぎると薬師岳に到着します。
薬師岳から鞍部に下りて登り返し、短い鎖場を登り切ると千本檜小屋。
千本檜小屋から望む越後駒ヶ岳は迫力があります。

千本檜小屋ー地蔵岳ー大日岳ー入道岳
千本檜小屋からすぐに八ツ峰コースと迂回路の分岐があります。
分岐から八ツ峰の岩峰の登下降(梯子や鎖場)になります。
特に、大日岳からの下りと、次の岩峰の下りは要注意。

入道岳ー迂回路ー千本檜小屋(迂回路)
迂回路とはいえ連続する梯子や足場の狭いトラバースなどがあり気が抜けません。
おはようございます。八海山ロープウェイ山頂駅に来ています。
ここからスタートです。
2024年11月04日 07:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 7:19
おはようございます。八海山ロープウェイ山頂駅に来ています。
ここからスタートです。
雲海が広がっていました。
2024年11月04日 07:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 7:11
雲海が広がっていました。
この鳥居をくぐって行きます。
2024年11月04日 07:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 7:23
この鳥居をくぐって行きます。
開けた所からの展望です。
雲一つない快晴です。
2024年11月04日 07:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 7:32
開けた所からの展望です。
雲一つない快晴です。
始めは緩やかに上って行きます。
2024年11月04日 07:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 7:37
始めは緩やかに上って行きます。
四合半(大倉口分岐)に着きました。
2024年11月04日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 7:44
四合半(大倉口分岐)に着きました。
女人堂が見えました。
2024年11月04日 08:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 8:13
女人堂が見えました。
これから行く薬師岳。とても高く大きく感じます。
2024年11月04日 08:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 8:19
これから行く薬師岳。とても高く大きく感じます。
薬師岳に着きました。
2024年11月04日 09:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 9:04
薬師岳に着きました。
千本檜小屋が見えました。
奥に八ツ峰。
2024年11月04日 09:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:05
千本檜小屋が見えました。
奥に八ツ峰。
千本檜小屋前からみる越後駒ヶ岳。
2024年11月04日 09:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:24
千本檜小屋前からみる越後駒ヶ岳。
いよいよ八ツ峰に向かいます。
2024年11月04日 09:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 9:27
いよいよ八ツ峰に向かいます。
この分岐から取り付きます。
2024年11月04日 09:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 9:36
この分岐から取り付きます。
まずは地蔵岳。
2024年11月04日 09:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:41
まずは地蔵岳。
快晴の越後駒ヶ岳。
2024年11月04日 09:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:41
快晴の越後駒ヶ岳。
続いて不動岳。
2024年11月04日 09:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 9:46
続いて不動岳。
これから待ち受ける岩峰群。
2024年11月04日 10:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 10:08
これから待ち受ける岩峰群。
白川岳にに着きました。
2024年11月04日 10:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 10:13
白川岳にに着きました。
ようやく大日岳に到着。
2024年11月04日 10:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:35
ようやく大日岳に到着。
これから向かう入道岳。
2024年11月04日 10:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 10:38
これから向かう入道岳。
入道岳に続く稜線。
2024年11月04日 10:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:57
入道岳に続く稜線。
前が開けました。
2024年11月04日 11:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 11:17
前が開けました。
入道岳の山頂を踏みました。
2024年11月04日 11:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:19
入道岳の山頂を踏みました。
東側に越後駒ヶ岳。
2024年11月04日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:25
東側に越後駒ヶ岳。
その隣に中ノ岳。左のトンガリは荒沢岳。
2024年11月04日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:25
その隣に中ノ岳。左のトンガリは荒沢岳。
南魚沼市街。
奥は日本海。
2024年11月04日 11:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:27
南魚沼市街。
奥は日本海。
通って来た岩峰群。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2024年11月04日 11:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:27
通って来た岩峰群。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
岩峰群に伸びる登山道。
2024年11月04日 11:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:56
岩峰群に伸びる登山道。
八ツ峰迂回路分岐に着きました。帰路は迂回路を進みます。
見えている岩峰と奥の岩峰の下りが厳しい。
2024年11月04日 12:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:20
八ツ峰迂回路分岐に着きました。帰路は迂回路を進みます。
見えている岩峰と奥の岩峰の下りが厳しい。
千本檜小屋が見えました。
ようやく安堵。
2024年11月04日 13:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
11/4 13:11
千本檜小屋が見えました。
ようやく安堵。
八ツ峰を振り返ります。
2024年11月04日 13:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/4 13:20
八ツ峰を振り返ります。
ロープウェイ山頂駅の鳥居が見えました。
無事に下山しました。
2024年11月04日 15:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/4 15:01
ロープウェイ山頂駅の鳥居が見えました。
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
備考 朝夕は涼しく、日中は汗ばむ陽気なのでレイヤリングに注意が必要です。
稜線や山頂では風の影響を受けるので防寒用にインサレーションはあった方が良いでしょう。
鎖場が連続しますので手の保護と防寒対策として予備も含めて手袋はあった方が良いでしょう。
万一のためにヘルメットはあった方が良いでしょう。

感想

昨日に引き続いて、越後三山の八海山に行って来ました。

登山ルートは、八海山ロープウェイを利用して山頂駅からアプローチする事にしました。

八海山ロープウェイ山頂駅⇔四合半(大倉口分岐)⇔女人堂⇔薬師岳⇔千本檜小屋⇔大日岳⇔入道岳を往復して、入道岳から大日岳手前より迂回路を通る往復コースとしました。

八海山ロープウェイ山頂駅に着くと南魚沼市を飲み込むように雲海が広がっているからしばらくの間見入ってしまいました。
気を取り直して鳥居をくぐってスタートします。
始めは樹林帯を落葉を踏みながら緩やかに上って行きます。
四合半(大倉口分岐)を過ぎて、少し上った先に女人堂に到着。女人堂は女人禁制時代の遥拝所でしたが、いまは避難小屋で小屋前はベンチも設置されています。ここから見上げる薬師岳はどっしりと構えています。
女人堂からの上りは急登がしばらく続いて、長い鎖場を上り切ると薬師岳に到着します。そこから千本檜小屋と地蔵岳が良いアングルに見えるので足取りが軽くなり、鞍部に下りて短い鎖場を上ると千本檜小屋。小屋前から見る越後駒ヶ岳はとても優美でした。
千本檜小屋からすぐに八ツ峰と迂回路の分岐があって、そこから期待と不安を胸に八ツ峰へ。
地蔵岳から息を整えながら岩峰の登下降を繰り返します。そうして着いた先が大日岳。ここから目的地の入道岳が眼前に見えているから先を急ぎたくなりますが、大日岳の下りは距離のある垂直の鎖場。息を整えて順番待ちしている間に臆病風に吹かれそうになりましたが、無事に下降して入道岳に続く綺麗な稜線をたどり入道岳に到着しました。
山頂からは越後駒ヶ岳や中ノ岳の姿は壮観でした。
展望と登頂に満足して来た道を戻りました。
千本檜小屋までは大日岳手前から迂回路を通り下山しました。
八ツ峰の通過は緊張する場面が多くありましたが、無風快晴の天候に恵まれたと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

一度は登ってみたい 八海山。 
来年の計画に入れてみます。
2024/11/7 16:39
yuchona様

投稿戴きましてありがとうございます。
是非、山行計画に加えてみてください。
達成感がありますよ。
それと越後駒ヶ岳の展望は迫力がありましたし岩峰も稜線は綺麗でした。
どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2024/11/7 23:54
starmanさん
八海山お疲れ様でした。
大日岳は、盛り上がった筋肉ようで、魅力的に見えます。
私もロ-プウェイを使いましたが、帰りは大変な人の多さでした。当日は天気に恵まれ、混んでいたのではないでしょうか。
一方、前日の青海黒姫山から下道での移動は、かなり時間が掛かったのではないでしょうか。
2024/11/9 11:53
KOTOWAKA様

投稿戴きましてありがとうございます。
天気に恵まれた三連休の最終日でしたから帰路は大日岳の分岐まではたいへん混雑していました。大日岳手前の迂回路から千本檜小屋までは間隔が開いたため静かでした。
それと青海黒姫山からの移動についてですが、宿泊地を上越市にしていましたので所要時間は62km/80minでした。
翌日の宿泊地から八海山ロープウェイ山麓駅までは86km/120minでストレスを感じるほどではありませんでした。ご心配いただきありがとうございます。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2024/11/10 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら