記録ID: 744969
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
炭ヶ谷、まむし谷、シェール道、長峰山
2015年10月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 689m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急電車 六甲駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識は整備されています |
写真
感想
ログは山旅ロガーGOLD(徒歩15m) GPXフォトサーチで下書きアップしました。
電波情報が未収集だというのが動機で、このコースにしました。
炭ヶ谷コースは完全復活してました。ありがたいことです。
シェール道に合流するまでは誰にも会わず、また車道も通行止めの関係で自分一人で独占状態ということで、静かな歩きを楽しんでました。
電波情報の特徴としては、まむし谷からシェール道の全域にわたってドコモ圏外でした。
http://www.chizroid.info/denpa/modules/denpamap/showmap.php?tid=uFx8DQPQpT
最近ちゃんと歩いてなかったので、最後、長峰山コースの細かいアップダウンが足にこたえましたが、
それはそれで充実した山歩きでした ( ^∀^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
電波情報の収集ご苦労様でした。
フライトモードで使うことが多いので、お手伝いできなくて申し訳ないです。
今回、生駒チャレンジ登山大会に参加して、8時間30kmのログを超精細モード6秒で全区間取得しました。ゴール直後のバッテリ残量が51%です。2013年モデルのSO-03Dで2年半以上使っているのに、この結果にちょっと驚いています。
今更ながら山旅ロガーが無駄なバッテリ消費をしていないことを痛感しました。今回はよく歩いているルートで地図の確認が必要なかったので、ディスプレイ消費も低かったのが要因です。地図を見るときは、SmartWatch2を使いました。
ログ取得に専念させると、これほどバッテリが長持ちするんですね。実は最近KyoceraのSKT01が安かったので、購入したのですがちょっと後悔しています。
古い機種でも結構行けますね.
私は泊まりの時はバッテリー入れ替えできるSO-01C(2011年)をSIM無しでログ取り用に使ってますが,特に問題なく行けてます.
SmartWatch2は,3が出たら販売されなくなるんじゃないかと気にしてましたが,ずっと販売されてますね.(´∀`)
電池持ちも比較的良いですし,今のところAndroid Wearでこの低価格は出そうにありませんので,このまま行って欲しいと思います.
私は今はSmartWatch3(Android Wear)を常用してまして,歩きながらチラ見でウォッチフェイスで標高を確認できたり便利なのは確かですが,価格的に全ての人にお勧めとは言いにくいところがあります.
SKT01ですか.
実際に使ってみるといまいちなところがあったのでしょうか...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する