ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745667
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山の外輪山(黒斑・蛇骨・仙人)

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
10.2km
登り
884m
下り
886m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:59
合計
7:45
距離 10.2km 登り 894m 下り 886m
7:22
65
8:27
8:31
8
8:39
9:08
40
9:48
35
10:23
10:24
66
11:30
11:54
39
12:33
31
13:04
26
13:30
13:31
16
13:47
62
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 晴天・弱風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場(無料)に駐車
営業時間 8:00〜17:00(駐車は時間外でも大丈夫、普通車40台 )
下山時は付近の道路にも路駐されていました。
コース状況/
危険箇所等
表コースは歩き易く整備されていました。
中コースはかなりえぐれた所もあって歩き難いのですが、そういう箇所には新たにルートが付けられていました。

外輪山は岩場もあるので転倒や滑落には十分に注意が必要ですが、ルートそのものは分かり易く道迷いはありませんでした。

現在、賽の河原分岐から前掛山へは進入禁止のロープが張ってあります。
浅間山は外輪山から眺めましょう。
その他周辺情報 高峰高原ビジターセンターの営業時間まえのトイレには、隣の高峰高原ホテルの裏に新しく水洗トイレが設置されていました。
便座も暖かく、紙も設置されていました。

下山後の温泉は「あぐりの湯 こもろ」に行きました。
車で40分くらい掛かるので、公共交通機関だと行きづらいと思います。
1人500円で、露天からは浅間山が良く見える眺めの良い温泉施設です。
チェリーパークラインの展望の良い所で、八ヶ岳と右奥に中央アルプス
2015年10月18日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
32
10/18 6:35
チェリーパークラインの展望の良い所で、八ヶ岳と右奥に中央アルプス
富士山と手前が金峰山と瑞牆山
2015年10月18日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
59
10/18 6:37
富士山と手前が金峰山と瑞牆山
車坂峠登山口に登山ポストが設置されています
展望の良い表コースで登りました
2015年10月18日 07:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/18 7:06
車坂峠登山口に登山ポストが設置されています
展望の良い表コースで登りました
登山口近くに咲いていたマツムシソウ(松虫草)
8〜10月に咲くマツムシソウ科の花
2015年10月18日 07:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
24
10/18 7:09
登山口近くに咲いていたマツムシソウ(松虫草)
8〜10月に咲くマツムシソウ科の花
登山口近くに咲いていたアキノキリンソウ(秋の麒麟草)
8〜11月に咲くキク科の花
2015年10月18日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
10/18 7:12
登山口近くに咲いていたアキノキリンソウ(秋の麒麟草)
8〜11月に咲くキク科の花
シラタマノキ(白玉の木)の実
スースーするサルメチールの様な匂いがあるようです。食べてみましたが僅かに甘く、さっぱりして美味しかったです
2015年10月18日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
10/18 7:14
シラタマノキ(白玉の木)の実
スースーするサルメチールの様な匂いがあるようです。食べてみましたが僅かに甘く、さっぱりして美味しかったです
表コースで展望の開けた場所にて
御嶽山と手前に美ヶ原
2015年10月18日 07:46撮影
18
10/18 7:46
表コースで展望の開けた場所にて
御嶽山と手前に美ヶ原
右から妙高山・火打山・焼山・黒姫山(焼山の手前)
前日まで浅間か火打かで迷いました
2015年10月18日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
10/18 7:48
右から妙高山・火打山・焼山・黒姫山(焼山の手前)
前日まで浅間か火打かで迷いました
お隣の水ノ塔山〜篭ノ登山
2015年10月18日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
24
10/18 7:50
お隣の水ノ塔山〜篭ノ登山
四阿山
2015年10月18日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
10/18 7:51
四阿山
すました様子のホシガラス
2015年10月18日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
10/18 8:04
すました様子のホシガラス
表コースはとても良く整備されていました
2015年10月18日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/18 8:20
表コースはとても良く整備されていました
槍ヶ鞘から見た浅間山
休まずトーミの頭に向かいます
2015年10月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
10/18 8:32
槍ヶ鞘から見た浅間山
休まずトーミの頭に向かいます
トーミの頭も好展望地です
2015年10月18日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
10/18 8:57
トーミの頭も好展望地です
トーミの頭から見た浅間山
2015年10月18日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
48
10/18 8:49
トーミの頭から見た浅間山
黒斑・蛇骨・仙人の外輪山
2015年10月18日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
10/18 8:49
黒斑・蛇骨・仙人の外輪山
浅間山と外輪山の間の景色はムーミン谷のよう
2015年10月18日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
10/18 8:49
浅間山と外輪山の間の景色はムーミン谷のよう
尾瀬の至仏山と奥に燧ケ岳
2015年10月18日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/18 8:56
尾瀬の至仏山と奥に燧ケ岳
草すべり経由で湯の平に先に向かいました
2015年10月18日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/18 9:04
草すべり経由で湯の平に先に向かいました
カラマツの紅葉が見たくて来ました
2015年10月18日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
10/18 9:38
カラマツの紅葉が見たくて来ました
紅葉と黄葉、空が青くて素敵でした
2015年10月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
10/18 9:39
紅葉と黄葉、空が青くて素敵でした
カラマツの松かさ
中に30〜50個の種子が入っているそうです
2015年10月18日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
10/18 9:46
カラマツの松かさ
中に30〜50個の種子が入っているそうです
湯の平から見る外輪山
2015年10月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
10/18 9:51
湯の平から見る外輪山
黄葉のカラマツと常緑のシラビソ
2015年10月18日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
10/18 9:53
黄葉のカラマツと常緑のシラビソ
カラマツの松かさを突く鳥
2015年10月18日 10:00撮影
4
10/18 10:00
カラマツの松かさを突く鳥
ゴジュウカラ(五十雀)が種子を食べていました
訂正:頭にベレー帽を被っているようにも見えるのでコガラの可能性が高いです
2015年10月18日 10:00撮影
20
10/18 10:00
ゴジュウカラ(五十雀)が種子を食べていました
訂正:頭にベレー帽を被っているようにも見えるのでコガラの可能性が高いです
コチラは喉の下に黒い三角のエプロンしてるので、ヒガラ(日雀)が虫や虫の卵を探しています
2015年10月18日 10:01撮影
15
10/18 10:01
コチラは喉の下に黒い三角のエプロンしてるので、ヒガラ(日雀)が虫や虫の卵を探しています
摘んで食べてみたくなる格好のコケ
2015年10月18日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
10/18 10:03
摘んで食べてみたくなる格好のコケ
朝露がビッシリ付いたカラマツの葉
2015年10月18日 10:13撮影
31
10/18 10:13
朝露がビッシリ付いたカラマツの葉
ジュエリーのような輝きでした
2015年10月18日 10:17撮影
22
10/18 10:17
ジュエリーのような輝きでした
これより先は立ち入り禁止なのでJバンドに向かいます
2015年10月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/18 10:26
これより先は立ち入り禁止なのでJバンドに向かいます
コケモモ(苔桃)の実
甘酸っぱい味でした
2015年10月18日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
10/18 10:32
コケモモ(苔桃)の実
甘酸っぱい味でした
カラマツ(唐松)
針葉樹の中で、ただ一つの落葉性の高木だそうです
2015年10月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
10/18 10:37
カラマツ(唐松)
針葉樹の中で、ただ一つの落葉性の高木だそうです
ガンコウラン(岩高蘭)の実
果実はビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富らしいですが、熟れ過ぎていたのか甘いけど中の種子が砂粒のようにジャリジャリしていた
2015年10月18日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
10/18 10:38
ガンコウラン(岩高蘭)の実
果実はビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富らしいですが、熟れ過ぎていたのか甘いけど中の種子が砂粒のようにジャリジャリしていた
賽の河原から外輪山を見上げて
2015年10月18日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/18 10:48
賽の河原から外輪山を見上げて
三つ岩の横で昼食にしました
2015年10月18日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
10/18 10:49
三つ岩の横で昼食にしました
お肉とお稲荷さん、足らなければオニギリも
2015年10月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
46
10/18 10:57
お肉とお稲荷さん、足らなければオニギリも
ジュウジュウ焼ける匂いが堪りません
2015年10月18日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
50
10/18 11:00
ジュウジュウ焼ける匂いが堪りません
食後のデザートではありませんが、クロマメノキ(黒豆の木)の実
ブルーベリーと同じ味で一番美味しかったです
2015年10月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
10/18 11:34
食後のデザートではありませんが、クロマメノキ(黒豆の木)の実
ブルーベリーと同じ味で一番美味しかったです
Jバンドを登り返すと、麓の辺りの紅葉が一番綺麗な見頃のようです
2015年10月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
10/18 11:48
Jバンドを登り返すと、麓の辺りの紅葉が一番綺麗な見頃のようです
嫁様もグリコポーズで到着
2015年10月18日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
10/18 11:49
嫁様もグリコポーズで到着
岩場をチョコマカ歩き回る鳥
2015年10月18日 12:01撮影
14
10/18 12:01
岩場をチョコマカ歩き回る鳥
あまり人を恐れないイワヒバリ(岩雲雀)でした
2015年10月18日 12:01撮影
13
10/18 12:01
あまり人を恐れないイワヒバリ(岩雲雀)でした
噴煙が多くない?と言いつつ写真を撮る私
2015年10月18日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
31
10/18 12:08
噴煙が多くない?と言いつつ写真を撮る私
外輪山の稜線を歩き戻ります
2015年10月18日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
10/18 12:12
外輪山の稜線を歩き戻ります
紅葉のカラマツを目に焼き付けながら歩きました
2015年10月18日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
10/18 12:12
紅葉のカラマツを目に焼き付けながら歩きました
仙人岳まで戻ってきました
2015年10月18日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
31
10/18 12:36
仙人岳まで戻ってきました
蛇骨岳まで戻ってきました
浅間山を切るあたり、嫁様の構図は大胆です
2015年10月18日 12:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
44
10/18 12:57
蛇骨岳まで戻ってきました
浅間山を切るあたり、嫁様の構図は大胆です
噴煙は薄くなったり濃くなったり
時々モクモク立ち昇ります
2015年10月18日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
10/18 13:07
噴煙は薄くなったり濃くなったり
時々モクモク立ち昇ります
黒斑山まで戻ってきました
2015年10月18日 13:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
51
10/18 13:30
黒斑山まで戻ってきました
トーミの頭で浅間山を暫し眺めて帰ります
2015年10月18日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
10/18 13:45
トーミの頭で浅間山を暫し眺めて帰ります
下山は少し短い中コースにて
2015年10月18日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/18 13:54
下山は少し短い中コースにて
樹林帯で眺望はありません
2015年10月18日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
10/18 14:05
樹林帯で眺望はありません
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実
ほのかに甘いんですが、細かい種?でシャリシャリした食感
2015年10月18日 14:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/18 14:42
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実
ほのかに甘いんですが、細かい種?でシャリシャリした食感
無事に登山口まで戻り、下山届けを投函します
2015年10月18日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
10/18 14:51
無事に登山口まで戻り、下山届けを投函します
登山ポストの中に用紙と筆記具が入っています
用紙の右側部分を下山時に提出するようになっています
2015年10月18日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/18 14:51
登山ポストの中に用紙と筆記具が入っています
用紙の右側部分を下山時に提出するようになっています
駐車場から近い高峰温泉(ランプの宿)に行きましたが、立ち寄り湯は混雑していて入れませんでした
2015年10月18日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
10/18 14:53
駐車場から近い高峰温泉(ランプの宿)に行きましたが、立ち寄り湯は混雑していて入れませんでした
チェリーパークラインは両側紅葉で綺麗でした
2015年10月18日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
49
10/18 15:21
チェリーパークラインは両側紅葉で綺麗でした

感想

今回は嫁様の希望で、浅間山のカラマツの紅葉を見に車坂峠登山口から歩き出しました。

トーミの頭に着いた時には噴煙も目立たないくらいだったので、今日も穏やかだろうと決めて草すべりを下りていきました。
上から見るのも良いですが、カラマツ林を歩きながら見上げるように見るのも綺麗ですね!
紅葉そのものは見頃を過ぎた感もありますが、まだまだ十分に見応えがありました。

今回は、植物の実を少し頂いて食べてみました。
美味しい順に、クロマメノキ→コケモモ→シラタマノキ→ゴゼンタチバナ→ガンコウラン→マイヅルソウ(嫁様だけ試食)
ガンコウランまでは耐えられますが、マイヅルソウは初め甘いけど段々苦味が感じられたそうです。
私にも試食を勧めましたが感想を聞いた後なので実食はしませんでした。
ガンコウランはプリプリの食べ頃なら違った食味だったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

いい写真が沢山撮れましたね♪
makoto1959さん、こんにちわ。

浅間山を眺める外輪山歩き、最高でしたね〜
こんなに眺めがいいと自然と笑顔になってしまいますよね〜
綺麗な写真の数々、すごいです
写真48のコメントを読んでちょっと笑ってしまいました

コケモモはジャムとかあるので食べられると知っていますが、他にも色々と食べられるものもあるんですね〜
2015/10/19 17:38
Re: いい写真が沢山撮れましたね♪
doritosさん、コメントありがとうございます。

午前中の早いうちは雲も霞も少なく、素晴らしい眺望でした
前の週に素晴らしい紅葉を見てきた私にとって、今週も晴天での素敵な紅葉が見られてホッと一安心致しました

典型的なA型の私には浅間山を切る発想すらありませんが、物事動ぜず広い懐を持った嫁様も同じA型なのが信じられません

ゴゼンタチバナは意外でした
この味、私嫌いじゃありません
クロマメノキ・シラタマノキの実はホワイトリカーに漬けてもイケるようですよ
2015/10/19 20:34
浅間山 見事ですね!
makoto1959さん こんにちは

浅間山がきれいですね。
特にトーミの頭からみた浅間山は見事ですね
下山届というのがあるのを初めて知りました

hamburg
2015/10/19 18:34
Re: 浅間山 見事ですね!
hamburgさん、コメントありがとうございます。

車坂峠登山口には登山届と下山届が一枚に印刷された用紙が用意されていましたが、普段は事前に登山計画書とそのコピーに下山届と書いた物を用意して行き、ポストに投函しています。

浅間山の警戒レベルが2になってからは初めて来ました。
改めて活火山なんだな〜と思いましたが、大事にならずに収束してもらいたい気持ちです。
2015/10/19 20:55
復活!
こんばんは
鳥シリーズ復活ですね、イワヒバリのお姿初めて確認できました
秀逸な写真の中でも28〜30枚目が特にお気に入りです

38枚目、ステーキを山中で焼くと言う発想がそもそもグルメの真骨頂です
それも霜降り、西友で100g/980円、成城石井で100g/1280円の肉と見ました
いずれにせよ我が家には縁の無い肉ですね〜
すばやく食べないと肉食獣に本体ごと捕食されますよ〜

お疲れ〜
2015/10/19 18:55
Re: 復活!
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

鳥シリーズの継続を意識して山歩きしていました。
mumcharlieさんに喜んで頂けるように4種写しましたが、幸せの青い鳥ルリビタキは狙っていたけどダメでした
息を潜めてジーっとしているので、野鳥の撮影を始めると時間掛かります

お肉は東武ストアの和牛もも肉なので、写真の量で700円台のお手頃価格です。
私の勝手な考えでは、肉の焼ける匂いは野生動物にとっては山火事での焼死を連想して怖いのではと。
美味しそうに思うのは人間だけで熊さんも逃げるかなと思っています。

熊さんも焼き肉の味を分かっていたら危険な行為をしてしまいましたね
2015/10/19 21:13
うわぁ〜!
最高のコンディションですね〜。
写真も、奇麗〜!
さすが、60Dだぁ〜。
2015/10/19 20:21
Re: うわぁ〜!
ringo-yaさん、コメントありがとうございます。

体のお腹辺りに着けたカメラバッグで随分と重さは分散されていますが、コンデジに比べると重いですよね
先週の谷川岳・西黒尾根より今回の方が足が疲れました。

晴天が期待出来たので重いのを承知で一眼を持って行きましたが、他の登山者を見ればフルサイズ機やしっかりした三脚を抱えて登られている方もお見受け出来ましたので、私は軽い方ですね

野鳥や今回の水滴の写真はトリミングしています。
最近の画素数の大きな機種ならもっと鮮明にトリミングが出来るかな〜と思い、8000Dか70Dが欲しいな〜と妄想中です
2015/10/19 21:33
浅間と肉焼き、どっちが高率
 makoto1959さん、おはようございます。
 日曜は雨上がりの秋晴れで素晴らしい天気で、皆さん繰り出されてるだろうなと思いつつ近場丹沢を歩いていましたが、makoto1959さんは浅間外輪でしたか。同じ紅葉期の山でも、やはり信州の2000m超クラスは近郊の山とは景色が違ってきますね 。それにしても、makoto1959さん、浅間率高いですね〜。
 天気もカラマツの黄葉も素晴らしいですが、カラマツの実や水滴つけた葉など、makoto1959さんのカメラアイ が冴えてます。
 鳥撮りも、写真26もこのアングルでゴジュウカラと断定とは、小生なら審議中ランプをつけてしまいそう。
 でもなんといっても、山でじゅうじゅう焼くお肉の写真(これもmakoto1959さんのレコで出現率高いですよね)に、お腹がギュウギュウきました。朝飯まだかな〜 (小生の細君は朝が弱いのです)。
2015/10/20 7:07
Re: 浅間と肉焼き、どっちが高率
odaxさん、コメントありがとうございます。

車坂峠まで車で行くと楽に好展望が得られるので浅間山の近辺は好きですね〜

ゴジュウカラとコガラで迷ったんです。
ベレー帽を被っているように見えるんですが、喉に黒い斑がないのでエイヤッ!とゴジュウカラにしてしまいました。
コガラの画像を見ていると黒い班のない個体もいるようなのでコチラかもしれませんね?
あとで訂正します。m(_ _)m

お肉は焼くだけなので簡単で良いんですよ!
保冷材など少し荷物が増えますがこれからの時期はお奨めです!
2015/10/20 8:02
makoto1959さん
青空とカラマツの黄葉、それにぐるりと見渡せる眺望。
見事な秋の一日 です。

浅間山だけでなく、遠望が効いており、見て楽しいですよ。
2番 は金峰・瑞牆だってことがよく分かりますね。
金峰の前のドテッとした山容は小川山でしょうか?
7番 御嶽の手前の美ヶ原は箱庭みたい。
8番 は左端の焼山も名前を載せてあげたいですね。
18番 の燧・至仏も見えたなんて・・・ビックリものです。

48番 の大胆構図は、恐らく左に後方の人物を入れたくなくて、横ではなく縦で撮ったのではないでしょうか?
⇒と、さりげなく、嫁様をフォロー。

それより、12番 、よく掲載OKの認可が下りましたね。
我が隊ですと、1号隊員から「なぜ尻を強調する写真を載せるのか 」とパンチが飛んできそうです。
もちろん、嫁様の場合は「小ぶり」ですから、ご心配無用ですが・・・。

  隊長
2015/10/20 12:40
Re: makoto1959さん
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

浅間山の陰になって見えない部分以外は、ホントによく見えましたよ
一応写真は撮ってあるのですが他のレコにも載るかなと思い、自分が行きたい山や行ったことある山だけ載せました。

お〜!大胆構図の謎を解いてしまいましたね!
でも浅間山の全体が写っている写真は他にも撮ってるし、ここは人物が主体だから浅間山は半分でいいと主張しておりました。
私なら後方の人物より浅間山の全体図が大事です

写真12はスンナリ通過しましたよ
今回許可が下りなかったのは、蛇骨岳で私が撮った写真だけでした。
2015/10/20 14:10
浅間山活動中ですね
makoto様
こんにちは。

うっかりするとお肉 に目を奪われそうですが 紅葉と植物の実と青空と鳥さんのお山レコ、楽しく拝見しました
お嫁様の、植物の実のおいしいランキングが結構お気に入りです
鳥さん達も結構フレンドリーで、いろんな表情していて興味深かったです。

浅間山は以前として活動中ですね。
浅間山の噴火といえば、たぶん中学校二年生の時ですが、登校したら、校庭がすべて火山灰で覆われて、かなりびっくりしたことを思い出します。ほうきで掃いた記憶があります。

次回もお天気に恵まれて楽しい山行になりますように
2015/10/20 13:24
Re: 浅間山活動中ですね
reochi19さん、コメントありがとうございます。

後味に苦味が残るマイヅルソウ以外は機会があればお試しください
二人とも現在までお腹に変調は無いので大丈夫だと思います

浅間山の噴火でその様なご経験をされていたんですね!
風向きによっては被害を受けてしまいますよね
たしか都内でも少し降灰した時があったような?

火山があるから温泉を利用させてもらえるので…
せめて、前掛山まで行ける程度に戻ってもらいたいですね!
2015/10/20 15:11
実、気になっていたんですよ〜
makoto1959さん

お疲れ様でした。穏やかな雰囲気の中、またもや鳥の姿を
捉えていらして流石です。

コケモモは食べごろでしょうか? ゴゼンタチバナや
シラタマの実が可食だったとは知りませんでした!!
今度黒豆の木も挑戦してみたいと思います。
何を目的に山に入っているのやら・・・(^_^;)
2015/10/21 0:16
Re: 実、気になっていたんですよ〜
take_yさん、コメントありがとうございます。

ホシガラスはAFで撮れましたが他はMFなので、ピントを合わせているうちに別の枝に移られてしまうことの連続でした。
結構粘って写しましたが300mmのレンズでも小さくしか撮れていないので、トリミングで拡大しても見られるものは数枚しかありませんでした

ほとんどの実がほんのり甘くマイヅルソウ以外は嫌な後味もないので、好んで食べるほどではありませんが害はなさそうです
クロマメノキ・シラタマノキの実は地面に落ちているのも多く、全ての実が完熟しているようでした。
シラタマノキも細かい種なのか多少シャリシャリ感はありましたが、クロマメノキは美味しい果実でした
2015/10/21 5:45
綺麗な写真が沢山で楽しいです。
makoto様 こんばんは。  

山ご飯の写真を見て美味そう!!って声が出てしまいました(笑)

ランプの宿 せっかく行かれたのに残念でしたね。  昨年冬に泊まりましたがとても良い所でした。 そこでゴロ―の靴のパンフレットが置いてあったので不思議に思って伺うとゴロ―さんご一行さんが毎年のように泊まられているそうです。  ランプの宿のご主人夫妻もゴロ―の靴を履かれています。 ご主人から履きやすくて倍歩ける感じって・・冬もよほどの所でなければ大丈夫ってお聞きして購入したのです。  
浅間山に雪が降るとチョコレートケーキに粉砂糖をかけたように美しいので行ってみたいなと思っています。  
なんだか食べ物の方向になってしまってスミマセン m(__)m  

29と30の写真すごく素敵です。
2015/10/21 21:35
Re: 綺麗な写真が沢山で楽しいです。
eve-leoさん、コメントありがとうございます。

ランプの宿にお泊りになったことがあるんですか!
宿泊者だけが利用できる野天風呂に入りながら星空でも眺めたいな〜と憧れています。
前回、池の平湿原の帰りにも寄ったのですが混んでいて入れませんでした

お〜〜 、ここはゴローの靴を履く者達の聖地みたいな宿ですね!
我達夫婦もブーティエルを履いて雪のある山でヒップソリをして遊んでいます。
2月の八ヶ岳(北横と西岳)は、つま先が痛くて難儀しましたが、4月の編笠山だと痛いほどの冷たさはありませんでした。
ソールの柔らかい靴ですが、グリベルの10本爪も外れたことないです。
今年は1月に黒斑と蛇骨に行きました。
帰りの中コースはヒップソリすると最高に楽しいですよ!
2015/10/22 5:36
遅コメ失礼します
業務多忙につき職務中のヤマレコ覗き見できませんでした。
この季節、浅間山周辺のカラマツ林はカラマツタケというキノコがウハウハととれるんですよ。
昔浅間山で小諸の方に教えていただきました。
2015/10/22 8:37
Re: 遅コメ失礼します
マッチさん、コメントありがとうございます。

電波の通じない秘湯温泉に、腰痛の湯治に行ってしまわれたのかと思い始めていました

カラマツ林にカラマツタケなるキノコが生えるんですか!
知っていればガンコウランの実など食べずにキノコ狩りしてました
ぱっと見ではキノコ類は何もありませんでしたよ
美味しいキノコなら金曜日に行かないと、土曜日までに採り尽くされて日曜日には何も残らないですね!
2015/10/22 11:58
好きですね、浅間山
静かだと思っていたら、嫁さんとデートしてたのね。
早くも尻すべりの下見ですか?
天気に恵まれてよかったね。
私が汗水流して働いていたときに
まあ、かわいい嫁さんを大事にしなさい。
山レコ、楽しみにしてます。
2015/10/22 11:04
Re: 好きですね、浅間山
Pちゃん、コメントありがとうございます。

前の週、谷川岳に連れて行かなかったからね
せっせとご機嫌取りをしておりました

Pちゃん、汗水流してお仕事してたんだ
わたしゃてっきり河川敷で遊んでいるもんと思っていました

次の日曜日はダメなので、11月の休みでまた遊びましょ!
2015/10/22 12:09
makoto1959さん、ご夫妻
素敵な写真集です〜
楽しく、拝見しよりま〜す

60D+18-300レンズでしょうか
興味心身!
成っとります

113
2015/10/22 21:45
Re: makoto1959さん、ご夫妻
113さん、コメントありがとうございます。

113さんに誉めて頂けると嬉しいです

前はタムロンの18-270を使っていたのですが、先月からシグマの18-300を使っています。
どちらも優れた面を持っているのですが今はシグマのレンズが気に入っています。

EOS 8000Dを注文しました。
25日に受け取ってくるので次回の山行から使ってみます
2015/10/23 9:57
はじめまして(*´▽`*)
makoto1959さん、はじめまして。
フルフルと申します。
いつもmakoto1959さんのレコ楽しく拝見させて頂いてます!

浅間山のカラマツの紅葉キレイですね
浅間山の外輪も素敵です
以前から、行きたい山でしたがmakoto1959さんのレコを見て
ますます行きたくなりました!
計画立てていつか訪れてみたいとおもいます

素敵なレコをありがとうございました!

2015/10/29 0:11
Re: はじめまして(*´▽`*)
フルフルさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

楽しいレコを書かれているので結構読ませて頂いています

浅間山そのものには現在近づけませんが、外輪山からの眺めなどが好きで時々訪れています。
カラマツの紅葉はホントに綺麗ですよね!
時期さえ合えば金色に輝くカラマツ林をご覧になれますよ

フルフルさん、芋虫触れるんですね! (尊敬の眼差し
子供の頃は半ズボンのポケットに何匹も入れて遊んでいたのに、今はこの世で一番怖いものが芋虫・毛虫です
2015/10/29 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら