ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747095
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉〜戸沢〜政次郎尾根〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)

2015年10月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,502m
下り
1,487m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:30
合計
8:20
8:10
40
8:50
40
9:30
10
9:40
80
11:00
11:10
20
11:30
40
12:10
13:20
10
13:30
30
14:20
14:30
30
15:00
20
15:20
10
15:30
60
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住から千代田線で代々木上原。小田急線で渋沢下車、バスで大倉へ。
コース状況/
危険箇所等
丹沢の登山道は、土止めのためか木道・木の階段が多い。このため、結構脚にくる。以外には取り立てて何も無し。
その他周辺情報 今回も、東海大学前の入浴施設「さざんか」(駅から駅から歩いて6,7分)にお世話になる。湯上がりに、食事処で頂く生ビール(アサヒ)がおいしい。
アサヒを浴びるドングリハウス
2015年10月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 8:07
アサヒを浴びるドングリハウス
風の吊橋、今日はここを渡って、戸川林道を徒歩で戸沢へ向かう。
2015年10月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 8:07
風の吊橋、今日はここを渡って、戸川林道を徒歩で戸沢へ向かう。
遠くに表尾根、少し雲がかかっている。
2015年10月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 8:12
遠くに表尾根、少し雲がかかっている。
林道を1時間15分くらい歩いて、戸沢の駐車場到着。小生には無用の長物だが、車利用の人には、有り難い場所だろう。
2015年10月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 9:32
林道を1時間15分くらい歩いて、戸沢の駐車場到着。小生には無用の長物だが、車利用の人には、有り難い場所だろう。
作治小屋に芋煮会のお知らせが張り出されていた。11月28・29日→多分今年の話・・
2015年10月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/19 9:32
作治小屋に芋煮会のお知らせが張り出されていた。11月28・29日→多分今年の話・・
政次郎尾根始点。急坂との印象有り、気を引き締める。
2015年10月19日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 9:40
政次郎尾根始点。急坂との印象有り、気を引き締める。
標高1000mを少し越えたところ、登山道に可憐に咲いていた花。もう少し拡大した方が良かったかなぁ。
2015年10月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 10:52
標高1000mを少し越えたところ、登山道に可憐に咲いていた花。もう少し拡大した方が良かったかなぁ。
同地点から、塔ノ岳を遠望。尊仏山荘がはっきり見える。
2015年10月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 10:53
同地点から、塔ノ岳を遠望。尊仏山荘がはっきり見える。
政次郎の頭付近から、富士山。初冠雪は、10月11日だったらしい。もう少し空気の透明度があれば・・
2015年10月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/19 10:59
政次郎の頭付近から、富士山。初冠雪は、10月11日だったらしい。もう少し空気の透明度があれば・・
塔ノ岳から、蛭ヶ岳。山荘がはっきり見える。
2015年10月19日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/19 12:39
塔ノ岳から、蛭ヶ岳。山荘がはっきり見える。
塔ノ岳より北西方面。中央の高い山が檜洞丸、尾根続きの右に臼ヶ岳。臼ヶ岳の向こうは大室山。その右、遥か遠くに見えるのは、(左から)八ヶ岳・金峰・甲武信と思われるが、八ヶ岳は主稜線が隠れて見えないようだ。
2015年10月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/19 12:41
塔ノ岳より北西方面。中央の高い山が檜洞丸、尾根続きの右に臼ヶ岳。臼ヶ岳の向こうは大室山。その右、遥か遠くに見えるのは、(左から)八ヶ岳・金峰・甲武信と思われるが、八ヶ岳は主稜線が隠れて見えないようだ。
快晴の尊仏山荘をバックに証拠写真。
2015年10月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/19 13:26
快晴の尊仏山荘をバックに証拠写真。
塔ノ岳、鍋割山の中間、小丸尾根分岐を過ぎたところ。紅葉が少しずつ始まっている。
2015年10月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/19 14:07
塔ノ岳、鍋割山の中間、小丸尾根分岐を過ぎたところ。紅葉が少しずつ始まっている。
鍋焼うどんでおなじみ、鍋割山荘。ここから下り一方。
2015年10月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/19 14:30
鍋焼うどんでおなじみ、鍋割山荘。ここから下り一方。
「ボランティアの方、ペットボトルを鍋割山荘へ運んで下さい。体力のある人・・」100人のうち、何人がボランティアに??
2015年10月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 15:20
「ボランティアの方、ペットボトルを鍋割山荘へ運んで下さい。体力のある人・・」100人のうち、何人がボランティアに??
大倉バス停近し。牛舎のそばを通り過ぎたところで、表尾根方面の展望開ける。右・三ノ塔、中央・烏尾山。塔ノ岳は大倉尾根に隠れて見えない。
2015年10月19日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/19 16:29
大倉バス停近し。牛舎のそばを通り過ぎたところで、表尾根方面の展望開ける。右・三ノ塔、中央・烏尾山。塔ノ岳は大倉尾根に隠れて見えない。
大倉バスロータリ。この蕎麦屋さんがいつも気になるのだが、今回もパス。次は、是非寄ってみたい。(見ていると、登山者が一人入っていった)。
2015年10月19日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/19 16:44
大倉バスロータリ。この蕎麦屋さんがいつも気になるのだが、今回もパス。次は、是非寄ってみたい。(見ていると、登山者が一人入っていった)。
撮影機器:

感想

塔ノ岳山頂で、お話しさせて貰ったご夫婦。旦那さんは小生より三つ年上の69才。大磯にお住まいとかで、丹沢へは、車で1時間くらい。よくお見えになるそうだ。5月下旬頃ツツジが綺麗だというコースを教えて頂いた。西から檜洞丸へ上がる、ツツジ新道。下りは石棚山から、箒沢公園橋へ下ると楽そうだ。来年、仲間と賑やかに行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

こんばんは
当日、政次郎尾根から塔ノ岳までご一緒させていただいた者です。鍋割山まで足をのばされたのですね。私は、塔ノ岳で40分少々まったりした後、大倉尾根を下って帰路につきました。とにかく政次郎尾根からの最後の苦しい1時間強を引っ張ってもらって(離されっぱなしでしたが)とても助かりました。またどこかで・・・
2015/10/23 19:50
Re: こんばんは
メッセージ有り難うございます。お疲れ様でした。やはり、政次郎尾根はきついですね。政次郎の頭で、もう一杯一杯でした。こちらこそ、道連れになって頂き、元気を貰ったと思っています。お陰様でなんとか、頂上にたどり着きました。鍋割山への尾根、二俣への下りとも、静かな山歩きで楽しかったです。やはり、丹沢は平日ですね!山歩きは順調だったのですが、下界に下りてからが、大難儀。小田急が、人身事故で止まっており→rockvscinaさんは早めに下山されたので、問題なかったでしょうが・・時間待ちのため、行く予定のなかった、入浴施設にお世話になる羽目になってしまいました。結局、帰宅が2時間以上も遅くなった次第です。ところで、奥多摩、まだ行かれたことがないと言うことですが、いい所ですよ。鷹ノ巣山は特にお勧めです。ちょっと、チェックされてみてはは如何でしょう?(横浜からちょっと遠いですが、戸塚に住む友人ともよく行っているので、時間的な問題はあまりないと思います・・日の短い季節はちょっとしんどいかも・・)ではまた、どこかでお会いしたいですね。
2015/10/23 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら