記録ID: 74776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間尾根〜鷹ノ巣山 石尾根でマルバダケブキ
2010年08月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
07:50奥多摩駅(バス)-08:25峰谷-09:27浅間神社鳥居-10:51〜11:10(休憩)鷹ノ巣山避難小屋-11:38〜12:25(昼飯)鷹ノ巣山-13:55〜14:10(休憩)六ツ石山-14:43三ノ木戸山分岐-15:47車道出合い-16:25奥多摩駅
天候 | 晴れ、雲多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長いですね、日の長い季節ならではのコースでした。 |
写真
感想
マルバダケブキ、ぎりぎりセーフ。
大きなツワブキの花という感じでした、タチが高く、高いものは160cm位あったと思います。
石尾根を歩いているとアッチコッチにあるので、咲く頃に来ようと思っていましたが、好天に恵まれず今日やっと願いがかないました。
奥多摩駅に着いた頃は蒸し暑く、山の方を見れば霧が掛かっていました。今日もイマイチかと半分諦め気分でバスに乗りましたが、奥多摩湖が見える辺りから日差しが強くなり、気持ちも盛り上がって行きました。
5月2日に初めて稲村岩尾根から登って以来3度訪れていますが濃霧、雨と続き先月にいたっては雨のためにヒルメシクイのタワ目前で下山しました。
今日は雲は多いものの、待望の晴れです。
浅間尾根を歩いている間は初夏に戻ったかと錯覚するほどの爽やかさ、そして鮮やかな緑。当たり前のことですが、山行は晴れに限ると痛感しましたね。
猛暑の予報のせいでしょうか?人手は少なかったですね。
浅間尾根といい石尾根といい、歩いていてホントに気持ちのいいコースでした。鷹ノ巣山から石尾根の防火帯へ下る瞬間は何度来てもワクワクします。
久しぶりのロングコース、六ツ石山以降の下りは堪えました。
何よりも最後の車道と神社からの下り、車道の計40分あまり。膝がガクガクです。
このコースは私の時計では時間ギリギリで、今の季節ならではですね。奥多摩駅を07:50の始発スタート、16:30到着ではこれからの季節には厳しいかもしれません。下山の最後は植林になりますから、暗くなりますよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する