ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7478479
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山(水沢観音-榛名山中継局)

2024年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
4.8km
登り
670m
下り
667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:22
合計
4:50
距離 4.8km 登り 670m 下り 667m
9:15
9:17
15
9:32
35
10:07
10:13
9
10:22
10:35
17
ベンチ
10:52
10:53
5
10:58
10:59
12
11:11
11:15
14
11:29
12:06
13
防災無線 榛名山中継局
12:19
12:22
6
12:31
26
12:57
12:58
12
13:10
13:24
24
「水沢観音3/10」ベンチ
13:48
10
13:59
ゴール地点
ずーっと急な階段でキツかったです。特に往路では老若男女合わせてトータル20組ぐらいの人に追い抜かれたので、計画(CT×1.1)より歩けてないかと思いましたが、確認したら大体CTぐらい出てました…皆さん速くて凄い。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水沢観音駐車場(無料)を利用(本来は水澤寺参詣者専用。普段は登山者の利用も黙認しているようですが、大晦日から三が日の間は遠慮してほしい旨掲示がありました)。
近隣に登山ポストは見当たらず(コンパスを利用しました)。
お手洗いは水沢観音駐車場から境内に向かう途中左手、テントで出店している土産物屋さんの裏手にある公衆トイレをお借りしました(水洗・紙あり・数は多いが全部和式)。
コース状況/
危険箇所等
主に木階段。稜線近くなると岩場もあるが、非常によく整備されている。
水沢山山頂より榛名山中継局までは痩せ尾根多く、「滑落注意」の看板も多いが、手すり・ロープなどよく整備されている。
駐車場付近「熊に注意」の看板多数。
榛名山中継局周辺でヘビを2回見かけました(二匹とも模様らしい模様がなかったのでマムシやヤマカガシではないと思う)。
その他周辺情報 水沢うどん街道がすぐ近く。
上信道 岡崎ICから伊香保へ上る道の途中から水沢山方面を望む。「山の字」の形が特徴的な山容。
2024年11月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 8:50
上信道 岡崎ICから伊香保へ上る道の途中から水沢山方面を望む。「山の字」の形が特徴的な山容。
水沢山にズーム。右肩に防災無線榛名山中継局も見えている。
2024年11月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 8:50
水沢山にズーム。右肩に防災無線榛名山中継局も見えている。
視線を右に移して榛名の山々。二ツ岳と烏帽子ヶ岳くらいしか判別つかないけど、あちらも気になります。
2024年11月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 8:50
視線を右に移して榛名の山々。二ツ岳と烏帽子ヶ岳くらいしか判別つかないけど、あちらも気になります。
9時ちょっと過ぎに水沢観音駐車場に到着。身支度を整え、まずはお手洗いをお借りして
2024年11月12日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:10
9時ちょっと過ぎに水沢観音駐車場に到着。身支度を整え、まずはお手洗いをお借りして
水沢観音に参詣。
2024年11月12日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 9:15
水沢観音に参詣。
本堂左側にある赤い鳥居をくぐり、急な石段を登ります。
2024年11月12日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 9:16
本堂左側にある赤い鳥居をくぐり、急な石段を登ります。
登り切った先に「飯縄大権現」のお堂があります。この左手に「水沢山頂」への道標があるので、進みます。
2024年11月12日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:19
登り切った先に「飯縄大権現」のお堂があります。この左手に「水沢山頂」への道標があるので、進みます。
少し上ると東屋があって
2024年11月12日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:23
少し上ると東屋があって
近くに万葉歌碑があります。
2024年11月12日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:24
近くに万葉歌碑があります。
灯籠に導かれるように道が続く。
2024年11月12日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:24
灯籠に導かれるように道が続く。
(ゲームでこういうのなかったっけ)
2024年11月12日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:26
(ゲームでこういうのなかったっけ)
(どっちでも大差ないが、灯籠がある方が正規ルート?)
2024年11月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:29
(どっちでも大差ないが、灯籠がある方が正規ルート?)
駐車場から直に来る道に合流します。豚熱防止のための靴底消毒用スプレーが置いてあります。
2024年11月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:29
駐車場から直に来る道に合流します。豚熱防止のための靴底消毒用スプレーが置いてあります。
まさかのコンクリ舗装路。
2024年11月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:29
まさかのコンクリ舗装路。
と思ったらすぐに終わって、木の階段が始まります。こちらが「水沢山登山口」になります。左側は「私有地につき関係者以外立ち入り禁止」だそうです。
2024年11月12日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:31
と思ったらすぐに終わって、木の階段が始まります。こちらが「水沢山登山口」になります。左側は「私有地につき関係者以外立ち入り禁止」だそうです。
渋川広域消防本部の通報ポイント案内掲示。「水沢観音1/10」現在地を知らせるQRコードがついています。
木の杖の貸し出しもあります。
2024年11月12日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:32
渋川広域消防本部の通報ポイント案内掲示。「水沢観音1/10」現在地を知らせるQRコードがついています。
木の杖の貸し出しもあります。
「水沢観音2/10」
2024年11月12日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:41
「水沢観音2/10」
「登山者心得」この後にも数回出てきました。
2024年11月12日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:48
「登山者心得」この後にも数回出てきました。
「水沢観音3/10」ベンチがあって、ここから登山道が尾根に乗ります。左へ進みます。
2024年11月12日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:50
「水沢観音3/10」ベンチがあって、ここから登山道が尾根に乗ります。左へ進みます。
同じ場所から進行方向。まだ眺望はありません。
2024年11月12日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 9:50
同じ場所から進行方向。まだ眺望はありません。
「水沢観音4/10」
2024年11月12日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 9:57
「水沢観音4/10」
「この登山道は市が材料を支給し、ボランティアの皆さんによって整備・維持管理を行っております。破棄、破壊行為を禁止します 渋川市」
実際、木の階段を整備している方もいらっしゃいましたし、今日歩いたところ全てものすごくよく整備されていました。ありがたいことです。
2024年11月12日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 10:03
「この登山道は市が材料を支給し、ボランティアの皆さんによって整備・維持管理を行っております。破棄、破壊行為を禁止します 渋川市」
実際、木の階段を整備している方もいらっしゃいましたし、今日歩いたところ全てものすごくよく整備されていました。ありがたいことです。
「お休み石」左手前の石が小鳥のパラダイスになっていました。
2024年11月12日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 10:06
「お休み石」左手前の石が小鳥のパラダイスになっていました。
途中にあったベンチ。お休み石では休めなかったので、こちらで休憩。
2024年11月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 10:22
途中にあったベンチ。お休み石では休めなかったので、こちらで休憩。
「水沢観音7/10」
2024年11月12日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 10:38
「水沢観音7/10」
石仏が見えてきた。
2024年11月12日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 10:51
石仏が見えてきた。
石仏の右手、見晴台から、赤城方面。皇海山や日光白根も見えてます。
2024年11月12日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/12 10:52
石仏の右手、見晴台から、赤城方面。皇海山や日光白根も見えてます。
干支の守り本尊の石仏が並ぶ前を通り、左へ進みます。
2024年11月12日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 10:52
干支の守り本尊の石仏が並ぶ前を通り、左へ進みます。
三角点かな?と思って撮ったのですが、違うようです。
2024年11月12日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 10:53
三角点かな?と思って撮ったのですが、違うようです。
「草ぼうず 見晴台」
2024年11月12日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 10:58
「草ぼうず 見晴台」
草ぼうずより、南側を望む。空気が澄んでれば東京辺りまで見えるかな。
2024年11月12日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/12 10:58
草ぼうずより、南側を望む。空気が澄んでれば東京辺りまで見えるかな。
水沢山山頂を望む。まだ結構上る感じ。
2024年11月12日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 10:59
水沢山山頂を望む。まだ結構上る感じ。
ここまで基本ずーっと木の階段だったけど、岩場が出てきた。
2024年11月12日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:02
ここまで基本ずーっと木の階段だったけど、岩場が出てきた。
「水沢観音10/10」山頂が10じゃないんですね。あと、画面中央の木の上に小人さんが二人います。
2024年11月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:04
「水沢観音10/10」山頂が10じゃないんですね。あと、画面中央の木の上に小人さんが二人います。
山頂につきました。
山頂標「水沢山 一,一九四m」と、三等三角点「浅間」。
2024年11月12日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/12 11:11
山頂につきました。
山頂標「水沢山 一,一九四m」と、三等三角点「浅間」。
山座同定標。空気澄んでたらスカイツリーまで見えるそう。
2024年11月12日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:11
山座同定標。空気澄んでたらスカイツリーまで見えるそう。
山頂より北側パノラマ。正面手前が子持山、左に小野子三山。その奥には谷川主脈。子持山の向こうには至仏山、武尊山、燧ケ岳。子持の裾野のあたりの向こうに日光白根山、右に皇海山。草に隠れてるあたりが赤城の山々。(調べました)
2024年11月12日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/12 11:12
山頂より北側パノラマ。正面手前が子持山、左に小野子三山。その奥には谷川主脈。子持山の向こうには至仏山、武尊山、燧ケ岳。子持の裾野のあたりの向こうに日光白根山、右に皇海山。草に隠れてるあたりが赤城の山々。(調べました)
山頂より西側パノラマ。右が二ツ岳で、相馬山はちょうど山頂標に隠れちゃってる。遠くはモヤっちゃってますね。
2024年11月12日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/12 11:12
山頂より西側パノラマ。右が二ツ岳で、相馬山はちょうど山頂標に隠れちゃってる。遠くはモヤっちゃってますね。
山頂がそこそこ混んでいたので風景画像だけ撮って先へ進む。
痩せ尾根を降りていく。
2024年11月12日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 11:18
山頂がそこそこ混んでいたので風景画像だけ撮って先へ進む。
痩せ尾根を降りていく。
通報ポイント「見晴5/5」
2024年11月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:21
通報ポイント「見晴5/5」
山頂までの道より高度感ありますが、手すりやお助けロープ、注意喚起の看板などはきちんと整備されています。
2024年11月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:23
山頂までの道より高度感ありますが、手すりやお助けロープ、注意喚起の看板などはきちんと整備されています。
「見晴4/5」と謎の電波塔。
2024年11月12日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:26
「見晴4/5」と謎の電波塔。
「群馬県行政防災無線 榛名山中継局」だそうです。
2024年11月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:27
「群馬県行政防災無線 榛名山中継局」だそうです。
カッコいい。ここでおにぎり休憩。
2024年11月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 11:27
カッコいい。ここでおにぎり休憩。
伊香保森林公園へ降りる道も気になりますが、今日はここで引き返します。
2024年11月12日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:05
伊香保森林公園へ降りる道も気になりますが、今日はここで引き返します。
山頂へ戻る途中、北側パノラマ。小野子三山の向こうに谷川主脈。
2024年11月12日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 12:09
山頂へ戻る途中、北側パノラマ。小野子三山の向こうに谷川主脈。
「滑落事故多発地点」
2024年11月12日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:12
「滑落事故多発地点」
基本的に道がきっちり整備されていて迷うような場所はないのですが、たまに踏み跡が分かれているような先には、こんな風にお堂があったりします。
2024年11月12日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:19
基本的に道がきっちり整備されていて迷うような場所はないのですが、たまに踏み跡が分かれているような先には、こんな風にお堂があったりします。
振り返って撮った分岐(?)。左が頂上への最短ルート、右は先ほどのお堂を経由して頂上へのルートに合流します。
2024年11月12日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:21
振り返って撮った分岐(?)。左が頂上への最短ルート、右は先ほどのお堂を経由して頂上へのルートに合流します。
草ぼうず
2024年11月12日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:27
草ぼうず
行きには気づかなかった小人さん。君、こんなところにおったんかい。
2024年11月12日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:29
行きには気づかなかった小人さん。君、こんなところにおったんかい。
石仏のところまで戻ってきました。
2024年11月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:31
石仏のところまで戻ってきました。
下りで油断して怪我しがちだからね、いい注意喚起です。(これを撮る前に一度コケている)
2024年11月12日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:44
下りで油断して怪我しがちだからね、いい注意喚起です。(これを撮る前に一度コケている)
紅葉は…赤はあまり目立たなかったかな。全体的に黄色の色づき模様。
2024年11月12日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/12 12:47
紅葉は…赤はあまり目立たなかったかな。全体的に黄色の色づき模様。
振り返って。落石注意とあるものの、足元にある浮石は基本しっかり固定されていました。
2024年11月12日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 12:54
振り返って。落石注意とあるものの、足元にある浮石は基本しっかり固定されていました。
荒れてグダグダになりがちな沢っぽい登山道も、きっちり階段整備&倒木を配置して、無駄に踏み広げないようになっています。
2024年11月12日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:03
荒れてグダグダになりがちな沢っぽい登山道も、きっちり階段整備&倒木を配置して、無駄に踏み広げないようになっています。
ちょっと赤いのが見えた。
2024年11月12日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:08
ちょっと赤いのが見えた。
「水沢観音1/10」
2024年11月12日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:49
「水沢観音1/10」
水沢観音の境内を通らず駐車場へ直接向かいます。
クマ注意の看板と、「登山者は、大晦日から三が日の間は大駐車場の使用をご遠慮ください」という案内看板。
2024年11月12日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:53
水沢観音の境内を通らず駐車場へ直接向かいます。
クマ注意の看板と、「登山者は、大晦日から三が日の間は大駐車場の使用をご遠慮ください」という案内看板。
駐車場が見えてきた?
2024年11月12日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:53
駐車場が見えてきた?
と思ったら、水沢寺霊園の駐車場でした。振り返ると「水沢山登山口」の看板。
2024年11月12日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:55
と思ったら、水沢寺霊園の駐車場でした。振り返ると「水沢山登山口」の看板。
大駐車場の端の道へ出ました。
2024年11月12日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 14:00
大駐車場の端の道へ出ました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース(途中暑くて脱いだ) タイツ ズボン 靴下 ライトダウン 雨具上下 手袋 帽子 ザック ザックカバー 昼食(おにぎり2個・フリーズドライ味噌汁) 行動食 非常食 ハイドレーション(水1l) ペットボトル(水0.5l) ガスバーナー一式 コッヘル 地図(山と高原地図コピー) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ナイフ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 GPS付きスマホ スマホ充電用バッテリー 時計 クッション ツェルト 携帯トイレ ストック 財布 熊鈴
備考 水使用量530g(ペットボトルは手つかず)。

感想

なんだかんだで今年はほとんど山へ行けずにいたので、近場でまだ登れてあまりキツくなさそうな、ずっと気になっていた水沢山に登ってみました。大変よく整備されてはいたものの、ずっと急坂でなかなか足がキツかったです。山頂までの道よりも山頂より先の道の方が変化に富んでいて面白かったので、今度は伊香保森林公園側から登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら