ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7480225
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 第一号路から稲荷山コースへ

2024年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
9.4km
登り
500m
下り
499m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:36
合計
2:41
距離 9.4km 登り 500m 下り 499m
4:57
1
スタート地点
4:58
5
5:03
5:05
12
5:17
13
5:30
3
5:33
5:34
7
5:41
5:42
7
5:49
5:57
17
6:14
6:37
15
7:04
5
7:09
21
7:30
7:31
6
7:37
1
7:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営高尾山麓駐車場に駐車
平日だからか、午前5時台はほぼ駐車場は空だった。
コース状況/
危険箇所等
夜中は高尾山薬王院の飯縄権現堂から奥の院へと通じる階段が通行止めになっており、権現堂から朱色の門をくぐり、林道から迂回する必要がある。
しかし、そもそも権現堂への道も通行止めになるという話も聞いたので、午前6時の時点で、たまたま権現堂入口側が開いたタイミングだったのかもしれない。
また、権現堂から奥の院を迂回する林道は昼間は通れないらしいので、夜中ならではの道かもしれない。
その他周辺情報 時間の都合上寄れなかったが、高尾山口駅のすぐ側に京王高尾山温泉極楽湯なるものがあるらしい。
午前5時時点で駐車場はスカスカ。トイレは使えた。
2024年11月13日 04:57撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 4:57
午前5時時点で駐車場はスカスカ。トイレは使えた。
高尾山口駅。こんなにデザイン性の高い駅は初めて見た
2024年11月13日 04:58撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 4:58
高尾山口駅。こんなにデザイン性の高い駅は初めて見た
案内図
2024年11月13日 05:01撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:01
案内図
ケーブルカーの清滝駅
2024年11月13日 05:02撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:02
ケーブルカーの清滝駅
清滝駅を過ぎ、1号路へと入っていく。
この時間帯は車両通行止めのよう。
2024年11月13日 05:04撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:04
清滝駅を過ぎ、1号路へと入っていく。
この時間帯は車両通行止めのよう。
ヘッデンつけないと真っ暗。照らせる範囲も狭いのと、初めてのナイトハイクでちょっと怖かった。
2024年11月13日 05:06撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:06
ヘッデンつけないと真っ暗。照らせる範囲も狭いのと、初めてのナイトハイクでちょっと怖かった。
少し地平線が明るくなってきた。まだ日の出には1時間くらいある。町は電灯でか、わりと光っていた。
2024年11月13日 05:31撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:31
少し地平線が明るくなってきた。まだ日の出には1時間くらいある。町は電灯でか、わりと光っていた。
自分以外の光で少し安心。自販機がたくさん並んでいた。
ここまでの道中では一人だけランニングしている方とスライド。
ここはビアガーデンらしい。
2024年11月13日 05:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:33
自分以外の光で少し安心。自販機がたくさん並んでいた。
ここまでの道中では一人だけランニングしている方とスライド。
ここはビアガーデンらしい。
スマホのナイトモードで撮るとこんだけ明るく映る
本当にスマホ新調して良かった。
2024年11月13日 05:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:33
スマホのナイトモードで撮るとこんだけ明るく映る
本当にスマホ新調して良かった。
猿園があった。日光猿軍団的なものか?
2024年11月13日 05:36撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:36
猿園があった。日光猿軍団的なものか?
猿園を通り過ぎると蛸杉があった。
2024年11月13日 05:37撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:37
猿園を通り過ぎると蛸杉があった。
なんともいえない由来
2024年11月13日 05:37撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:37
なんともいえない由来
確かにたこ足っぽい?
2024年11月13日 05:38撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:38
確かにたこ足っぽい?
山門。ここから薬王院境内。
2024年11月13日 05:39撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:39
山門。ここから薬王院境内。
薬王院案内図
2024年11月13日 05:40撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:40
薬王院案内図
男坂と女坂があるらしい。今回は男坂に向かった。
2024年11月13日 05:42撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:42
男坂と女坂があるらしい。今回は男坂に向かった。
男坂。実際はこんなに明るくなかった。
2024年11月13日 05:43撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:43
男坂。実際はこんなに明るくなかった。
シベリア拘留者の慰霊碑があるらしい。
2024年11月13日 05:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:45
シベリア拘留者の慰霊碑があるらしい。
また山門。さっきのが浄心門でこっちが四天王門というらしい。
山門というのは複数あるものなのか
2024年11月13日 05:50撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:50
また山門。さっきのが浄心門でこっちが四天王門というらしい。
山門というのは複数あるものなのか
お守りをいただいたり、お土産を購入できる場所
2024年11月13日 05:51撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:51
お守りをいただいたり、お土産を購入できる場所
有喜門
2024年11月13日 05:52撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:52
有喜門
有喜寺。この横の階段を上がり高尾山権現堂へと向かう
2024年11月13日 05:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:54
有喜寺。この横の階段を上がり高尾山権現堂へと向かう
権現堂から奥の院方面へ向かう門はまだ開門していなかった。
そもそも夜中は権現堂にすら入れないらしい。たまたま微妙な時間に来てしまったようだ。
2024年11月13日 05:55撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:55
権現堂から奥の院方面へ向かう門はまだ開門していなかった。
そもそも夜中は権現堂にすら入れないらしい。たまたま微妙な時間に来てしまったようだ。
権現堂の朱色の門から、少し下がって、上がって、先ほど閉じていた門の反対側に向かう。
2024年11月13日 05:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:56
権現堂の朱色の門から、少し下がって、上がって、先ほど閉じていた門の反対側に向かう。
奥の院方面の階段は夜間のため通行止めだった。
2024年11月13日 05:58撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:58
奥の院方面の階段は夜間のため通行止めだった。
こっちの林道から奥の院を迂回する。
昼間はこの林道は通れないらしい。
2024年11月13日 05:58撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 5:58
こっちの林道から奥の院を迂回する。
昼間はこの林道は通れないらしい。
ベンチがあった。
2024年11月13日 06:00撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:00
ベンチがあった。
いろはの森という高尾山の別の登山口への分岐。そちらにはキャンプ場もあるらしい。
2024年11月13日 06:02撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:02
いろはの森という高尾山の別の登山口への分岐。そちらにはキャンプ場もあるらしい。
いよいよ山頂へ
2024年11月13日 06:05撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:05
いよいよ山頂へ
山頂着いた!約一時間で着いた。
2024年11月13日 06:06撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:06
山頂着いた!約一時間で着いた。
山頂標識
2024年11月13日 06:14撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:14
山頂標識
外国人の方が一名と、学生のグループが1グループいた。
一人で真っ暗な中歩いてきたことに驚かれた。むしろヘッデン無しに登ってきていた学生さんのほうが凄い。
皆で日の出を待つ。
2024年11月13日 06:16撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:16
外国人の方が一名と、学生のグループが1グループいた。
一人で真っ暗な中歩いてきたことに驚かれた。むしろヘッデン無しに登ってきていた学生さんのほうが凄い。
皆で日の出を待つ。
日の出が始まった。
2024年11月13日 06:17撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:17
日の出が始まった。
山で目的として見る日の出は初めてかもしれない。
そもそも暗い中登ることがあまりないが。
逆光で太陽以外が陰って黒く見え、雲の輪郭が赤く染まって綺麗
2024年11月13日 06:17撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:17
山で目的として見る日の出は初めてかもしれない。
そもそも暗い中登ることがあまりないが。
逆光で太陽以外が陰って黒く見え、雲の輪郭が赤く染まって綺麗
完全に日が顔を出した。
2024年11月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:19
完全に日が顔を出した。
三角点?
2024年11月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:19
三角点?
ここで昼間は山バッジ買えるらしいが、今回は残念ながら急ぎのため買えない。
2024年11月13日 06:22撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:22
ここで昼間は山バッジ買えるらしいが、今回は残念ながら急ぎのため買えない。
富士見百景の一つがここ高尾山山頂らしい。
2024年11月13日 06:22撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:22
富士見百景の一つがここ高尾山山頂らしい。
同定標。
2024年11月13日 06:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:23
同定標。
ここから見る富士山は今まで見た中で一番綺麗かもしれない。
2024年11月13日 06:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:23
ここから見る富士山は今まで見た中で一番綺麗かもしれない。
雲と観覧車と淡い色の富士山が絵画のようで面白い
2024年11月13日 06:24撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:24
雲と観覧車と淡い色の富士山が絵画のようで面白い
太陽が先ほどよりも昇り、少し町が黄色がかっていた。
2024年11月13日 06:29撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:29
太陽が先ほどよりも昇り、少し町が黄色がかっていた。
ハト。
2024年11月13日 06:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:33
ハト。
カラス。さっきまで見かけなかったのだが、起き始めたのだろうか。
2024年11月13日 06:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:33
カラス。さっきまで見かけなかったのだが、起き始めたのだろうか。
綺麗な紅葉。
2024年11月13日 06:34撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:34
綺麗な紅葉。
6号路へ降りる。日中は下りは使えないようだが、今の時間は問題ないようなので、6号路経由で稲荷山方面へ向かう
2024年11月13日 06:39撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:39
6号路へ降りる。日中は下りは使えないようだが、今の時間は問題ないようなので、6号路経由で稲荷山方面へ向かう
木段をどんどんと降りる
2024年11月13日 06:41撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:41
木段をどんどんと降りる
ミヤマシキミというらしい
2024年11月13日 06:43撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:43
ミヤマシキミというらしい
キノコ?調べるとカワウソタケというものらしい。
2024年11月13日 06:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:45
キノコ?調べるとカワウソタケというものらしい。
沢に出る
2024年11月13日 06:49撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:49
沢に出る
分岐点。
2024年11月13日 06:50撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:50
分岐点。
折角なので、稲荷山方面へ向かう
2024年11月13日 06:50撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:50
折角なので、稲荷山方面へ向かう
分岐から少し登ると尾根に出て、また分岐となる。
2024年11月13日 06:52撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:52
分岐から少し登ると尾根に出て、また分岐となる。
倒木注意らしい。
2024年11月13日 06:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:56
倒木注意らしい。
木段を進む
2024年11月13日 06:57撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 6:57
木段を進む
蛇も危険だということ忘れてた。いつも蜂と熊ばかり気にしてたけど
2024年11月13日 07:00撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:00
蛇も危険だということ忘れてた。いつも蜂と熊ばかり気にしてたけど
稲荷山山頂。少し広場になってた。
2024年11月13日 07:08撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:08
稲荷山山頂。少し広場になってた。
稲荷山山頂標識
2024年11月13日 07:10撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:10
稲荷山山頂標識
高尾山に住むスズメバチの種類。
2024年11月13日 07:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:15
高尾山に住むスズメバチの種類。
清滝駅まで戻ってきた。
2024年11月13日 07:32撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:32
清滝駅まで戻ってきた。
人通りも増えてきた。次回昼間に来たらぶらついても楽しいかも。
2024年11月13日 07:34撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:34
人通りも増えてきた。次回昼間に来たらぶらついても楽しいかも。
川沿いを駐車場に向けて歩く。
2024年11月13日 07:35撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:35
川沿いを駐車場に向けて歩く。
駐車場到着。
2024年11月13日 07:38撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11/13 7:38
駐車場到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 飲料 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計

感想

この日は会社のレクリエーション企画でレインボーブリッジを10時から散策する予定だったので、どうせ東京行くなら朝から行って、良くテレビで見る高尾山に行ってしまおうと突如企画。本当は同期の友人も連れてきたかったが、朝早いと断られ、一人ならともっと早く家を出て、日の出を見ることにした。

高尾山の1号路は昼間だと、お土産屋とか、いろいろお店があって、楽しいのかもしれないが、日の出前の早朝は真っ暗で怖かった。
ただ、薬王院の日中通れない道を通ったり、怖いけどナイトハイクを経験できたのは嬉しかった。

山頂では山バッジを買えない時間帯なのは残念だが、初めて目的として見た日の出の綺麗さと、山頂から見る絵画のような富士山には感動した。

また、6号路も日中は下りで使えないらしいが、途中まで朝早い時間なので通ることができ、ちょっと特別感があった。
道中、ちょっとした沢を歩くような道もあり、お手軽な山にもかかわらず、多種多様なコースがあり、楽しい山だと感じた。

平日の水曜日にこんな経験ができるとは思わなかった。
高い山でもないので、こんなに楽しめるとは思わなかった。
低山の良さを感じる良い山行でした。
次の機会があったら、ぜひ友人を引っ張っていきたい。
充実した朝となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら