大菩薩峠登山口→丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→上日川峠→大菩薩峠登山口


- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:14
天候 | 登山口〜1500m付近:曇り 1500m付近〜山頂:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠~大菩薩嶺~上日川峠はガスっていて小雨も降ってた。大菩薩峠登山口~丸川峠~大菩薩嶺~上日川峠は地面は泥がメイン、上日川峠~大菩薩峠登山口は落ち葉の絨毯 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 |
写真
装備
個人装備 |
Karrimorのキャップ🧢
mont-bellのインナー
アブレージョン フリース フーディ (millet)
アルファ ライト スウェット クルー (millet)
milletのパンツ
Speed Cross6 (Salomon)
|
---|
感想
10月下旬に紅葉狩り登山しようと思っていたものの体調を崩してしまったので、紅葉のタイミングをやや外れての大菩薩嶺登山。大菩薩嶺自体はゴールデンウィーク以来2回目。前回は裂石→上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠→裂石だったけど、今回は逆の順で(富士山が見えるときは前回のルートだと富士山を背にして進む感じになるので)。
ゴールデンウィークに登った時は晴れて富士山も見えたけれど今回は曇りどころか山頂付近では小雨が降っており、気温も真冬の東京くらい……。
塩山駅ではバス待ち客は自分を含め2人。もうちょっと人増えてほしいという思い。
裂石から丸川峠までは岩がちかつやや急登な登山道で手を使って登る箇所も多々あり、グローブを忘れたことを後悔(素手でも登れるけど肌が弱く傷だらけになるので)。また、前回もそうだったけど老夫婦のパーティーとすれ違い。彼らは山小屋泊してたんだろうか?不思議でならない。
丸川峠から山頂まではよく整備されており、所々狭い箇所はあるものの非常に登りやすい登山道。丸川峠からやや登った所くらいからガスってきたけど、進行方向数十メートルに関してははっきりと見えるため登山には影響ありませんでした。
山頂から大菩薩峠まではガスが酷くて視界もあまりよくなかったです。もちろん富士山も南アルプスも×。大菩薩峠では持参したパンを2つ食べて下山する予定だったけどあまりの寒さにカップ麺を購入。軽い甲殻類アレルギーだけどこの量だとなんとか大丈夫でした。
大菩薩峠から上日川峠までは登山道がよく整備されており、登山道自体も明瞭で迷うことなく進めたのでスピードアップ。
上日川峠から裂石までは登山道が落ち葉の絨毯となっており、歩きにくいのと何ヶ所か道迷いスポットがあって肝を冷やしました。
反省点
・グローブを忘れた
・BUFFを忘れた
・リュックがサースフェーでスペースに余裕があったのにティッシュを忘れた
P.S.気温差でやられたのか翌日からしばらく熱出して倒れてました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する