太郎山・鷹の巣山(上小川駅から常陸大子駅へ)


- GPS
- 06:18
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 832m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR水郡線(常陸大子駅から上小川駅まで)210円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
上小川駅から鷹の巣山、太郎山、大子城跡に登り、常陸大子駅まで歩いた。
常陸大子駅に着いた後、永源寺の紅葉を見に行った(ログはなし)。
常陸大子駅の町営駐車場に車を停める。
水郡線に乗って上小川駅へ。
上小川駅から大きく蛇行する久慈川に挟まれる細長い尾根を歩いて、鷹の巣山へ向かう。
途中の256mピークへの登りが結構きつく、ロープのある岩登りもあるので下りには使いたくないルートと感じた。
途中で久慈川や周囲の山々が見える眺めの良い場所がいくつかあり、紅葉も綺麗だった。
鷹の巣山は、久慈川からは少し奥まったところにあった。
鷹の巣山から先は人工林が広がっており、紅葉もあまり楽しめない。
途中から林道と平行しており、三角点の方に向かったいるようなので林道を歩き、四等三角点『下津原』に寄ってみた。
三角点からは林道を歩いて太郎山へ向かう。
太郎山山頂はフェンスで囲まれており、いろいろなアンテナや施設があった。
三角点も見えないし、ちょっと残念な場所だった。
太郎山から道坂峠を経由して大子城跡へ。
道坂峠で出会った方々は、塩沢権現山にチャレンジしたが辿り着けなかったとのこと。
次の機会にチャレンジしてみたい。
大子城跡は、曲輪や堀切がわりと綺麗な形で残っていた。
大子城跡からは四等三角点『小久慈』を経由して下山し、鮎神社、醍醐水、道の駅『奥久慈だいご』に寄って常陸太田駅に戻った。
常陸太田駅から永源寺に行ってみた。
紅葉がものすごく綺麗だった。
ネットの地質図ナビを見ると、この地域は砂岩や泥岩とのこと。
実際そんな感じで、林道で地層の境界のようなものも見ることができた。
四等三角点『下津原』のところは閃緑岩になっているが、砂岩っぽい感じがした。
(以下、11/17追記)
今回太郎山の東側の林道沿いに、鉱山跡らしき穴をいくつか見かけた。
ネットで「太郎山」「鉱山」で調べてみると、小塩沢や仏沢に金山跡があるらしい。
もしかしたら下津原三角点付近の閃緑岩の元になったマグマから金が供給されたのかも?
佐竹氏の金山は立坑らしいので落ちたらアウト。道以外の場所を歩く時は十分気をつけなくちゃ!
GPSロガー(GP-102)は、一台はまあまあログが取れていて、もう一台は太郎山からログがズレていた。
今回、山道ですれ違った人はいなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する