ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749365
全員に公開
ハイキング
丹沢

櫟山〜栗ノ木洞

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
11.9km
登り
776m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:18
合計
3:32
距離 11.9km 登り 776m 下り 777m
9:32
38
10:10
33
10:43
10:44
13
10:57
11:05
19
11:24
11:26
17
11:43
11:44
15
11:59
12:01
15
12:16
12:20
44
13:04
大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線 新松田駅から寄バス停まで富士急湘南バスに乗車
   寄バス停から徒歩
帰り:大倉バス停まで徒歩
   大倉バス停から小田急線 渋沢駅まで神奈中バスに乗車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:危険というほどではありませんが、後沢乗越の西側は崖になっています。
スタート地点の寄バス停。シダンゴ山方面と鍋割山方面の起点となるバス停です。
2015年10月24日 09:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 9:46
スタート地点の寄バス停。シダンゴ山方面と鍋割山方面の起点となるバス停です。
住宅地には分かりやすい標識がありました。
2015年10月24日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 9:48
住宅地には分かりやすい標識がありました。
今日一番の展望は茶畑の中からでした。中央がシダンゴ山、その左隣が宮地山です。
2015年10月24日 09:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/24 9:58
今日一番の展望は茶畑の中からでした。中央がシダンゴ山、その左隣が宮地山です。
左に曲がると茶畑の中に突入してしまうので、このまま右手の"しだれ桜"方面に進みました。
2015年10月24日 10:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:02
左に曲がると茶畑の中に突入してしまうので、このまま右手の"しだれ桜"方面に進みました。
しだれ桜の先には、立派なトイレがありました。
2015年10月24日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 10:05
しだれ桜の先には、立派なトイレがありました。
今日も丹沢名物のシカ柵を通って山道へ入ります。
2015年10月24日 10:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 10:13
今日も丹沢名物のシカ柵を通って山道へ入ります。
櫟山〜栗ノ木洞の尾根には、こういった広葉樹林は少なく・・・
2015年10月24日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:22
櫟山〜栗ノ木洞の尾根には、こういった広葉樹林は少なく・・・
こんな人工林ばかりでした。
2015年10月24日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:22
こんな人工林ばかりでした。
標識に栗ノ木洞の名前がようやく登場しました。
2015年10月24日 10:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 10:24
標識に栗ノ木洞の名前がようやく登場しました。
林道と交差する所から、コンクリート製の階段を登って再び山道に入ります。
2015年10月24日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:29
林道と交差する所から、コンクリート製の階段を登って再び山道に入ります。
だいぶ登ってきましたが・・・
2015年10月24日 10:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:34
だいぶ登ってきましたが・・・
ずっと人工林で展望がありません(涙)
2015年10月24日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:36
ずっと人工林で展望がありません(涙)
標高が上がっても、それほど黄葉していませんでした。
2015年10月24日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:40
標高が上がっても、それほど黄葉していませんでした。
壊れたお地蔵様か観音様でしょうか?
2015年10月24日 10:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 10:42
壊れたお地蔵様か観音様でしょうか?
柳川村や土佐原村など4つの村の名前が刻まれています。ここはかつて村の境目だったのでしょうか?
2015年10月24日 10:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 10:43
柳川村や土佐原村など4つの村の名前が刻まれています。ここはかつて村の境目だったのでしょうか?
岩の上に標識・・・
2015年10月24日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 10:44
岩の上に標識・・・
ここでようやく櫟山という山名が標識に出てきました。
2015年10月24日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:45
ここでようやく櫟山という山名が標識に出てきました。
櫟山山頂。標識の後ろに見えるアカマツが目印です。
2015年10月24日 10:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 10:59
櫟山山頂。標識の後ろに見えるアカマツが目印です。
櫟山の東側は展望が良いはずでしたが・・・ススキなどが生い茂っていて、展望がほとんどありませんでした。
2015年10月24日 11:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 11:00
櫟山の東側は展望が良いはずでしたが・・・ススキなどが生い茂っていて、展望がほとんどありませんでした。
櫟山から栗ノ木洞までは、なだらかで気持ちの良い尾根歩きです。
2015年10月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:01
櫟山から栗ノ木洞までは、なだらかで気持ちの良い尾根歩きです。
本日の最高点の栗ノ木洞。展望はゼロです。
2015年10月24日 11:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 11:11
本日の最高点の栗ノ木洞。展望はゼロです。
標識にアスキーアートが描かれていました(^_^;)
2015年10月24日 11:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 11:11
標識にアスキーアートが描かれていました(^_^;)
トリカブトの葉は枯れてきていますが、花はしっかりと咲いていました。
2015年10月24日 11:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 11:21
トリカブトの葉は枯れてきていますが、花はしっかりと咲いていました。
カマツカの黄葉。
2015年10月24日 11:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 11:22
カマツカの黄葉。
手前左側は檜岳山稜(雨山?)で、後ろに見えるピークは檜洞丸と臼ヶ岳でしょうか?
2015年10月24日 11:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:24
手前左側は檜岳山稜(雨山?)で、後ろに見えるピークは檜洞丸と臼ヶ岳でしょうか?
木々の間から、鍋割山がチラッと見えました。
2015年10月24日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:37
木々の間から、鍋割山がチラッと見えました。
栗ノ木洞から下った後、後沢乗越まで1回だけ登り返します。
2015年10月24日 11:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:38
栗ノ木洞から下った後、後沢乗越まで1回だけ登り返します。
後沢乗越。左側(西側)は崖ですが、杭とロープで安全になっていました。
2015年10月24日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 11:39
後沢乗越。左側(西側)は崖ですが、杭とロープで安全になっていました。
この涸れ沢は、大雨の時には危険度が急激に増しそうです・・・
2015年10月24日 11:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:44
この涸れ沢は、大雨の時には危険度が急激に増しそうです・・・
後沢乗越〜大倉バス停までは、良く整備された道が続きます。
2015年10月24日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:48
後沢乗越〜大倉バス停までは、良く整備された道が続きます。
鍋割山は山頂付近が少し紅葉しているようでした。
2015年10月24日 11:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:50
鍋割山は山頂付近が少し紅葉しているようでした。
岩肌を水が流れていました。これも小さな"滝"なのでしょうか?
2015年10月24日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 11:55
岩肌を水が流れていました。これも小さな"滝"なのでしょうか?
二俣が近づくと、こんな沢を木橋で渡ります。
2015年10月24日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 11:57
二俣が近づくと、こんな沢を木橋で渡ります。
シロヨメナ。随分と小さな個体です。
2015年10月24日 12:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 12:02
シロヨメナ。随分と小さな個体です。
アブラチャンの黄葉。
2015年10月24日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 12:13
アブラチャンの黄葉。
二俣に着くと・・・
2015年10月24日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 12:15
二俣に着くと・・・
ヤマビル駆除用の塩が置かれていました。
2015年10月24日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 12:15
ヤマビル駆除用の塩が置かれていました。
あのコンモリとしたピークが栗ノ木洞だと思います。
2015年10月24日 12:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 12:25
あのコンモリとしたピークが栗ノ木洞だと思います。
キッコウハグマの花。小さくて可愛らしいです。
2015年10月24日 12:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 12:29
キッコウハグマの花。小さくて可愛らしいです。
林業用の階段にしては立派な気がしますが、もしかすると雨乞山への入口でしょうか?
2015年10月24日 12:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 12:49
林業用の階段にしては立派な気がしますが、もしかすると雨乞山への入口でしょうか?
低地に降りてくると、トリカブトの花が見頃でした。
2015年10月24日 12:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 12:54
低地に降りてくると、トリカブトの花が見頃でした。
ここの標識の後ろの道も、雨乞山へ続いていそうな気がします。
2015年10月24日 12:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 12:58
ここの標識の後ろの道も、雨乞山へ続いていそうな気がします。
ウバユリ。葉はボロボロでも、実はしっかりとしています。
2015年10月24日 13:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 13:02
ウバユリ。葉はボロボロでも、実はしっかりとしています。
茶の花。園芸用に"ど派手"になったツバキやサザンカの花よりも、お茶の花の方が好きです。
2015年10月24日 13:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/24 13:07
茶の花。園芸用に"ど派手"になったツバキやサザンカの花よりも、お茶の花の方が好きです。
畑の後ろに表尾根。この光景が見えると、大倉バス停はもうすぐです。
2015年10月24日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 13:08
畑の後ろに表尾根。この光景が見えると、大倉バス停はもうすぐです。
声をかけても振り向いてくれませんでした・・・
2015年10月24日 13:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/24 13:13
声をかけても振り向いてくれませんでした・・・
ゴール地点の大倉バス停に到着。
2015年10月24日 13:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 13:16
ゴール地点の大倉バス停に到着。
天気が良いので、風の吊り橋がいつも以上に爽やかに見えます。
2015年10月24日 13:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/24 13:17
天気が良いので、風の吊り橋がいつも以上に爽やかに見えます。
大倉バス停前の"どんぐりハウス"で、ソフトクリーム(300円)を頂きました。
2015年10月24日 13:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/24 13:24
大倉バス停前の"どんぐりハウス"で、ソフトクリーム(300円)を頂きました。
締めは小田原駅の名代箱根そばで、温泉玉子カレー(520円)を食べました。
2015年10月24日 14:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/24 14:34
締めは小田原駅の名代箱根そばで、温泉玉子カレー(520円)を食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

[コースについて]
栗ノ木洞と櫟山は、鍋割山から南に延びる尾根に位置していますが、前に鍋割山へ登った時には大倉バス停側へ下ってしまったため、ずっと心残りになっていました。
そこで、シダンゴ山と鍋割山のルート(赤線)を繋ぐのも兼ねて、鍋割山へは寄らずに栗ノ木洞と櫟山だけを登るコースを設定しました。

[展望・景色]
展望はゼロ・・・と言っても全くのゼロではなく、木々の間から鍋割山や檜岳山稜が姿を現すこともありました。
ですが、表尾根の山のように目の前にドーンと展望が広がることはありません。
なお、今日一番の展望は、寄バス停から少し登った所(※茶畑の中)から見えたシダンゴ山と宮地山でした・・・

[飲食・お土産]
大倉バス停前の"どんぐりハウス"では、お菓子や地酒・漬け物などのお土産が買えるほか、ソフトクリームやお蕎麦などの軽食も頂けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら