ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749420
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道を繋げたい♪七曜岳〜行者還岳(90番標識からピストン)

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
9.7km
登り
962m
下り
957m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:35
合計
7:00
距離 9.7km 登り 963m 下り 957m
6:20
70
スタート地点
7:30
7:35
35
1458P
8:10
5
8:15
8:20
90
9:50
10:10
65
11:15
20
11:35
11:40
1
11:41
49
12:30
50
1458P
13:20
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309行者還トンネル東口90番標識付近に路駐しました。
(駐車スペース4〜5台、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
《90番標識⇔奥駈道1458P》
R309の90番標識の山側の鉄階段から入山する尾根道です。取り付き直後と稜線直下は急斜面を直登する箇所もありますが、概ね緩やかな広い道が多く、それ以外は登山道が葛折りに切られていたり、丸太階段が設置されて歩き易い道です。落葉で踏み跡が薄い箇所も多いですが目印も多いので道迷いの心配はないと思います。

《奥駈道1458P⇔行者還小屋》
軽いアップダウンはありますが快適な奥駈道の稜線です。悪天候や濃いガスの条件でもない限りは危険箇所はないと思います。

《行者還小屋⇔行者還岳分岐》
行者還小屋から道幅の細いトラバース道を過ぎて、ホースのある水場付近に登山道が崩壊したザレ場があります。急登に木の梯子が設置されていますが、木が朽ちている梯子もあるので慎重に通過する必要があります。
行者還岳分岐の石柱プレート手前に山頂方向にショートカットする道があるので左方向に向かわない様に注意が必要だと思います。

《行者還岳分岐⇔七曜岳》
分岐点から小さなピークを何度か越えて進む道なのでアップダウンがあります。尾根は徐々に痩せ尾根になり踏み跡も不明瞭なので、目印を見落として尾根芯を外れて巻き道のルートをロストすると、余計なピークに直登してしまったりで余計な時間と体力を使ってしまいます。急斜面に木梯子が連続し始めると頂上は近く、無双洞への分岐を過ぎて最後の鎖場を越えれば七曜岳の狭い山頂に到着です。

《行者還岳分岐⇔行者還岳》
分岐から緩やかな尾根を登って、途中で尾根を右に回り込んで樹林の隙間をくぐる様に抜けると山頂に到着です。山頂には展望はありませんが、南側に少し進むと断崖の好展望地があります。
その他周辺情報 湯盛温泉 ホテル杉の湯  大人700円
http://www.suginoyu.com/spa/spa.html
R309行者還トンネル東口からすぐの90番標識近くに駐車しました。
2015年10月24日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 6:20
R309行者還トンネル東口からすぐの90番標識近くに駐車しました。
山側に設置された鉄階段からスタートです。
2015年10月24日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:20
山側に設置された鉄階段からスタートです。
踏み跡薄いですが目印が豊富なので安心です。
2015年10月24日 06:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:31
踏み跡薄いですが目印が豊富なので安心です。
北側の展望が開けて先週登った大普賢岳が見えました。
2015年10月24日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:59
北側の展望が開けて先週登った大普賢岳が見えました。
有名なタイタンです。倒木で潰されていました。
2015年10月24日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 7:01
有名なタイタンです。倒木で潰されていました。
倒木って怖い…(;゜Д゜)
2015年10月24日 07:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 7:02
倒木って怖い…(;゜Д゜)
紅葉の気持ちのいい道です。
2015年10月24日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 7:07
紅葉の気持ちのいい道です。
奥駈道の稜線が見えてきました。
2015年10月24日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:25
奥駈道の稜線が見えてきました。
地図上で1458Pとなっている奥駈道の主稜線に合流しました。
2015年10月24日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:29
地図上で1458Pとなっている奥駈道の主稜線に合流しました。
前方に聳える行者還岳を見ながら奥駈道を歩きます。
2015年10月24日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:34
前方に聳える行者還岳を見ながら奥駈道を歩きます。
今日もありました!奥駈道の石柱プレートです。
2015年10月24日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:42
今日もありました!奥駈道の石柱プレートです。
行者還岳方面から3組の登山者とすれ違いました。
2015年10月24日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:56
行者還岳方面から3組の登山者とすれ違いました。
天川辻を通過します。
2015年10月24日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:10
天川辻を通過します。
去年の11月以来の行者還小屋です。相変わらず綺麗な避難小屋でした。
2015年10月24日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 8:13
去年の11月以来の行者還小屋です。相変わらず綺麗な避難小屋でした。
途中ですれ違った方に登山道が崩れてると教えて頂きましたが、確かここの道の状況は去年と同じな気がします。
2015年10月24日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:28
途中ですれ違った方に登山道が崩れてると教えて頂きましたが、確かここの道の状況は去年と同じな気がします。
行者還岳の荒々しい東側の斜面沿いに梯子とロープが連続する急登が続きます。
2015年10月24日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:32
行者還岳の荒々しい東側の斜面沿いに梯子とロープが連続する急登が続きます。
行者還岳分岐に着きました。ここから七曜岳を目指して未踏ルートを歩きます。
2015年10月24日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:46
行者還岳分岐に着きました。ここから七曜岳を目指して未踏ルートを歩きます。
暫くは小さなピークを越えるアップダウンのある尾根歩きです。
2015年10月24日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:47
暫くは小さなピークを越えるアップダウンのある尾根歩きです。
みなきケルンと書かれた慰霊碑がありました。
2015年10月24日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:55
みなきケルンと書かれた慰霊碑がありました。
七曜岳が近づくと痩せ尾根で歩き難い道が多くなります。
2015年10月24日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:35
七曜岳が近づくと痩せ尾根で歩き難い道が多くなります。
木の梯子が連続します。
2015年10月24日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:42
木の梯子が連続します。
無双洞への分岐点です。阿弥陀ノ森から奥駈道が繋がりましたが折角なので七曜岳に登ります。
2015年10月24日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:50
無双洞への分岐点です。阿弥陀ノ森から奥駈道が繋がりましたが折角なので七曜岳に登ります。
鎖が設置された急登を登れば頂上です。
2015年10月24日 09:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:55
鎖が設置された急登を登れば頂上です。
七曜岳(1,584m)に到着しました。誰も居ない山頂を独占できました。
2015年10月24日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/24 9:56
七曜岳(1,584m)に到着しました。誰も居ない山頂を独占できました。
曇天で大普賢岳の展望は得られませんでした。
2015年10月24日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 9:56
曇天で大普賢岳の展望は得られませんでした。
バリゴヤの頭から稲村ヶ岳。
2015年10月24日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:58
バリゴヤの頭から稲村ヶ岳。
行者還岳の先に弥山が見えます。
2015年10月24日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:58
行者還岳の先に弥山が見えます。
錦色に染まった尾根を見下ろしながら休憩しました。
2015年10月24日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 10:08
錦色に染まった尾根を見下ろしながら休憩しました。
行者還岳分岐まで戻り、二度目の行者還岳に向かいます。
2015年10月24日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:09
行者還岳分岐まで戻り、二度目の行者還岳に向かいます。
行者還岳(1,545m)に到着しました。
2015年10月24日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:17
行者還岳(1,545m)に到着しました。
帰り道で少し天気が良くなってきました。
2015年10月24日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:58
帰り道で少し天気が良くなってきました。
途中の紅葉も綺麗です。
2015年10月24日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 12:08
途中の紅葉も綺麗です。
弥山方面です。青空だけど霞んでますね。
2015年10月24日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 12:25
弥山方面です。青空だけど霞んでますね。
危うく通り過ぎそうになった1458Pから下山します。
2015年10月24日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:26
危うく通り過ぎそうになった1458Pから下山します。
なだらかな傾斜が多いのでサクサク下れる道です。
2015年10月24日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:39
なだらかな傾斜が多いのでサクサク下れる道です。
タイタン広場は好展望地でもあります。
2015年10月24日 12:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:44
タイタン広場は好展望地でもあります。
大普賢岳、小普賢岳、日本岳、和佐又山のファミリーです。朝より展望が良くなってました。
2015年10月24日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 12:46
大普賢岳、小普賢岳、日本岳、和佐又山のファミリーです。朝より展望が良くなってました。
大普賢ファミリーから今日歩いた七曜岳と行者還岳の稜線です。
2015年10月24日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 12:46
大普賢ファミリーから今日歩いた七曜岳と行者還岳の稜線です。
鉄階段を下りるとゴールです。
2015年10月24日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:17
鉄階段を下りるとゴールです。
90番標識の駐車スペースには車が1台増えていました。
2015年10月24日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 13:18
90番標識の駐車スペースには車が1台増えていました。

感想

10月も半ばを過ぎて、山の紅葉も標高の低い所へ下りているようですね。月の前半は2000m付近が紅葉のピークだったと思うのですが、先週辺りは1500mより低い所の色付きが良かったように思います。
この秋は奥駈道を分割して歩いているので、大峰の山々の紅葉の移り変わりを直に見て感じれています。

大峯奥駈道は先週までに吉野〜七曜岳と行者還岳〜八経ヶ岳は歩いているので、今回は未踏の七曜岳から行者還岳を繋げようと思います。
国道309号線の行者還トンネル東口から少し行った90番標識付近のスペースに駐車して、山側に設置された鉄階段からスタートしました。

行者還岳への最短路として地図には記載がないルートですが、随所に整備された木階段があり、目印も豊富なので安心して歩ける道でした。
序盤や後半に急登があるものの、概ねなだらかな傾斜の歩き易い尾根で、廃トラックが放置された有名なタイタン広場からは先週登った大普賢岳が良く見えました。

90番標識から1時間と少しで、奥駈道の地図上では1458Pとされた場所に合流し、行者還岳方面に向かいます。
歩き始めて時間はまだ7時半を過ぎた頃ですが、続けて3組の登山者とすれ違い挨拶を交わしました。和佐又ヒュッテからとかだと時間が早すぎるので、行者還小屋で宿泊された方々だったのかも知れません。

私たちも天川辻を過ぎてすぐに行者還小屋に着きました。去年の11月以来の訪問ですが、相変わらずここの小屋は綺麗で立派です。2部屋に区切られた部屋も清潔に保たれていて快適な避難小屋だと思います。
この時は小屋には誰も居ませんでした。外に設置されたトイレを利用させて頂いて、小休憩のあと再スタートしました。

行者還小屋から荒々しい岩壁の東の斜面沿いの道を進みますが、水場近くの登山道が崩壊している箇所がありました。ただ記憶では去年歩いた時と状況は変わっていないに見えたので、崩壊が進んでいるということはないと思います。因みにこの時の水場は出ていませんでした。

足元の悪いザレ場を慎重に歩いて、少し朽ちた木梯子を登っていくと行者還岳の山頂へ向かう北側の分岐点に着きました。
ここから七曜岳までの区間はまだ歩いたことがない道なので、行者還岳には帰りに寄ることにして、先に七曜岳に向かいます。

途中でみなきケルンと名付けられた慰霊碑を過ぎ、いくつかの小さなピークを越えていく道です。暫くは休憩適地もある広い尾根道でしたが、徐々に細く痩せた尾根になって、尾根芯から右に左に踏み跡が分かれる不明瞭な道が増えて歩き難くなります。
何度かの偽ピークを過ぎて、木梯子が連続する急登を登ると、七曜岳から無双洞への分岐点に着きました。

以前に大普賢岳からこの分岐点を通って無双洞に周回しているので、ここで奥駈道は繋がった訳ですが折角なので七曜岳を目指します。
分岐点からは短い距離ながら急な岩場を登り、最後に鎖場を越えると無人の七曜岳山頂に到着しました。いつの間にか雲が広がって頂上からの展望は得られませんでしたが、前回は狭い山頂が人で一杯で休憩せずにスルーしたので、今回は腰を下ろしてゆっくりと休憩しました。

七曜岳では20分ほど休憩して、大普賢岳方向から他の登山者が到着されたタイミングで下山を開始しました。七曜岳直下の急坂や、途中の痩せ尾根はむしろ下りのほうが危険だった気がします。
帰り道で行者還岳にも登りましたが、展望の得られそうになかったので南側の展望地には向かわずにすぐに下りました。

再び行者還小屋に立ち寄ると今度は何人かの方が休憩中だったので、少し歩かれたルートのお話を伺ったりしながら楽しく過ごしました。
時間はお昼前でしたが、今日は14時に受付が終わる川上村の杉の湯に立ち寄りたかったので食事をせずに下山することにします。

復路の奥駈道を歩いていると曇天だった空から太陽が顔を出して、青空が見えてきました。周囲の山や紅葉も好天に映えだしたので、写真を撮ったりしている間に危うく稜線から下りる目印を見落としそうになりました。

90番標識に下りる尾根道は登りも快適でしたが、下りでも落ちた葉がクッションになって足に優しくサクサクと下れる道でした。
廃トラックのタイタン広場や、ビバークできそうな巨木など目安になるポイントも多いので今後も利用したいです。

尾根から舗装道路が見え始めて鉄階段を下りてゴールに着くと、90番標識の駐車スペースには朝から1台車が増えていました。
帰りは国道169号線に出て、道の駅杉の湯川上に立ち寄りました。ここに隣接されたホテル杉の湯の日帰り温泉の受付が14時までだったので、今まで時間が間に合わなかったのですが、今日は13時50分に着いたので初めて利用することができました。とてもいいお風呂でした♪

奥駈道は吉野から八経ヶ岳まで繋げることができました。八経ヶ岳から釈迦ヶ岳は周回もピストンも日帰りでは難しそうなので、分割して歩くルートを考えてみたいと思います。
そして南奥駈道を歩けるのはいつの日になるのかな〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら