ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

白髪山から三嶺が見たくて

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
neko-bus その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
18.6km
登り
1,853m
下り
1,842m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
2:03
合計
11:22
5:57
40
6:37
6:41
53
7:34
7:39
84
9:03
9:15
47
10:02
10:08
5
10:13
10:14
37
韮生越
10:51
10:54
43
白髪別れ
11:37
12:37
38
13:15
13:16
31
白髪別れ
13:47
13:48
13
韮生越
14:01
14:12
60
15:12
15:20
44
16:04
16:15
37
16:52
16:52
27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こんな感じが
2015年10月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:24
こんな感じが
チラホラと
2015年10月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:24
チラホラと
あります。
2015年10月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:24
あります。
ここら辺の足に優しい道が大好きです。
2015年10月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:34
ここら辺の足に優しい道が大好きです。
敷き詰められた落ち葉がとてもいい感じ。
2015年10月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:45
敷き詰められた落ち葉がとてもいい感じ。
やっと見つけたまゆみの古木のタヌキのカンザシ。
なぜかいつも見落としてしまう (^^;;
2015年10月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:14
やっと見つけたまゆみの古木のタヌキのカンザシ。
なぜかいつも見落としてしまう (^^;;
やはりもう紅葉は終わっていました。
2015年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:27
やはりもう紅葉は終わっていました。
2015年10月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:40
2015年10月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:45
絵になりますねえ。
2015年10月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:48
絵になりますねえ。
ここから見ると、ハートに見えないこともない。
2015年10月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:50
ここから見ると、ハートに見えないこともない。
天狗峠から見る天狗塚に似ています。
2015年10月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 8:51
天狗峠から見る天狗塚に似ています。
今日の2番乗り。先行者は西熊山方面に向かわれたようです。
2015年10月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 9:03
今日の2番乗り。先行者は西熊山方面に向かわれたようです。
歩きたくなる縦走路。
だが、今日は行きません (^^;;
2015年10月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 9:06
歩きたくなる縦走路。
だが、今日は行きません (^^;;
2015年10月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 9:13
カヤハゲ。
2015年10月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:02
カヤハゲ。
剣山と次郎笈の奥に一ノ森。
2015年10月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:06
剣山と次郎笈の奥に一ノ森。
白髪山。
2015年10月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:09
白髪山。
韮生越。
2015年10月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:14
韮生越。
土佐矢筈山。
2015年10月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:37
土佐矢筈山。
綱附森。
2015年10月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:37
綱附森。
ここら辺に来ると、すっかりサンレイと呼ばれています (^^;;
2015年10月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:52
ここら辺に来ると、すっかりサンレイと呼ばれています (^^;;
白髪山にようやく着きましたが......
2015年10月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 11:37
白髪山にようやく着きましたが......
白髪山は大変なことになっていました (゜▽゜;)
2015年10月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 11:38
白髪山は大変なことになっていました (゜▽゜;)
これが見たかったんだよ!
2015年10月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 11:48
これが見たかったんだよ!
大栃小学校の子供達や父兄や先生。
50人以上だと思います。
2015年10月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 12:20
大栃小学校の子供達や父兄や先生。
50人以上だと思います。
幽体離脱。
2015年10月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:28
幽体離脱。
頭切れとるっちゅーねん!
2015年10月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:28
頭切れとるっちゅーねん!
別府峡からの道。
別府峡の紅葉は見頃らしいです。
2015年10月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 12:38
別府峡からの道。
別府峡の紅葉は見頃らしいです。
ここから見る石立山は存在感ありました。
2015年10月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 12:39
ここから見る石立山は存在感ありました。
韮生越。
今回は鐘を鳴らさせていただきました。
果たしてここで鐘を鳴らす確率何%だろうか?
2015年10月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 13:47
韮生越。
今回は鐘を鳴らさせていただきました。
果たしてここで鐘を鳴らす確率何%だろうか?
2015年10月24日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 14:05
タヌキのカンザシ。
タヌキはよく見かけるが、こんなん付けてるタヌキ見たことないぞ!
2015年10月24日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 14:49
タヌキのカンザシ。
タヌキはよく見かけるが、こんなん付けてるタヌキ見たことないぞ!
コメツツジが
2015年10月24日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:10
コメツツジが
2015年10月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:12
この時間帯になると、とてもいい雰囲気になります。
2015年10月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:17
この時間帯になると、とてもいい雰囲気になります。
誰も居なくなった山頂近辺で静かに絶景を楽しむ。
2015年10月24日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:25
誰も居なくなった山頂近辺で静かに絶景を楽しむ。
2015年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:26
やっぱりこの時間帯いいわ。
2015年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:26
やっぱりこの時間帯いいわ。
光と影。
2015年10月24日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 15:28
光と影。
夜の営みに出てきたシカ君発見 (*`Д『+』)ハッケン!!
カモシカ君みたいに何故か逃げずにずっと見ていました。
2015年10月24日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 16:30
夜の営みに出てきたシカ君発見 (*`Д『+』)ハッケン!!
カモシカ君みたいに何故か逃げずにずっと見ていました。
撮影機器:

感想

白髪山から三嶺を見たい。

9月27日に名頃から四ツ小屋谷を経て白髪避難小屋裏に這い上がって、
白髪山に行ったのだが、あいにくのガスで眺望を楽しめなかった。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728551.html

ガスが晴れそうで晴れず、チラリズムにヤキモキしたのであった。

スケベ根性全開で、もうちょっと待ったら丸見え否、見えるかもと粘ったがダメだった (´+(エ)+`)ウゥ

紅葉は終わっているだろうが、コメツツジのいいのが見れるだろう。

ならば晴天だし、もう一度白髪山に行こう!

しかし、徳島側からの白髪山はすぐそこに見えても遠い存在。

白髪登山口から登るとすぐなのだが、そうなると登山口までが遠いのだ。

白髪登山口→白髪山→三嶺をピストンしたとしても、すぐ会える白髪山に感動は薄いだろうし、帰り道が疲れそうで (>_< )イヤッ( >_<)イヤッ

単独なら三嶺北西尾根や四ツ小屋谷からリベンジもしたいのだが、大人しく名頃から登ることに。

名頃からとなると、日の出前に出発して日没までに下山できるだろうと思った。

6時前に一番乗りで出発!

途中、単独の方に先に行っていただいた。

寒かったけど、あえて半袖に長袖のアンダーシャツで行くことに。

どうせ5分もすれば暖まる。

登山道はすっかり晩秋の気配に変わっていて、落ち葉が敷き詰められていた。

ここに神社やお寺があったら掃き掃除は24時間しないと間に合わないだろう。

シカ君も掃き掃除でもしてくれたなら駆除とゆう最後通告を出されなくてすむのだが。

三嶺山頂には3時間ちょっとで到着。

予想通り、紅葉は終わっていたが、コメツツジがいい感じになっていた。

しばし撮影と小休憩をして白髪山へ向かう。

ここからは苦手なアップダウンが続く。

とくに韮生越から白髪別れへの登りを見たら吐きそうになるわ (^^;;

名頃から剣山に縦走するならここが一番しんどいのかな。

でもまあ出発後4時間ほどでさしかかるならそうでもないのか。

白髪別れから白髪山まではなだらかな道なので快適に歩ける。

途中、団体さんとすれ違った。

総勢24名。

団体さんには失礼だが、大休止したい山頂で団体さんと一緒になることだけは避けたい。

今までなぜかそれを体験したことがなかった。

白髪山で一緒にならなくてよかったと思いながら白髪山に到着。

(ノ*゜∇゜)ノ オォォォォォォ〜

w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

しかし白髪山山頂は目を疑う光景が!

ここでCMに。

辺り一面に埋め尽くされた人人人。

50人以上いるんじゃないか ||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!

しかし、展望のいい岩場のテラスには誰もいない。

岩場に向かおうとするも足の踏み場もない凄い人数の人が食事中で、恐縮しながらも岩場に強行突破した。

どうやら大栃小学校の子供達らしい。

父兄や先生方もご一緒だ。

そうか、岩場のテラスは危ないので行ったらいかんぜよと指令が出てるんだな。

はーい皆さん静かに!
今から〇〇さんが山の説明をしてくださいます。

えー正面の大きな山がサンレイと言います。

ほーほー

そりゃそうだ、高知ではサンレイ。

ここでミウネなんて言った日にゃ、説明してくださっている方の行く末が危ぶまれるぞ。

サンレイでもミウネでもミムネでも拘らない、傍観者の香川県民としては安らかな気持ちで聞くことができた (*^^*)

先月、カヤハゲでお会いした高知からの若いグループの方に、どうして高知ではサンレイと呼ぶのか伺った。

徳島に対するライバル意識があるのか?

しかし答えはあっけないものだった。

子供の頃からあの山はサンレイとしか聞かされていないから。

なるほど!

そりゃそうだ!

今さら桂三枝を桂文枝なんて呼べるかい!とゆうことだな。

三枝はサンシだし、いらっしゃーいなのだ!

今度からは是非サンレイと呼んで下さいとゆわれたのだった。

三嶺界隈では徳島県民と高知県民が激しく?火花を散らすが、その傍らで香川県民と愛媛県民は傍観者として、触らぬ神に祟りなしなのだ (^^;;

ボクも最初はサンレイのがカッコいいじゃん!て思っていたが、今ではすっかりミウネだなあ。

すっかり東祖谷の子になってしまった自分。

これからは三嶺をホームグラウンドにして行くのだろうか......

三嶺に戻ると15時を過ぎていて、日暮れに向かって山々がいい感じに見えている。

この時間帯の三嶺はなかなか見ることができないなあ。

そんな景色を楽しみながら日没と同時に下山した。

最近、気になる尾根がいっぱいあって困ってしまう。

四ツ小屋谷からカヤハゲや三嶺の池直下に登れるルートもある。

北東尾根も歩きたいし、丸石北尾根や高ノ瀬北尾根も歩きたい。

もうすぐ雪山になってしまうし、ゆっくりあせらずボチボチに (*^^*)

雪山になった三嶺には北西尾根や北東の尾根か谷かわからないような所から1791に登るのが安全なようだが。

雪山100のリスクとゆう本を買ったので、十分に知識を付けて挑みたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

快晴で(^^)
いいルート選びますねいつも(^^)/

写真、めちゃキレイです
2015/10/26 22:54
Re: 快晴で(^^)
sin-kazamaさん

ボクのルート選びなんぞ、sin様の足元にも及びませぬ。

四ツ小屋谷から三嶺南東尾根を池の上に這い上がって、テキサスゲート辺りから四ツ小屋谷に尻セードで消えて行ったら弟子にしていただけますか?
2015/10/26 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
白髪山からアップダウンの連続で三嶺へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら