ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750100
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩〜狼平 色々なリハビリ山行(^^ゞ

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
774m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:20
合計
6:15
7:05
30
7:35
7:40
60
8:40
5
8:45
8:50
10
9:00
9:05
25
9:30
15
9:45
0
9:45
30
10:15
25
10:40
11:45
20
12:05
45
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 快晴(^^ゞ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上日川峠付近に3個所 6:15頃で無料第二駐車場はほぼ満車
・トイレもあります
コース状況/
危険箇所等
・とても整備され危険な個所はありません
その他周辺情報 ・この山域は「のめこい湯」がお勧め!600円。本日はローマ風呂(男)
4年振りの上日川峠駐車場
6:30でほぼ満車です^^;
2015年10月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:07
4年振りの上日川峠駐車場
6:30でほぼ満車です^^;
行きます(^^)/
2015年10月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:10
行きます(^^)/
最初はこんな感じ
2015年10月24日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 7:13
最初はこんな感じ
この辺の標高が
綺麗でした!(^^)!
2015年10月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/24 7:15
この辺の標高が
綺麗でした!(^^)!
色々と
2015年10月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/24 7:18
色々と
いい道です^^
2015年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/24 7:23
いい道です^^
左手に福ちゃん荘が
視えて来ました
2015年10月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/24 7:33
左手に福ちゃん荘が
視えて来ました
2015年10月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 7:35
唐松尾根に向かいます
2015年10月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 7:41
唐松尾根に向かいます
赤い紅葉
2015年10月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/24 8:05
赤い紅葉
黄色い紅葉
2015年10月24日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/24 8:06
黄色い紅葉
彩とりどり
2015年10月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/24 8:09
彩とりどり
唐松尾根の中腹から
2015年10月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/24 8:16
唐松尾根の中腹から
寄せて
2015年10月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/24 8:16
寄せて
ススキが綺麗で
2015年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 8:27
ススキが綺麗で
ススキと霊峰
2015年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/24 8:30
ススキと霊峰
右手に南アルプス
甲斐駒ヶ岳
2015年10月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 8:33
右手に南アルプス
甲斐駒ヶ岳
白鳳三山
2015年10月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 8:33
白鳳三山
荒川三山
2015年10月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 8:34
荒川三山
4度目の嶺
2015年10月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 8:45
4度目の嶺
雷岩から
南アの連なり
2015年10月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 9:04
雷岩から
南アの連なり
秀麗富嶽十二景の
ストリート
2015年10月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 9:06
秀麗富嶽十二景の
ストリート
ロックと富嶽
2015年10月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/24 9:11
ロックと富嶽
富士と大菩薩湖の
線対称^^;
2015年10月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 9:22
富士と大菩薩湖の
線対称^^;
振り返って
2015年10月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 9:26
振り返って
賽の河原
2015年10月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 9:28
賽の河原
金峰山
五丈岩がくっきりと
2015年10月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 9:29
金峰山
五丈岩がくっきりと
金峰、朝日、奥仙丈
2015年10月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 9:31
金峰、朝日、奥仙丈
大菩薩峠…狼平を目指して
石丸峠へ
2015年10月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 9:47
大菩薩峠…狼平を目指して
石丸峠へ
熊沢山の尾根道を
自転車を担いでいる方に(・・)
2015年10月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 9:59
熊沢山の尾根道を
自転車を担いでいる方に(・・)
この坂道を
2015年10月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 10:07
この坂道を
下ります
2015年10月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 10:06
下ります
かっこいい(^^ゞ
(掲載許可を取っています)
2015年10月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 10:07
かっこいい(^^ゞ
(掲載許可を取っています)
空が綺麗で
2015年10月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 10:08
空が綺麗で
富嶽は最後まで綺麗で
2015年10月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/24 10:11
富嶽は最後まで綺麗で
石丸峠から来た道を
振り返って
2015年10月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/24 10:19
石丸峠から来た道を
振り返って
小金沢山が近づいて
狼平が視えて来ました
2015年10月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 10:33
小金沢山が近づいて
狼平が視えて来ました
本日の目的地
狼平…先客がいらっしゃいます
^^;
2015年10月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 10:37
本日の目的地
狼平…先客がいらっしゃいます
^^;
記念にセルフで
…ここで大休止です!
2015年10月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/24 10:42
記念にセルフで
…ここで大休止です!
先月折った小指が
曲がらなくて^^;
2015年10月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 11:35
先月折った小指が
曲がらなくて^^;
熊沢山と大菩薩峠
2015年10月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/24 11:46
熊沢山と大菩薩峠
石丸峠…
左に行きます
2015年10月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 12:04
石丸峠…
左に行きます
いい道です(^^)/
2015年10月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 12:07
いい道です(^^)/
お二人に
ぶち抜かれました^^;
2015年10月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:16
お二人に
ぶち抜かれました^^;
10月のアザミ
2015年10月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:34
10月のアザミ
左に
2015年10月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 12:35
左に
標高1700メートルあたりの
紅葉
2015年10月24日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/24 12:37
標高1700メートルあたりの
紅葉
黄葉
2015年10月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:45
黄葉
渡渉を幾つかクリアします
2015年10月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:52
渡渉を幾つかクリアします
渡渉には気を付けて
落ち葉で水が視えません^^;
2015年10月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:51
渡渉には気を付けて
落ち葉で水が視えません^^;
紅の道
2015年10月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 12:56
紅の道
標高1600メートルくらいの
紅葉
2015年10月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/24 13:07
標高1600メートルくらいの
紅葉
紅葉
2015年10月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/24 13:16
紅葉
紅葉
2015年10月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/24 13:17
紅葉
向かって左から
歩いて来ました
Gool(^^ゞ
2015年10月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/24 13:20
向かって左から
歩いて来ました
Gool(^^ゞ
終日ほぼ満車のようです!
2015年10月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/24 13:21
終日ほぼ満車のようです!

感想

前回の山行でコケて右手小指を骨折して全治4週間の診断^^;
固定具が取れて指を曲げてみようと試みると…曲がりません^^;
それも固定した時は全然痛くなかったのですが固定具を外すと…
痛い痛い痛い…^^;チョットぶつけても痛い痛い痛い^^;
リハビリ(温めて小指を曲げる訓練)も痛い^^;

そんなこんなで、山と向き合うのに少々時間が掛かりました
嫁からは「はしゃぎ過ぎて転んで手をつくから行っちゃダメ(>_<)」と
ダメ出しを食らっていましたが、何度も行って手を使うことのないとても
安全なお山と説得してOK

大菩薩は色々なルートがとれてコースコンディション(濡れて滑りやすかったり)や
調子によって短くも長くも歩けるので「リハビリ」にはよく使う御山です
今回は、山行のリハビリ、小指のリハビリ、そして車の運転のリハビリと(ウィンカーに小指が当たって…)
様々なリハビリが散りばめられていました(^^ゞ

天候に恵まれて終始霊峰が輝いて、南アルプスや八ヶ岳まで見て取れました
紅葉は上日川峠付近が綺麗でしたね、特に唐松林の細い葉が舞い落ちるさまは
幻想的でこの季節をならではの風景でした(^^ゞ
そして「嶺」から「峠」へ続く稜線はこの御山のハイライトでいつ来ても
歩がゆっくりとなります^^

ただ上日川峠から「嶺」と「峠」通じる山道はこの山域はとても賑やかなので
私の定番は「狼平でのんびり」です(^^)/
コースコンディションもよくて体調も良かったので今回も熊沢山・石丸峠を経て
大好きな狼平へ。ここから振り返って視る大菩薩峠が素敵で…

今回のサプライズは熊沢山の登りで自転車担いで登ってこられた方と遭遇(・・?
この先にスキーゲレンデみたいな絶好の滑降場で…
颯爽と滑り落ちるすべはカッコよかったナ〜☆★☆

狼平付近で1時間以上ぼーっとしてました
空は青くて空気が澄んで風が気持ち良くて
このひと時がたまりません^^

下山は滑りにくい穏やかな小屋平経由で帰ることに!
今回は、絶対にコケないように慎重に慎重に歩いたので最遅のタイムでの周回となりました。
小指はハンドルを握るまで曲がりませんが、山坂道でもウィンカーに当たることなく
運転に支障は無くなりました(^^)/
のめこいの湯ではいつもより長めに湯につかり小指曲げのリハビリを…
やっと親指と小指で輪が作れるまで曲がるように(^^)/
御山のリハビリは…もっと長く歩き、もっと高い処に行き、もっと回数を重ねないと
ダメですね^^;

何度も登っている大菩薩ですが、穏やかで登りやすくてそして風光明媚で
とても素敵な御山です。もっぱら私はリハビリに使わせてもらってます。
小指の回復次第ですが、とうぶん穏やかな手を使わないで昇り降りできる
ところを物色して御山に向き合えたらと。
何方か二本の足で昇り降りできる良い処をご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

指が痛くても、鎖場が無くても、低山でも…御山に向き合えたらそれは幸せ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

ついに、
山行復帰ですね
快晴が復帰をお祝いしてくださいましたね~。
景色も紅葉も素晴らしいです

色々なリハビリ、大変でしょうが、
やはり精神的には山に行かれるのが一番治療になるのではないでしょうか。
大菩薩、本当にいい山ですよね!

それに、ものすごい岩山でなければ、大抵のところはどこも殆ど手を使わずに歩けるのではないかと思いますので、ドンドンリハビリなさって下さい
2015/10/25 21:00
Re: ついに…でも^^;
御山はいいですね(^^ゞ
持病がおとなしくしているのに
小指に疼きで向き合えないとは…情けないです ^^;

大菩薩は大好きなんですが最近は人が多くてリハビリ以外は…

「大抵のところはどこも殆ど手を使わずに歩けるのではないかと思います…」
私もそう思っていたのですが…経験から
「木道」もNG…なぜならば⇒すべってコケて手を突く恐れが(>_<)「尾瀬・苗場」など
「手で押さえる」のもNG…それだけで痛いから「瑞牆、甲武信ヶ岳」の上部の岩礁など
「滑りやすい道」もNG…「西黒尾根…」

こんなことを考えてると「高尾山、赤城山、北八、石尾根…」なんかが候補かな?…と
いずれにしても雨上がりと積雪が最大の難敵かもしれません
2015/10/27 0:22
良かったですね。
良かったですね〜
久しぶりのリハビリには・・・
最高のお天気と紅葉でしたね。maple

きっと歩いて幸せ感を満喫されたかと思います

やっぱり大菩薩は良いな。私もこのお山は大好きですし、
息子もここが登山の始まりのお山です。
普通は高尾山とか御岳山ですが、山の良さを近場で最高に感じるのが
大菩薩ですね。
稜線の歩く気持ちよさと景色は抜群の日本百名山です。

しかも、土曜日は大菩薩に行くか迷って・・・他に行って
しまいました。残念 でした〜
手を使わなくても行ける良いお山に行ってきましたよ。
レコ上げますね
2015/10/26 10:31
Re: 良かったですね。
私も北側斜面からの三ツ峠が頭をよぎりましたよ
南斜面はクライミングメッカで上の方は…

山行のリハビリは何度も行っているので達成感解かってて楽しいのです
大菩薩はリハビリには最適です
小指のリハビリは…初めての経験なので…(痛いだけだったり(>_<))

この週末も天候が「前の日から」良くて滑らなければ
行きますよ
2015/10/27 0:35
お大事に!
naotosasさん、こんばんは。
久しぶりのお山歩きを楽しまれた様子が伝わってきます。大菩薩は、やっぱりいいですね。開放感あふれる稜線歩きに、石丸峠〜狼平の雰囲気、大好きです 実は日曜日に行こうかな?と迷ったのですが、結局笠取山に行きました。こちらも、リハビリ向きのお山かもしれませんね

何はともあれ、怪我の快復を祈って、今後のnaotosasさんのリハビリ山行、楽しみにしております
2015/10/26 18:14
Re: お大事に!
Funkyさんも狼平おすきでしたか
大菩薩の喧騒を離れて静かな御山に変わるGood pointですね

作場平からの笠取もいいですね
雁峠分岐までは穏やかで何の問題もありませんね!
最後の鬼のような急登で手を突かないように
下山には違うルートを取らないと ですね

リハビリ頑張ります(>_<)
2015/10/27 0:44
のめこいの湯終わってました〜(T^T)
ナオさん こんばんは〜♪ 田露鳩で御座います<(_ _)>

大菩薩の紅葉黄葉混合葉 ・・ドンピシャですね〜
天気も最高!紅葉最高!いつもの至極の笹原の超最高!!
拝見しているこちらも最高な気分になりました〜(p^-^)p♪
小指が痛みが無くなれば良いのですが〜
ナオさん!・・今こそ!ナオさんが愛して止まないカバアノ頭!!
はいかがでしょう
将監峠起点にすれば手は使わず、ナオさん好みの山塊があるかと思うちょります
あっ!(⦿-⦿)・・ナオさんの方が詳しい山塊でしたね!失礼しました<(_ _)>
全快に向けてのレコを楽しみにしておりますね〜 (^-^)/~~
2015/10/26 23:28
Re: のめこいの湯終わってました〜(T^T)
タロさん おばんです♪♬

大菩薩の紅葉はご存じのように中腹が見頃で何とか間に合いました
特に唐松林が舞い落ちるすべは良かったですよ

カバアノ頭!いいですね
牛王院下〜牛王院平の急登を登りにとり…(ここもチョット滑るから怖いけど)
東仙波までならいけますかね…そこからカバアノ頭は笹を手で掴むかな〜?
将監小屋経由で降りればNice Choiceかも

のめこい残念でしたね…渋い山域からですとチョット遠いかったですかね
激励有難うございます!
2015/10/27 0:57
しみじみと(^^)
naotosasさん、こんばんは

狼平のような開放感のある場所と、紅葉mapleが覆う彩りのある道。
そしてnaotosasさんのしみじみとした感想。
とても良い山行 だったことが伺えます。

リハビリ大変ですね
これから寒くなるので、冷やさないようにするのが良いかもしれませんね。
早く良い方に向かわれますように(^^)
2015/10/29 22:10
Re: しみじみと(^^)
pippiさん お立ち寄りありがとうございます♪notes

狼平はお気に入りの場所でついつい長居してしまいます
リハビリ…そうなんですね温めることが大切のようで
手先が冷える私にとって少々厄介で山用の薄手の手袋でも
しようかと

みはらしの丘…コキア、綺麗ですね!
私はGWにネモフィラを観に行きました(レコも2年前に上げちゃいました
その時もリハビリしてて…
山行か!リハビリか! 私の人生「山あり谷あり」なんてね
2015/10/30 13:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら