ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8593727
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山から牛ノ寝通り(小菅川右岸中腹道)

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
18.6km
登り
848m
下り
1,559m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:49
合計
6:51
距離 18.6km 登り 848m 下り 1,559m
8:25
1
スタート地点
9:02
9:03
45
9:48
9:49
13
10:02
10:05
35
10:40
10:54
40
11:34
14
11:48
12
12:00
14
12:14
12:20
13
12:44
8
12:52
13:00
11
13:11
13:17
3
14:14
14:20
13
14:33
18
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
すずらん昆虫館前BSから入山し、小菅役場前BSへ下山
コース状況/
危険箇所等
感想欄に記載
その他周辺情報 感想欄に記載
すずらん昆虫館前BSからスタート!甲斐大和駅から7:45頃発の臨時第1便に乗れました🚌
2025年08月23日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 8:25
すずらん昆虫館前BSからスタート!甲斐大和駅から7:45頃発の臨時第1便に乗れました🚌
BS脇の登山口へ
2025年08月23日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 8:26
BS脇の登山口へ
50m位進み一の平林道に出るとトイレあり、ここは左方へ...
2025年08月23日 08:28撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 8:28
50m位進み一の平林道に出るとトイレあり、ここは左方へ...
日川林道を横切り...
2025年08月23日 09:00撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 9:00
日川林道を横切り...
パノラマ岩までの間で眺望が開けたのはここぐらい
2025年08月23日 09:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 9:11
パノラマ岩までの間で眺望が開けたのはここぐらい
存在感ありますね🌳
2025年08月23日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 9:17
存在感ありますね🌳
ここから先、天気がいいと富士山や南アが見えるのですが...
2025年08月23日 09:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 9:50
ここから先、天気がいいと富士山や南アが見えるのですが...
山頂直下の立ち枯れ
2025年08月23日 09:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 9:55
山頂直下の立ち枯れ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂標識
2025年08月23日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/23 10:02
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂標識
山頂から黒岳方面
2025年08月23日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/23 10:02
山頂から黒岳方面
草原が広がってます
2025年08月23日 10:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 10:09
草原が広がってます
小金沢山へあと一息
2025年08月23日 10:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/23 10:28
小金沢山へあと一息
山名が消えそうな道標から西側を眺めました
2025年08月23日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 10:29
山名が消えそうな道標から西側を眺めました
小金沢山山頂標識
2025年08月23日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/23 10:40
小金沢山山頂標識
牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面
奥秩父っぽい雰囲気となり...
2025年08月23日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 10:59
奥秩父っぽい雰囲気となり...
苔もいい感じです
2025年08月23日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 11:10
苔もいい感じです
岩尾根は基本的に西側を巻きましたが、ここはピンテ方向には進まず尾根筋へ
2025年08月23日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 11:10
岩尾根は基本的に西側を巻きましたが、ここはピンテ方向には進まず尾根筋へ
狼平
2025年08月23日 11:32撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 11:32
狼平
天狗棚山手前から、大菩薩湖など
2025年08月23日 11:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 11:45
天狗棚山手前から、大菩薩湖など
天狗棚山手前から、熊沢山方面
2025年08月23日 11:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 11:45
天狗棚山手前から、熊沢山方面
天狗棚山山頂標識
2025年08月23日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 11:48
天狗棚山山頂標識
石丸峠には寄らず牛ノ寝通りへ
2025年08月23日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 11:51
石丸峠には寄らず牛ノ寝通りへ
牛ノ寝通りでは、その北側は東京都の水源林のため先端が赤い境界杭が見られます
2025年08月23日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/23 12:10
牛ノ寝通りでは、その北側は東京都の水源林のため先端が赤い境界杭が見られます
玉蝶山山頂標識、縦走路はその直下を巻いてます
2025年08月23日 12:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 12:14
玉蝶山山頂標識、縦走路はその直下を巻いてます
ニワタシバに達する巡視路を左下方(西北西)に分岐
2025年08月23日 12:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 12:35
ニワタシバに達する巡視路を左下方(西北西)に分岐
榧ノ尾山頂標識、三角点あり
2025年08月23日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 12:45
榧ノ尾山頂標識、三角点あり
榧ノ尾の道標から小菅川方面(北西)へ(振り返って撮影)
2025年08月23日 12:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 12:52
榧ノ尾の道標から小菅川方面(北西)へ(振り返って撮影)
かつて小菅村の地図看板に、ハイキングコースとして榧ノ尾から白糸の滝に至るルートが掲載されていたようです。
https://tenkara1nen.naturum.ne.jp/e3292047.html にある画像を掲載させていただきました
3
かつて小菅村の地図看板に、ハイキングコースとして榧ノ尾から白糸の滝に至るルートが掲載されていたようです。
https://tenkara1nen.naturum.ne.jp/e3292047.html にある画像を掲載させていただきました
この写真中央下から右下方へ、以前は中央やや左の木に「禁猟区 山梨県」の看板があったのですが無くなったようです🤔
2025年08月23日 12:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 12:59
この写真中央下から右下方へ、以前は中央やや左の木に「禁猟区 山梨県」の看板があったのですが無くなったようです🤔
明瞭な道です
2025年08月23日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:03
明瞭な道です
尾根を越えるところはピンクテープあり
2025年08月23日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:06
尾根を越えるところはピンクテープあり
整備されたつづら折りの下り
2025年08月23日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:11
整備されたつづら折りの下り
振り返って撮影
2025年08月23日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:13
振り返って撮影
小菅林道終点へ向かうルートとの分岐から右岸中腹道方面へ、先に石積みが見えます
2025年08月23日 13:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:16
小菅林道終点へ向かうルートとの分岐から右岸中腹道方面へ、先に石積みが見えます
木橋を通過し...(振り返って撮影)
2025年08月23日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:20
木橋を通過し...(振り返って撮影)
林班界標18/19の尾根を乗り越して...
2025年08月23日 13:33撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:33
林班界標18/19の尾根を乗り越して...
苔むした石組みの上を通り...
2025年08月23日 13:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:37
苔むした石組みの上を通り...
植林帯に入り...
2025年08月23日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:48
植林帯に入り...
ひたすら植林の中を進み...
2025年08月23日 13:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 13:54
ひたすら植林の中を進み...
枝打ちした枝で埋まり気味の道を...
2025年08月23日 14:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 14:04
枝打ちした枝で埋まり気味の道を...
鹿柵の脇を進み...
2025年08月23日 14:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 14:07
鹿柵の脇を進み...
モノレール(モノラック)のレールに沿ってその車庫まで下り...
2025年08月23日 14:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 14:11
モノレール(モノラック)のレールに沿ってその車庫まで下り...
車庫の近くの橋を渡らせていただきました、こんな所にこんな立派な橋があるとは😮
2025年08月23日 14:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 14:17
車庫の近くの橋を渡らせていただきました、こんな所にこんな立派な橋があるとは😮
小菅川沿いの林道へ合流、後は林道をひたすらBSへ
2025年08月23日 14:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 14:20
小菅川沿いの林道へ合流、後は林道をひたすらBSへ
小菅役場前BSに到着! 15:30発で奥多摩駅へ(乗って残そう小菅便!)
※最後までご覧いただきありがとうございました
2025年08月23日 15:17撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/23 15:17
小菅役場前BSに到着! 15:30発で奥多摩駅へ(乗って残そう小菅便!)
※最後までご覧いただきありがとうございました
撮影機器:

感想

暑さをそれほど感じずに歩けるルートとして、2000Mを少し超える小金沢山と木々に覆われた牛ノ寝通りを組み合わせたものを考え、行ってきました。小菅林道の白糸の滝あたりから少し雨にあいましたが、無事予定通り歩けてよかったです。

すずらん昆虫館前BSから牛奥ノ雁ヶ腹摺山へは昨年11月にも歩いていて、よく歩かれた道です。山頂手間から眺望が開けますが、今回は富士山や南アルプスは見えず残念でした。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山間は特に問題なし。小金沢山からしばらく岩尾根を基本的に左側(西側)を巻いて進みました。倒木や木の根で少し歩きにくいですが、苔が綺麗でした。

石丸峠には寄らず、牛ノ寝通りへ進みました。榧ノ尾山の手前、ニワタシバへ向かう巡視路を分岐するあたりまでは下りが続きますが、急なところはつづら折りとなってました。これはかつてこの牛ノ寝通りが、石丸峠を経由して小菅村と塩山方面との交易に使われた街道として整備された名残りかもと思いました。江戸時代〜明治初期の大菩薩峠は現在の旧峠を上峠といい、石丸峠を下峠といったそうです。
(参考)https://shoro.sakuraweb.com/shoro/haikei/kosugedaibosatu/kosugedaibosatu1

榧ノ尾から白糸の滝Pの間は一般ルートではありませんが、かつて小菅村の地図看板にハイキングコースとして掲載されたことがあるようです😮 榧ノ尾の道標あたりから小菅林道終点に向かう明瞭な桟道があります。これを下り、昨年8月に小菅林道終点から上った際に確認したポイントから小菅川右岸中腹道へ。途中、小規模な崩壊箇所や倒木は何か所かありましたが、山慣れた方でしたらクリアできる程度のものと感じました。鬱蒼とした広葉樹の中を人知れず歩くのはなかなか楽しいですが、中盤以降は植林の中の道となりやや単調となった感じ。道はやがてモノレール(モノラック)のレールと交差し、その地点からはレールに沿って下り、その車庫の左側近くにある(立派な)吊橋を渡り小菅林道へ。

牛ノ寝通りに入るまでに15名程、牛ノ寝通りで1名の方とすれ違い、牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂では10名程、小金沢山山頂では5名程の方々がおられました。小菅川右岸中腹道では鹿1匹と遭遇しました。天気は曇り時々晴れ一時雨、気温は小金沢山山頂で約23℃、飲料水は2.5L(うち1.0Lは凍らせたもの)持参し、1.5L消費。トイレはすずらん昆虫館前BS近く(一の平林道)と白糸の滝Pにありました。
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
※ 今回の山行にあたり、以下のレポを参考にさせていただきました。感謝申し上げます🙇
 km117さん
  https://yamap.com/activities/33718370
 還暦のRyoさん
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6821649.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

牛の寝通りお疲れ様でした

玉蝶山、知らなかったです
そして何故ここに道標が?と思う所は大概分かれ道ですよね?そちらへの道標は無くても。

それに気付いてからは、裏に道があるかどうかを見たりしています

みんなの足跡が無くても、踏み跡があったりすると、この道は何処へ繋がっているのだろう?と想像します

帰り道が分からなくなると怖いので想像するだけです
2025/8/24 19:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら