大和三山(畝傍山、天香具山、耳成山)・橿原市八木町今井町散策


- GPS
- 05:04
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 306m
- 下り
- 321m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:55
天候 | 奈良 晴れ 気温 9時7.4度 14時10.9度 風弱し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄八木駅から帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
てくてくまっぷ 奈良-19 大和三山 https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara19.pdf かしはら観光ガイド https://www.city.kashihara.nara.jp/material/files/group/22/kashiharakankoguide.pdf を参考しました。 道標が整備されています。 舗装路が多いのでトレッキングシューズよりもスニーカーのほうが楽です。地元の人達らしき人はスニーカーでした。 トイレは随所にあります。 |
その他周辺情報 | 大和八木駅前にはだんご庄があります。 火曜日定休日だった、残念。 |
写真
自然放置状態でさざれ石が巌にはならず崩壊するだけ
地質学から見ると「続成作用によって長い間に堆積岩に変化する過程を示す」とみることもできるという程度らしい。
苔は1ヶ月でむすそうです
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
ベスト
メリノウールTシャツ薄い
メリノウールパンツ
靴下
軍手
ベルグテックEX雨具上
日よけ帽子
タオル
行動食7回
マリキル水筒2L
マグカップ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
メモ帳
筆記具
GARMIN eTrex30xj GPS
スマホihone11
モバイルバッテリー
USB充電ケーブル
時計
絆創膏
携帯トイレ
ロールペーパー
ビニール袋
鏡
ヘアブラシ
ココヘリ会員証
保険証
財布
折りたたみ傘
カリマーマース25
|
---|
感想
いつもの備忘録💩
家 少バナナ2本
柏原駅 少量
橿原神宮前駅 微量
橿原神宮前駅 水300mL
畝傍山 柿の種 125Kcal 塩分相当量0.59g
水300mL
藤原宮 柿の種 125Kcal 塩分相当量0.59g
SOYJOY アーモンドチョコレート 145Kcal
塩分相当量 0.0〜0.20g
水300mL
水900mL 総カロリー 395Kcal 塩分相当量1.27〜1.38g
今回のミッション
かつて橿原八木で3年間奈良県南部のメンテナンスの仕事をしていた。
そのときは大和三山・八木町今井町を散策したことがなかった。
仕事を離れたので古巣周辺散策に恐怖心やためらいはない。
車運転で橿原神宮の傍を走ったのでどんなところか見てみたい。
神武天皇陵に行く。
神武天皇陵の候補地は6つあり、そのうち、3つがとくに有力であった。徳川幕府の政治的な事情で今のところに決まったとか。
大和三山に登る
当時、車運転で橿原神宮の傍を走ったり畝傍山耳成山を眺めていた。天香具山は意識したことはない。
八木町今井町を散策。
ザック カリマーマース25使用 総重量 4.4kg
普段の半分の重さ、すごく楽だった。装備の減量を考えなくちゃ。
トレッキングポール持参せず。
ベストは畝傍山で脱ぐ。
舗装路が長いのでトレッキングシューズではなく、山舐めんなおじさんに怒られそうですが、普段用のスニーカーを使用。山中、地元民らしき人達もスニーカーです。平日だったが、登られている人がちらほら。
神社には参拝拝礼はしていません。
近鉄は特急券をホームの特急券売機で購入できます。当時仕事疲れからのプチ贅沢で、大和八木駅から特急に乗って帰ったことがあり、乗ろうかとおもったが止めた。先発の急行の乗れば、鶴橋に2分程度遅く着くだけ。事実、鶴橋駅急行到着時、特急が出て行くのが見えた。
翌日登山疲れなし。跨線橋トレーニングはお休み。
ipone11が今井町でバッテリー20%に低下。
写真の取り過ぎ、分岐や道角で画面確認を多用したため?
携帯はどこでも繋がるようです。
GPXデータはGARMINetrex30xJを使用。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する