歩くアルペンルート 弥陀ヶ原から立山駅へ下る


- GPS
- 05:53
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 191m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅の前に余裕で駐車できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道がとにかく危険です うっすら雪が積もり凍った木道は滑らずに歩くことは不可能 車道が近くにあるところは車道を歩いた方が早くて安全です |
写真
列は全くなく余裕で始発の切符をゲットできた
始発ケーブルカーはいつもの混雑は全くなく、席が埋まってプラス数人が立つ程度
感想
今週末は今年の北アの締めとして薬師岳へテント泊しようかと考えていたが、土曜の午後に寒冷前線が通過し冬型の天気となるようなので中止に。
幸い日曜は晴れ予報となったので、以前より温めていたアルペンルートを歩いて下るプランを実行してみた。
当初は室堂から歩いて下るつもりだったが、この時期は始発のケーブルカーが朝7:00と遅い。「秋の日は釣瓶落とし」なので最後の材木坂が暗くならないうちに下るとなると弥陀ヶ原出発が妥当だろう。室堂〜弥陀ヶ原は何度か歩いているのでまぁいいか・・・
という訳で当日は6:15頃に立山駅到着。駅前駐車場はガラガラで駅に一番近い一画に車を入れる。いつも見慣れた乗車券購入者の列も全くなく、難なく始発ケーブルの切符をゲットできた。改札横の案内モニターを見ると弥陀ヶ原で気温マイナス2.6度。室堂はなんとマイナス7.6度で雪が積もっている。これだけ寒いと外を歩くには冬山装備がないと厳しい。室堂スタートとしなくて正解だった。
今日は客が少ないせいか、美女平からの高原バスは臨時便がなく定刻通り。定刻は7:40発なので無駄に30分も待つこととなった。始発のケーブルに乗った意味がない(苦笑)。
しばしバスに揺られて予想通り快晴の弥陀ヶ原に到着。今日はここから立山駅までひたすら下るのみだが、せっかくなので立山カルデラ展望台に寄り、その後弥陀ヶ原を散策。ほとんど人がいなくて絶景を独り占めだったが、雪がうっすら積もった木道はとても歩きにくい。どうしても下ばかり見て歩くので、景色を見るためにいちいち立ち止まる。でものんびり景色を堪能することができて良かったかも。
追分からは下り勾配の木道が続く。慎重に歩いたつもりだったが、とうとう滑って大転倒。幸い右手首の強打で済んだが、ここからしばらくは危険そうなところは車道へ避難して歩くことに。(登山道は多くが車道に並行しています)
弘法からは樹林帯に入るが、木道はまだまだ続く。いつもはバスで通り過ぎる森は立山杉やブナが続き気持ちが良い。時折通るバスのエンジン音が耳障りだが、途中称名滝が見えるスポットもあり、マイナスイオンをいっぱいに浴びて美女平に着いた。
ここで小休止後、材木坂を下る。ケーブルカーのように一直線に斜面を下る訳ではないが、やはりそれなりに急な坂だ。下るにつれて気温が上がり汗ばむほどに。
どこへ下りるのかなと期待していたが、立山駅の裏にひっそりと着いたのには苦笑だった。
立山駅到着は午後2時過ぎ。予定よりもかなり早く着いたので雪がなければ室堂から下っても十分明るいうちに到着できそうだった。
今日擦れ違った方は称名から八郎坂を上がってきたと思われる方3名と美女平から散策中の方数名。ほとんど人に会うことない静かな山歩きだった。
dokuboさんこんにちは。
7月に私も下って来ましたが弥陀ヶ原と美女平以外では3組5名の方だけでした。
一方で滝見台近くの登山道で7〜8匹の猿に遭い人より多かったです(笑)
美女平から上部には幹回り6m以上の巨木が140本以上あるようですよ。
機会があれば登り(材木坂は省きたい)もいいかなと思っています
okiaさんコメントありがとうございます。
okiaさんが7月に歩かれた際は雨の材木坂でさぞ大変だったと思います。
弥陀ヶ原の草原もいいですが、美女平から滝見台あたりの巨木の森は素晴らしいですね。
せっかく整備されているのに歩く人が少ないのは残念に思いました。
dokuboさん、こんばんは。
珍しいルートですね。僕も歩きたいと思っているルートなので参考になります。
朝日岳の初対面でも話題に出ていたと思いますが「滑る木道」=「dokuboさん」というイメージがついてしまいました(笑)
でも富山の木道って歩きやすい方ですよね。
来年当たり立山駅〜室堂〜立山周回とかやってみたいなぁ〜
Sanchanさんこんばんは。
木道には痛い目に何度も遭ってるのでちょっと煩いかも(笑)
立山の周回は称名起点の大日〜室堂〜八郎坂が一般的ですが、美女平〜弘法を外すのはもったいないと思います。立山駅からアルペンルート沿いに歩いて雷鳥沢でテン泊、翌日は立山を回って大日経由で称名に下りる(称名〜立山駅はバス)大周回とかどうですか?
人の少ないカルデラをのんびりと。
私も以前から秋に歩いてみたいと思っていました。
来年はと思っていますので参考にさせていただきます。
滑らないように注意しないと。
fukuizinnさんコメントありがとうございます。
歩くアルペンルート、人が少なく静かなせいもありますが、思ったよりもとても良かったです。
半月ほど早いと美女平から上の紅葉が見頃だったと思います。
下りで歩いてラクしましたが、傾斜が緩いので立山を見上げながらの登りの方が良かったかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する