記録ID: 7515411
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
裏妙義 丁須ノ頭から谷急山
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:15
距離 11.6km
登り 1,373m
下り 1,351m
天候 | 北風が強かったが徐々に良くなって晴れました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時は路駐もそこそこいました。 分かりにくいですが駐車場奥の右側にトイレ有ります(和式) |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後の三方境からの下り道以外は全て高所恐怖症泣かせです💧 |
写真
ここも有名なポイントなのかな?
下ってからチムニーを見上げて後続の方を盗撮。
丁須ノ頭でもご一緒だったこのお二人は同じコースだったようで、谷急山山頂で再会しました。
山形県から来られたとのことでした。
下ってからチムニーを見上げて後続の方を盗撮。
丁須ノ頭でもご一緒だったこのお二人は同じコースだったようで、谷急山山頂で再会しました。
山形県から来られたとのことでした。
感想
裏妙義の丁須ノ頭は関東百名山や群馬県分県登山ガイドになってます。
正直な話、怖そうなので積極的には行きたくない山です。ヤマビルもいるしね。
そんな山に行くなら寒くなって紅葉もキレイな今かな?
というわけで丁須ノ頭と最高峰谷急山を登って来ました。
もちろんハンマーヘッドの上には登ってません。
混んでなかったけど柄の付け根まで上がっただけでタマヒュンガクブルで、トライする気も起きません!
丁須ノ頭からすぐに狭いチムニーが有るけど、見た目ほどは難しくないです。
リュックが大きいと引っ掛かるかも。
谷急山は妙義の山々の中では異彩な緩い山容ですが、ルートは緩くないです。
ビビるような鎖場とかは無いけれど、適度な緊張を強いられるルートです。
谷急山山頂はのんびりできて展望も素晴らしかった!
懸案の山、とりあえずクリアです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
途中の写真もないし..イジメですか⁉😥
R18への合流時、多くの撮り鉄がいました。
そうゆう事だったのですね😀(SLかと..)
裏妙義お疲れ様でした!(^^)ゞ
PS. 写真14、ジャンプできる距離だけど
どっちにしても無理と思いました(NGですよね⁉😱)
コメントありがとうございます。
谷急山のルートの写真ですか?
厳しすぎて写真撮る余裕なかったですよー(ウソ)
丁須の肩の所は『やっぱりオレは重度の高所恐怖症だなー』って実感させられました。
立ったとして、ポケットからスマホを取り出すだけで転落する未来しか描けませんでした💦
「周辺視野を狭めて進みます。」に納得しました。😄余計なものは見たくありません。進めなくなります。😰
最後の撮り鉄も良いロケーションですね。事前に下見しました?
コメントありがとうございます。
裏那須周回良いですね!
はい、安全のためには逆のように感じますが、周辺視野を広げると怖いところが目に入って必要以上にビビってしまいます。
なので細尾根も足の置き場だけを見るようにしてました。
撮り鉄スポットですが、地図見て適当にです。
地図で良さそうと思っても車を停める場所が無かったりしますね。
私は群馬の山歩き130で烏帽子岩と谷急山を巡るのに同じルートを考えていたので大変参考になりました。
ビビるような鎖場とかは無いと聞いて安心しましたが気を付けて行ってきますね。
DD51引退ですねニュースでもやっていました。
昔Nゲージで持っていました。
コメントありがとうございます。
同じコースで回られますか!
ヒデさんなら難しくないとは思いますが、『このコースは危なくて時間が掛かるぞー』って暗示をかけていく方がいいと思います。
そう思って行けば崖をグレーチング足場でへつるところなんかも笑って通れます(笑)
男の子は皆鉄道好きで乗り物好き!
でもDD51のNゲージって結構な沼っぷり!
タマヒュンポイント、多くて楽しそうな感じが伝わってきます😁
自分も、谷急山へは行きましたがハンマーヘッドは、登っていません。
登れそうなイメージはできたんですが、下りのイメージができなくて・・・。
しかも丸腰ソロではちょっと〜・・・😅
DD51・EF65引退ニュースは、自分も帰ってから知りました。
引退後は、やはり横川(鉄道文化むら)に置くんですかね?
コメントありがとうございます。
翌日は近いところを攻めていたんですねー
群馬の山歩き130は目標にしてませんが、旧中山道、アプトの道、熊野皇大神社辺りは赤線繋げてみたいと思っているので参考にさせていただきます。
ハンマーヘッドの基部で鎖と足場を見たら想像より掴めるポイントが多くて、鎖にブラーンってぶら下がるような感じは無さそうに思えました。
ロープ無しでも鎖に安全確保くらいはした方がいいでしょうね。
(鉄道文化むら)に置くんですかね? ←完全に引退なんですかね?
秩父鉄道のSLをメンテのために八高線をDD51がけん引している動画を見ましたが、他に非電化路線をけん引できる機関車って有るのかな?
ヒデさんも書いてましたが、自分もその区間気になってたので行くときの参考プラス安心?しました😊
絶壁のところの足場楽しそうですね😁
コメントありがとうございます。
まどかさんもヒデさんも丁須ノ頭は群馬の山130のオマケか〜😆
足場のところの梁は鉄製のようですが、かなり古そうなのでキチンと鎖に安全確保して渡ってくださいね😜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する