記録ID: 7516080
全員に公開
ハイキング
東海
山伏-八紘嶺周回(梅ヶ島温泉)
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,875m
- 下り
- 1,878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:00
距離 21.8km
登り 1,875m
下り 1,878m
11:35
11:41
38分
五色の頭付近
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温:山伏4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
前日まで:Hrsg:福山→(電車)→静岡県(レンタカー)→沼津(泊) 当日:沼津3:05==(24jimat車:新東名,県29号)==4:35梅ヶ島温泉駐車場4:50---<登山>--13:50梅ヶ島温泉駐車場14:10→(県29,27号)→15:25静岡駅→電車で福山・車で沼津 行101km、1:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎山伏登山口~山伏:斜面に取り付くまで数回渡渉、濡れずに済むが水量が増えれば少し難しくなるかも、急なザレ場の九十九折り・トラバースが多い、急斜面はふくらはぎが痛くなる(コース全般に足を水平に置けない場所が多く歩きやすくはない)、トラバースはずり落ちると相当落ちそう、落ち葉で道が見分けにくい箇所も多々 ◎山伏~新窪乗越:広い尾根、赤テープが参考、踏み跡がややわかりにくい箇所あり、葉の散った広葉樹と立枯れ樹、コケで明るく気持ちがいい ◎新窪乗越~八紘嶺:稜線が細くなり、大谷崩れ側は崩壊、北側は崩壊してないが急傾斜で落ちたら危ないトラバース箇所も多々あり ◎八紘嶺~梅ヶ島温泉:道はしっかり、尾根から斜面に降りたらザレ場、急な尾根は石が転がる道だが山伏側より歩きやすい ◎全体を通じてコケが多く下草がほぼない、スパッツがなくても歩けるルート |
写真
八紘嶺到着
七面山への道のことで会話中、ちょうど着いた若者が写真を見せてくれた、倒木帯がずっと続き大変だったとのこと、行きたいけど厳しそう、彼は七面山から梅ヶ島温泉に下りバス帰宅後、明日身延山越えで車回収とのこと、そのファイトに拍手!
七面山への道のことで会話中、ちょうど着いた若者が写真を見せてくれた、倒木帯がずっと続き大変だったとのこと、行きたいけど厳しそう、彼は七面山から梅ヶ島温泉に下りバス帰宅後、明日身延山越えで車回収とのこと、そのファイトに拍手!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アームウォーマー
軽量ウィンドパーカ/ジャケット
トレッキングパンツ
タイツ
下着、靴下(予備)
トレランシューズ
グローブ(含予備)
レイングローブ
雨具上下
ヘッドバンド(薄
厚)
帽子
軽量ポール(対)
エスケープヴィヴィ/エマージェンシーヴィヴィ
行動食
水
非常食(蜂蜜)
計画書
地形図
コンパス
ヘッドランプ
スマホ(ヤマレコ)
モバイルバッテリー(接続ケーブル)
時計(高度計)
タオル
日焼け止め
リップクリーム
ファーストエイドキット
熊鈴
|
---|
感想
行きたかった山伏、単独ピストンではもったいないので八紘嶺とセットで周回、西日影沢の渡渉は明るい時間帯とし、暗いうちに車道区間を片付ける計画
◎山伏の広い頂上、◎徒渉ありザレ場ありの1000m超の急な登り降り、◎新窪乗越までの立枯れと苔の広い稜線に対し八紘嶺までの切れた細い稜線、◎大谷崩れのスケールの大きさ、◎各所で望める白い富士山の姿(昨日朝真っ白になったそう)、どれも印象に残り大満足です
相変わらず24jimatさんは強かった、きつかったがお陰で予定の新幹線に間に合う時間にゴール(新幹線1時間程遅れ、混雑、ハラハラも乗継がハマって予定より30分早く帰宅、洗濯もできてラッキー)
Hrsg 水:0.5/1.5L
休憩除外:469/778≒0.60、休憩込み:540/778≒0.69
Hrsgさんと一緒に安部奥の山伏−八紘嶺を周回してきました
4回目の山伏(うち2回は40年前のことですが)たぶん今回が一番の天気で寒かったけど富士山が綺麗でした
おそらく今年最後の山、来春までランナーになります
※0.692=538/778、ドリンク=0.4/1.7L(途中で水0.7L 捨てる)、L靴2
※左足ひとさし指が痛い→マメができていた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する