記録ID: 7517147
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道05日目(丹沢湖〜山中湖)
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:04
距離 20.1km
登り 1,199m
下り 546m
7:51
1分
スタート地点
14:55
ゴール地点
丹沢〜切通峠ルートにおいては高指山は頂上まで登らず、手前の巻道から
高指山登山口までショートカットして良いようだ。(看板にもそのような案内アリ。)
ただ、山頂までわずか15分なので天気が良いなら富士山絶景の山頂経由をお勧めする。
高指山登山口までショートカットして良いようだ。(看板にもそのような案内アリ。)
ただ、山頂までわずか15分なので天気が良いなら富士山絶景の山頂経由をお勧めする。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL:山中湖平野 行きは小田急新松田駅からバスで浅瀬入口まで。 新松田にバスの30分前に到着して駅そばを頂く計画だったが、 すでにバス停には大行列があり、慌てて並んだ。幸い臨時便が出て座わることもできた。 山中湖平野周辺にはリゾート地ということもあり、宿泊施設が豊富。 今回は直前の予約ということでこちらのお宿にお世話になったが 事前に計画できるようならばほかにも選択しあると思う。 宿泊:湖楽 http://www.yin.or.jp/user/hrmk/koraku/koraku1.htm ホームページの古いデザインと外観写真でだいぶ損していると思う。 実際は1~2年前にリニューアルしたのかと思うほど内装は綺麗だった。 素泊まり不可。1泊二食1名\9350円。食事は普通。かなり割高なイメージだが 最近の事情と、直前の予約だったので仕方ない。女将さんの接客はすごくよかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 危険箇所等 [通過した山と前後の状況] ------------------------------------------- 11.切通峠(神奈川県足柄上郡山北町/山梨県南都留郡山中湖村) ------------------------------------------- 神奈川県公式では切通峠を越えるルートは現在通行できないことになっている。 実態は自己責任において通行可能。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/003.html 浅瀬入口から500mほどある落合トンネルを抜け、丹沢湖沿いの車道を進む。 車の通行はほぼない。途中何か所かある駐車場にはバードウォッチングする人が何組か居た。 3Kmほど先にある世附キャンプセンターに立派なトイレと自販機あり。ここが最後のトイレ補給地点。500m進んだ先にある世附・浅瀬駐車スペースからいよいよ車も通行不能となる。その先もずっと車が通れるような舗装された道が続くが悪沢付近で 通行止めの原因となる大崩落個所がある。崩落から大分経っていて人が余裕で通れるように崩落斜面上は平坦に整地されていて簡単に通過できた。 大棚の滝付近からは道は幅広く歩きやすいものの、だんだん登りの角度が増えている感じがあった。 このルートの最大の難所は切通峠までラスト1.0Kmとなる、新大棚沢林道終点から切通峠までの間。林道終点後、沢を渡る案内看板を最後にどこに進んでいいのかがわかりにくい。よく索敵するとピンクリボンがあるのでそれを目印に進んだ。かなり急な登り道をわずかな踏み跡っぽい道筋とGPSを頼りに進む。このあたりだけはしっかり登山だった。30分ほどで峠に到着する。 ------------------------------------------- 12.高指山(山梨県南都留郡山中湖村) ------------------------------------------- 切通峠から高指山まではほぼ平坦な稜線歩き。キャンプができそうなくらい広々とした稜線。高指山までの上りはラスト少しだけ急だったが手を付くような箇所はない。 高指山から平野まではススキの間をゆっくり降りていく。危険個所はない。 別荘地に入って山道は終わりと思いきや、その後もしばらくは別荘の裏手の 林道っぽい道を歩き続けるので日没には注意したい。 |
その他周辺情報 | 山中湖までのルートは西丹沢より畦ヶ丸山・菰釣山・高指山の尾根を縦走して進むのがメインルートのようだ。今回は比較的難易度が低そうな切通峠川コースをで山中湖を目指した。 [参考にしているサイト] https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71083/toukai_map.pdf |
写真
撮影機器:
感想
前回の東海自然歩道歩きから一週間。
メインルートを歩くには体力的にはどうにかなりそうだが日没が早い
冬場だと明るいうちに歩き切れるか不安なため、
来年6月ごろチャレンジすることとして、一旦切通峠経由で進めるところまで進むことにしました。
天気も今週末はl快晴予報でしたので最高の東海自然歩道歩き日和でした。
ほぼ終日林道歩きでしたね。悪沢大崩落はネットの情報を色々探してましたが
無事に通れてよかったです。大棚の滝付近で追い抜いて行った方から
「切通峠ラスト2~3Kmはヤバイ登りがあるから体力の残しておいた方が良い。」と
アドバイス頂きましたがそのとおりでした。あんなに道が分かりにくいとは。
明日は山中湖から河口湖方面に向けて引き続き旅を続けます。
引き続き早めに出発して余裕ある山行を楽しみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いよいよ山梨に突入ですね。ようこそ〜🤗
暫くは富士山🗻を眺めながらの旅が続きますね。雪が着いて富士山らしくなったし空気が澄んでくっきり見えるようになったのでタイミングはバッチリ👌引き続きレコ楽しみにしていまーす。
おはようございます。
はい、ついに山梨に入りました。富士五湖を巡って進む山梨コースはサイコーですね。
紅葉もまだまだ残っていて雪が付く富士山と一緒に絶景を楽しむことができました。
引き続きレポ挙げていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する