ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752048
全員に公開
トレイルラン
中国

鈴ヶ峰、武田山、広島南アルプス縦走

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:27
距離
18.5km
登り
1,547m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:06
合計
4:28
距離 18.5km 登り 1,547m 下り 1,536m
12:41
13
スタート地点
12:54
9
13:23
13:24
7
13:31
13:32
31
14:12
14
14:26
14:27
29
14:56
15
15:11
15:12
3
15:15
6
15:21
14
15:35
11
15:46
6
15:52
5
15:57
6
16:03
10
16:13
10
16:23
16:24
16
16:40
15
己斐峠の30分はサブコース探しのロス。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
五日市駅(JR・広電)〜ジョグ30分/バス10分で八幡東の登山口
大町登山口〜徒歩10分で大町駅(JR・アストラムライン)
コース状況/
危険箇所等
整備されています。多少の急坂などはあります。
コース分岐、鉄塔巡視路の分岐が多いので、不安があれば、都度ルート確認しましょう。
八幡東登山口に下山した場合に、五日市駅まで行くバスの時刻表。
2015年10月26日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:36
八幡東登山口に下山した場合に、五日市駅まで行くバスの時刻表。
五日市駅から来る方。五日市駅は10分前発です。
2015年10月26日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:38
五日市駅から来る方。五日市駅は10分前発です。
今回は五日市でバスを20分待つのに耐えられず、登山口まで走りました。ちょうどバスと同じくらいに到着しました。
2015年10月26日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 12:38
今回は五日市でバスを20分待つのに耐えられず、登山口まで走りました。ちょうどバスと同じくらいに到着しました。
高級外車屋の交差点を山方向に進み、突き当たりを右へ向かいます。
2015年10月26日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:41
高級外車屋の交差点を山方向に進み、突き当たりを右へ向かいます。
ほどなくして、左の山に登っていく登山道があります。
少し高い場所に、消えてしまっている看板があります。
ここからスタート。
2015年10月26日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:42
ほどなくして、左の山に登っていく登山道があります。
少し高い場所に、消えてしまっている看板があります。
ここからスタート。
急坂を登っていきます。
2015年10月26日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:44
急坂を登っていきます。
稜線付近へ上がってくると、五日市の西にそびえる極楽寺山がよく見えました。
2015年10月26日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 12:48
稜線付近へ上がってくると、五日市の西にそびえる極楽寺山がよく見えました。
今回の縦走ルート上には鉄塔が多くあり、巡視路の分岐もときどき現れます。
2015年10月26日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 12:51
今回の縦走ルート上には鉄塔が多くあり、巡視路の分岐もときどき現れます。
鈴ヶ峰、西峰山頂320.6m
2015年10月26日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 13:04
鈴ヶ峰、西峰山頂320.6m
五日市の埋め立て地、広島湾の島々が望めました。
2015年10月26日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 13:08
五日市の埋め立て地、広島湾の島々が望めました。
鈴ヶ峰、東峰山頂。
2015年10月26日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 13:12
鈴ヶ峰、東峰山頂。
鬼ヶ城山へ向けて縦走していきます。
ほぼ走りやすい登山道ですが、時々急坂もあります。鈴ヶ峰周辺ではロープが整備されていました。
2015年10月26日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:16
鬼ヶ城山へ向けて縦走していきます。
ほぼ走りやすい登山道ですが、時々急坂もあります。鈴ヶ峰周辺ではロープが整備されていました。
鞍部へ下っていくと、お地蔵さまがあります。
付近には公園があり、トイレもあるようです。
2015年10月26日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 13:25
鞍部へ下っていくと、お地蔵さまがあります。
付近には公園があり、トイレもあるようです。
鬼ヶ城へ登り返します。
2015年10月26日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:26
鬼ヶ城へ登り返します。
森の先に岩塊が見えてきました。
2015年10月26日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:31
森の先に岩塊が見えてきました。
少し岩登りをして遊びます。
この反対側からは普通に登れます。
2015年10月26日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 13:32
少し岩登りをして遊びます。
この反対側からは普通に登れます。
鬼ヶ城山山頂282.4m
見晴らしのいい山頂です。
2015年10月26日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/26 13:35
鬼ヶ城山山頂282.4m
見晴らしのいい山頂です。
縦走路を下っていきます。
パノラマコースと急坂に分かれていました。さらに山頂を避けた巻き道もあります。
2015年10月26日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:36
縦走路を下っていきます。
パノラマコースと急坂に分かれていました。さらに山頂を避けた巻き道もあります。
3本が合流した先からコンクリート舗装になります。
これをまっすぐ行くと、草津沼田道路と団地への分岐に突き当たります。
2015年10月26日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:44
3本が合流した先からコンクリート舗装になります。
これをまっすぐ行くと、草津沼田道路と団地への分岐に突き当たります。
竹林の坂を下り、草津沼田道路の近くへ出てきました。
2015年10月26日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 13:48
竹林の坂を下り、草津沼田道路の近くへ出てきました。
草津沼田道路を渡って、少し海方向へ進むと、登山道の続きです。
2015年10月26日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 13:51
草津沼田道路を渡って、少し海方向へ進むと、登山道の続きです。
柚木城山登山口です。ここから階段で一気に登ります。
2015年10月26日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 13:51
柚木城山登山口です。ここから階段で一気に登ります。
低木がほとんどですが、たまに大きな木もあります。
2015年10月26日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:00
低木がほとんどですが、たまに大きな木もあります。
315m峰。
2015年10月26日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 14:04
315m峰。
陸軍省の標柱を何度も見かけます。
2015年10月26日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 14:05
陸軍省の標柱を何度も見かけます。
鉄塔もたくさんあります。空が青い、いい天気です。
2015年10月26日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:11
鉄塔もたくさんあります。空が青い、いい天気です。
柚木城山山頂339.4m
特に何もありません。
2015年10月26日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 14:14
柚木城山山頂339.4m
特に何もありません。
己斐峠手前の崩壊。
2015年10月26日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:24
己斐峠手前の崩壊。
己斐峠へ降りてきました。
2015年10月26日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:25
己斐峠へ降りてきました。
広島市の公的なサイトで、サブコースとされている登山道を探してみます。
2015年10月26日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:29
広島市の公的なサイトで、サブコースとされている登山道を探してみます。
霊園やら造成工事現場を抜けていきます。
25000分の1地図にも載っている道なので、すぐに見つかると思っていましたが…
2015年10月26日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:35
霊園やら造成工事現場を抜けていきます。
25000分の1地図にも載っている道なので、すぐに見つかると思っていましたが…
柵を越えていく足跡らしきものがありました。
2015年10月26日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:37
柵を越えていく足跡らしきものがありました。
しかし登山道ははっきりしません。
2015年10月26日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:40
しかし登山道ははっきりしません。
やぶ漕ぎ状態になってしまいました。
トレラン装備があだとなり困難を極めます。このルートは断念します。
2015年10月26日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:44
やぶ漕ぎ状態になってしまいました。
トレラン装備があだとなり困難を極めます。このルートは断念します。
己斐峠を広島市街方向へ少し下ったところに、大茶臼山登山口があります。
2015年10月26日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 14:59
己斐峠を広島市街方向へ少し下ったところに、大茶臼山登山口があります。
広電団地からのルートと合流しました。
ここからは走ったことがあるコースなのでゆとりが出てきました。
2015年10月26日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 15:11
広電団地からのルートと合流しました。
ここからは走ったことがあるコースなのでゆとりが出てきました。
大茶臼山山頂手前の岩場からの眺望。
2015年10月26日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/26 15:12
大茶臼山山頂手前の岩場からの眺望。
山頂手前の岩場と山頂付近の無線アンテナ。
2015年10月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 15:13
山頂手前の岩場と山頂付近の無線アンテナ。
老人と孫が遊びに来ていました。
見晴らしがよく、のどかな秋の午後を楽しんでおられますね。
2015年10月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/26 15:13
老人と孫が遊びに来ていました。
見晴らしがよく、のどかな秋の午後を楽しんでおられますね。
2015年10月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/26 15:14
無線設備の裏にひっそりと大茶臼山三角点413m
2015年10月26日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:17
無線設備の裏にひっそりと大茶臼山三角点413m
畑峠に下ってきました。
2015年10月26日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:22
畑峠に下ってきました。
畑峠の北西側へ回ると、縦走路の続きです。
2015年10月26日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:23
畑峠の北西側へ回ると、縦走路の続きです。
丸山山頂にはJRのマイクロ波反射板が設置されています。
2015年10月26日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:36
丸山山頂にはJRのマイクロ波反射板が設置されています。
概ね走りやすい道です。
2015年10月26日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:49
概ね走りやすい道です。
縦走路から見えた火山と武田山。
2015年10月26日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 15:54
縦走路から見えた火山と武田山。
いくつかの鞍部には縦走路と交差する峠道があります。
アップダウンが堪えるころです。
2015年10月26日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 15:58
いくつかの鞍部には縦走路と交差する峠道があります。
アップダウンが堪えるころです。
火山山頂488m
ここが縦走路で最高峰です。
2015年10月26日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 16:15
火山山頂488m
ここが縦走路で最高峰です。
弓場です。武田山山頂はもうすぐです。
2015年10月26日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 16:38
弓場です。武田山山頂はもうすぐです。
武田山山頂410.5m
2015年10月26日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/26 16:42
武田山山頂410.5m
武田山から見る広島の市街地。
2015年10月26日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 16:42
武田山から見る広島の市街地。
山の東側はすでに薄暗くなっています。
日が暮れてしまったら下山できないかも知れないとヒヤヒヤ。
2015年10月26日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 16:52
山の東側はすでに薄暗くなっています。
日が暮れてしまったら下山できないかも知れないとヒヤヒヤ。
カガラ山へは行かないので、巻道をいきました。
今日一番荒れていたところです。
2015年10月26日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 17:03
カガラ山へは行かないので、巻道をいきました。
今日一番荒れていたところです。
まもなく下山。東の空には白い月。
2015年10月26日 17:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 17:09
まもなく下山。東の空には白い月。
大町の登山口へ下ってきました。
2015年10月26日 17:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 17:10
大町の登山口へ下ってきました。
撮影機器:

装備

備考 時間が厳しいときは、ヘッデンを持っておくべき。

感想

勤務明けでしたが、天気が良いので山に行くことにしました。
しかし、次の週末はハーフマラソンの予定があり、走り込むのは今日までにしておきたいところ、山ばかりというわけにもいきません。
そして、準備の時間、移動時間も考えるとなかなか楽しめる山が思いつきません。
それでは近所の山でトレランにすればいいじゃないか、と思い立ちました。
これなら走り込みもでき、遠くの山を目指す必要もありません。
広島市周辺ではメジャーらしい、広島南アルプス縦走に挑戦することにしました。

春に武田山から大茶臼山まで走っているので、走り残した南側から行くことにしました。
少し調べると、鈴ヶ峰には西峰があるようで、端まで行っておきたいですから、五日市駅から、登山道で最も西の八幡東登山口へ向かいました。
近くにバス停がありますが、今回はバスの時間まで余裕があったので走りました。

縦走路はよく手入れされていて、歩くのにも走るのにも問題はありません。
急坂もありますが、普通の登山道レベルです。
分岐が結構あるので、行きたいルートを外さないように注意したいところです。

今回、己斐峠から大茶臼山まで、サブコース扱いの稜線のコースを行こうと思い、探してみたのですが、見つかりませんでした。
地形的にはコース上と思われる場所にも、普通に歩ける登山道は見出せませんでした。
昼過ぎからの縦走で、時間切れが気になる中、30分ロスしてしまい、後半はやや焦り気味での山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら