【房総】石射太郎山で整備のあとの芋煮会🍲🍲


- GPS
- 06:11
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 269m
- 下り
- 274m
コースタイム
天候 | 快晴で風も穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
よしの自宅からは車で約1時間 ◆宇藤原駐車場は、地元の人々の了解を得て整備した駐車場です。道路の路肩を広げた感じで車が5-6台停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆宇藤原登山口から主稜線上の宇藤原分岐(ベンチの広場)までは高低差も少なく歩きやすい道です。 途中1箇所だけ斜面が切れ落ちたロープ場がありますが、慎重に歩けば問題ありません。 ◆宇藤原分岐〜石射太郎山間の主稜線はよく手入れされた登山道です。 ◆石射太郎山頂直下は、切れ落ちた崖沿いに登るため慎重な行動が求められます。 ◆高宕山周辺にはトイレはありません。登山前に近くのコンビニを利用することになります。 |
写真
正面の揚げ物は、レンコンの先端を揚げたもの。美味でした✨
よ):下山後のお漬物、いつも美味しい、ありがとうございます。実はこの揚げ物持って帰りたかった💦
装備
個人装備 |
レーキ
手鋸
鎌
|
---|---|
備考 | 熊手 スコップ |
感想
高宕山のレジェンド、M(長浦山爺)さんから「高宕山で芋煮会をやりませんか」とのお誘いがあり、二つ返事で参加させてもらいました。
文句なしの快晴の下、高宕山に至る主稜線上にある宇藤原分岐付近の登山道の清掃と補修整備が目的でもあります。
参加者6名がレーキや熊手、スコップなどを持って登山道の整備作業に取り組みました。
滑りやすい岩の箇所ではハンマーと鏨(たがね)でステップを切り切り直します。
これはなかなか大変な作業です。
おかげで平均年齢70歳以上(たぶん)のメンバーたちは心地良い汗をかくことができました。
後半は、山形県出身者お二人の指導による芋煮会のはじまりです。
里いもやこんにゃく、ネギ、それに牛肉がたっぷり入ったお鍋は最高に美味しかったですよ。
作業に汗をかいた後の芋煮会は至福のひとときでした。
そしてgorozoにとっては、同じヤマレコユーザーのよしさんご夫妻とご一緒できたのもうれしかったです。
YAMAPユーザーはゴロゴロいるけど、ヤマレコユーザーさんは貴重です。😁
よしさん、またご一緒しましょうね!
よし:いやー楽しい1日でした。私は熊手で軽作業しかしてませんが、それなりにお腹が空いて作業していただいた皆さんと同じく芋煮を三杯は食べました。里芋がちょっと苦手な連れ合いも同じく三杯食べてたような👍
Mさんのお誘いのおかげ、ありがとうございました。
高宕山、どの道もきれいに安全にと、次はあそこを整備しよう、標識をつけようと毎日毎日考えているレジェンドMさん、そして同行してくださった皆さん、素晴らしいです。
そして今回初めてお会いしたgorozoさん、感激でした。これまでよくレコを拝見させていただいた方と一緒に作業をし芋煮を食べ、レコまでコラボなんてとても光栄です。
きっと私の山ともさんたちはどうしたどうした⁈
と驚いたことでしょう。
山はいいですね。
ぜひまたみなさん、ご一緒しましょう。
てきることなんでもやりますよー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日は休息日にしたいところ、高宕山の整備。作業後は芋煮会をすると聞いた時はびっくりしたでしょう!里芋が苦手と言っていた旦那さんも完食したんですね〜 良かった!!
お陰様で浅間様への山道も綺麗になりました👍 12月は恒例の高宕観音廻り(観音堂内・階段)の大掃除を予定してますので宜しく! 猪さんが掘り返した阿吽の石像周辺も綺麗にします。
コメントありがとうございます✨
日曜日はお世話になりました
具材の調達やらの下準備、大変だったこととお察しします🙇
芋煮会は初体験でしたが、めちゃくちゃ美味しかったです✨
ご馳走になったからには12月の大掃除も参加しなくては・・😂
日程が決まったら教えてください。
用事が重なってなければ参加させていただきます🙇
登山道整備いつもありがとうございます😊
おかげさまで楽しく歩かせていただいています❗️
そして、芋煮会美味しそう&楽しそうですね♪
私も米沢に4年ほどいたことがあり、秋になると学校行事やら町内会やらで河原で芋煮が恒例でした。
米沢の芋煮も牛肉で醤油味でしたのでなつかしく拝見しました。大鍋で作ると、またおいしいですよね。
お疲れ様でした!
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます✨
山形にいらしたことあったのですね
ワタシは芋煮自体初めて頂きました。
大鍋で皆んなで河原で芋煮会をわけが分かりましたよ。
マジで美味しいでしょうね〜
来年もやるようならぜひお誘いしますね!
食べたからには働かないといけないですね。
12月落ち着いた暁には高宕山にはせせんじたいと思っております。
楽しい1日ありがとうございました。
秋の好天
日本全国、gorozoさんのような方々のお陰で山に登れると考えると、本当にありがたいことです。
ところで、石射太郎山って、山頂に登ってもよくなったのですか?
あと、芋煮、いいですねー
僕が昔住んでいた岩手では、芋の子汁と呼んでいました。でも牛肉ではなかったです。
山形の方がリッチなのかな。
またいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます✨
いやいや!
頭が下がるのはM(長浦山爺)さん達です。
ワタシはちょこっとお手伝いする程度ですから(汗)
でも、作業のあとの芋煮会は最高に楽しかったです!
岩手の芋の子汁も食べてみたいですね〜
ところで、石射太郎山ですが、山頂一帯は立ち入り禁止のはずだったのですが、そういった看板は見かけませんでした。
かつて転落死亡事故のあった斜面側には防護柵が設置されています。
東側は断崖絶壁なのでそこを注意すれば山頂には立てますが、自己判断の範囲かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する