ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(中山-天狗岳-根石岳)

2010年08月22日(日) 〜 2010年08月23日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.4km
登り
1,249m
下り
1,242m

コースタイム

(22日)6:17渋の湯⇒7:33賽ノ河原地蔵⇒8:24高見石小屋⇒9:32中山展望台⇒9:50中山⇒10:09中山峠⇒10:15黒百合ヒュッテ⇒12:02東天狗岳⇒12:28西天狗岳⇒東天狗岳⇒13:19根石岳⇒13:39根石山荘
(23日)6:17根石山荘⇒6:22根石岳⇒6:57東天狗岳⇒7:49中山峠⇒7:54黒百合ヒュッテ⇒8:56唐沢鉱泉分岐⇒10:00渋の湯
天候 23日(晴れ後曇り)24日(快晴)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■渋御殿湯駐車場:登山者専用駐車場(1日1000円2日2000円)受付は6時頃から
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:渋の湯登山口に有り(記入用紙は前もって準備が必要)
■危険箇所:岩場が多いので滑らないよう注意が必要
●マーキング:岩場を通過する際は、目印のマークを見落とさないよう注意
★根石山荘:事前に予約を入れた方が良い。http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/neishi/neishi.html
山荘にはめずらしく風呂が有ります。(現在改装中のため展望は望めません)
●温泉:渋御殿湯(入浴料800円)午前10から入浴可能http://www3.ocn.ne.jp/~gotenyu/bath.html
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯の温泉。冷泉で冷たいので大声を上げて気合を入れないと入れない
2010年08月25日 06:41撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:41
渋御殿湯の温泉。冷泉で冷たいので大声を上げて気合を入れないと入れない
日の出前
2010年08月25日 06:41撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:41
日の出前
御来光を拝むことができました
2010年08月25日 06:41撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:41
御来光を拝むことができました
遠く北アルプスが見えます(中心は槍ヶ岳)
2010年08月25日 06:41撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:41
遠く北アルプスが見えます(中心は槍ヶ岳)
朝の東天狗岳。頂上には既に登山者がいます
2010年08月25日 06:42撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:42
朝の東天狗岳。頂上には既に登山者がいます
乗鞍岳が遠くに見えます
2010年08月25日 06:42撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:42
乗鞍岳が遠くに見えます
赤岳方向
2010年08月25日 06:42撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:42
赤岳方向
渋温泉入り口にある指導場、登山ポストはあるが記入用紙が見当たらなかった
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
渋温泉入り口にある指導場、登山ポストはあるが記入用紙が見当たらなかった
丸いマークを頼りに石の上をピョンピョン
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
丸いマークを頼りに石の上をピョンピョン
賽の河原にあるお地蔵さん(どうやって運んだのか)
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
賽の河原にあるお地蔵さん(どうやって運んだのか)
周りが苔むした登山道(八ヶ岳らしい景色)
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
周りが苔むした登山道(八ヶ岳らしい景色)
高見石小屋へ到着
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
高見石小屋へ到着
高見石小屋の脇から高見石へ登るとこんな景色が見えます
2010年08月25日 06:33撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:33
高見石小屋の脇から高見石へ登るとこんな景色が見えます
中山頂上は急に出てくるので見落す可能性があります
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
中山頂上は急に出てくるので見落す可能性があります
中山峠通過
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
中山峠通過
黒百合ヒュッテで一休み
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
黒百合ヒュッテで一休み
黒百合ヒュッテから見える登山道は石ころだらけ
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
黒百合ヒュッテから見える登山道は石ころだらけ
東天狗に向かう急な登山道
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
東天狗に向かう急な登山道
振り返るとこんな景色
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
振り返るとこんな景色
可憐な花
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
可憐な花
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
東天狗到着
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
東天狗到着
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
東天狗から西天狗へは約20分
2010年08月25日 06:34撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:34
東天狗から西天狗へは約20分
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
今日宿泊予定の根石山荘
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
今日宿泊予定の根石山荘
コマクサ発見
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
コマクサ発見
根石山荘
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
根石山荘
まだまだコマクサは咲いていました
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
まだまだコマクサは咲いていました
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
小屋での寝る場所(今日は余裕で6名が此処で寝ました)
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
小屋での寝る場所(今日は余裕で6名が此処で寝ました)
風呂がありました。
2010年08月25日 06:35撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:35
風呂がありました。
天狗岳全景
2010年08月25日 06:40撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:40
天狗岳全景
赤岳と南アルプス
2010年08月25日 06:40撮影 by  E-500 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:40
赤岳と南アルプス
撮影機器:

感想

八ヶ岳天狗岳を目指して一泊二日で奥蓼科よりスタートする。
早朝に奥蓼科に到着した為、駐車場は半分程度空いていたが渋御殿湯が開いていないので6時迄待って駐車料金2日分2000円を払い出発する。
●奥蓼科⇒高見石小屋
温泉の横を行くと突き当たりに登山ポストがあったが記入用紙が無かったのでそのままパスして橋を渡り登りに入る。
最初は樹林帯の中を歩くが数回鉄の橋を渡ると大きな石の間を登るようになる。迷わないよう石にはペンキで丸い目印がルートに沿ってあるが目玉のようでチョット異様だった。
石が飛び石のように配置されていてピョンピョンといった感じで登る。
やがて目の前にいきなりお地蔵さんが現れる。どうやって運んだのか??此処が賽の河原。振り返ると登ってきた岩場が延々と続いていた。
此処から少し行くと直角に左に折れて再び苔むした樹林帯を行く。
遠くで登山者の声が聞こえ出したら麦草峠からの合流となり直ぐに高見石小屋に到着した。
高見石小屋の横の岩場を10分ほど登ると高見石となる、此処からの景色は白駒池が見えて爽快であった。

●高見石小屋⇒黒百合ヒュッテ
高見石小屋から中山を目指す。最初は緩やかだが段々と登りがきつくなる。まるで石の階段を登っている感じで一歩一歩確認しながら登る。
汗は出るが空気が心地よいので爽快に登れる。
登りきると平坦な道を行くとやがて目の前が開けて展望台に到着する。あいにく霧で視界が悪かった。
展望台より少し行くと平坦な所にいきなり中山(2496m)山頂の標識。
此処から下り始めて中山峠を経て黒百合ヒュッテに到着する。
普通は中山峠から直接天狗岳を目指すようだが、本日は余裕があるので遠回りする。

●黒百合ヒュッテ⇒天狗岳
黒百合ヒュッテで暫し休憩して岩だらけの登山道を登る。賽の河原でも閉口した飛び石上の所を行く。
天狗岳が見え初めて来たが岩岩だらけ。
とにかく頑張って登る、ヨイショヨイショてな感じ最後の大岩の横を抜けるとあと少しだ。
東天狗岳に到着。多くの登山者が休んでいる景色はガスっているがたまに西天狗岳が目の前に見える。
帰りは西天狗はパスするだろうから今日は、西天狗岳を目指す往復約1時間だぞガンバレー
東天狗岳の山頂で見ていると西天狗岳に行かずに下山する人もいる。
西天狗岳(2645m)の頂上は比較的広々としている。
遠くで発電機の音が聞こえる恐らく今日宿泊する山荘からと思われる。
再び東天狗岳を目指し頂上から反対方向へ下る。此処からは登山者がほとんどいなくなる。

●天狗岳⇒根石山荘
天狗岳を越えると今まで石ころだらけの登山道からがれ場に変わってきた。
一度鞍部におりて再び一山登ると根石山の頂上に到着。眼下に本日宿泊する根石山荘が見える。
ゆっくりと登山道を下ってゆくと左右に「コマクサ」の花が咲いているのです。
今回の目的の一つは「コマクサ」の花を見ることでした。従って宿泊地も今回の根石山荘にしました。
山荘の目の前はコマクサが咲いています。時期的には少し遅めなので花数は少なかったのですがそれでも高山植物の女王、和ませてくれます。
一度山荘に荷物を置いて(まずはビール)辺りを散策(コマクサ見物)

★根石山荘
根石山層は60人程度の宿泊が出来ます。現在トイレの新築工事中で資材が置いてあったり仮説トイレに行くのにチョットスリルがあったりの状態です。
山荘に着くと木札を渡され(3番でした)風呂の順番札だと説明を受けました。
こんな山の中で風呂??(HPには展望風呂とありました)
残念ながら工事の為風呂場が移動したため、展望はありませんでしたが、正しく風呂でした。石鹸は使えませんが湧き水を沸かした風呂はたまりませんでした。
下界では今日も暑さが厳しいようだが雲上の楽園は寒い位だ。
夕食は5:30からハンバーグ、鯖の味噌煮、キューリ、ナス等々(山で魚とは)同席した男性は鯖が大嫌いということでおかずをいただきました。
夜の星空は望めませんでしたが3時頃ふと目を覚ますと窓越しに万点の星空が見えました。
5時に起きて外へ出ると雲海が広がり東の空が明るくなっていました。
そして御来光を仰ぐことができました。
信州側は来たアルプス、乗鞍、御岳の山々がクッキリと見え、目の前に西天狗岳が青空をバックに見えてました。
朝食は5時30分からでした。この日の宿泊者は10名程度ボッチは3名男性でしたが前日山の話でもりあがりました。

●根石山荘⇒黒百合ヒュッテ
前日の登山道を天狗岳まで戻ります。今日は天気が良いので歩いていても気分がよいです。
遠くに北アルプス、天狗岳の頂上では赤岳、南アルプス、蓼科山が良く見えていました。
天狗岳から中山峠を目指して下山開始、大きな石が相変わらずありますが慣れたようで楽に歩くことができました。

●黒百合ヒュッテ⇒奥蓼科温泉
奥蓼科温泉までは一気に下りますが、やはり石ころが多く思うようには下れません。
辺りを見ると苔だらけ、八ヶ岳の代表的な光景ですが、日が当っていたり暗かったりのコントラストが綺麗でした。
いい加減歩き疲れた所で奥蓼科温泉に到着、今回の山行が終了しました。

★渋温泉御殿湯
此処の温泉は硫黄の匂いがする白っぽい温泉です。ただし温度が低い冷泉なので夏の時期でも気合と共に(ヤーヤー)と入ります。
暖かい風呂がありますがこちらは沸かし湯です。(湯船は沸かし湯の方が大きい)
宿泊すると源泉が足元から出ている風呂に入れるようです。

■感想
夏の八ヶ岳は去年、今年と2回目になるが天気にも恵まれて楽しい山行となった。
特に根石山荘は設備は古いが風呂があったりしてお気に入りの山荘となった。
やはり夏は丹沢で頑張って涼しいアルプスに泊まりで行くのが一番です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4516人

コメント

ゲスト
景色素晴らしいですね。
medakaさん こんにちはpaper

ちょっと遅い夏休み、小屋泊で八ヶ岳最高ですねshine

特に御来光素晴らしいですね
槍ヶ岳が写真でもはっきりわかります。
現地は壮観な景色だったんでしょうね
遅くなった夏休みのご褒美ですねpresent

自分は富士登山初めての娘と今週末登ってきます
2010/8/26 17:44
ゲスト
お疲れ様です
medakaさんこんばんは

行かれましたね  しかも私を刺激する雲海やご来光

遠くに見える槍ヶ岳 そして渋御殿湯の温泉。

私も大声あげてみたいです

この貴重な山行記録、私のお気に入りです。
2010/8/26 21:45
Re:景色素晴らしいですね。
Totom21さんコメント有り難うございます。

天気に恵まれて素晴らしい山行となりました
幾つかの反省点もあるので、丹沢で修正して行きたいとおもいます。

娘さんとの富士山楽しみですね 。しかも羨ましいです。
2010/8/27 12:36
Re:お疲れ様です
>Gohanさんこんにちは

久々に山登ったという感じです。
天気にも恵まれて理想的な山行でした。

たまには丹沢を離れるのも刺激があって良いと思います。
2010/8/27 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら