ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7528729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

安倍奥東山稜

2024年11月23日(土) 〜 2024年11月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:44
距離
50.7km
登り
4,131m
下り
3,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:03
休憩
0:47
合計
11:50
距離 31.0km 登り 2,896m 下り 1,360m
6:06
36
6:42
6:50
0
6:50
14
7:04
7:05
11
7:16
0
7:16
22
7:38
7:39
35
8:14
8:15
26
8:41
21
9:02
9:03
4
9:07
9:08
84
10:32
30
11:02
11:03
43
11:46
11:50
12
12:02
12:17
32
12:49
12:50
20
13:10
13:11
39
13:50
13:51
9
14:00
12
15:05
15:06
9
15:15
15:16
22
15:38
15:46
48
16:34
16:35
36
17:11
30
17:41
15
17:56
2日目
山行
8:16
休憩
0:37
合計
8:53
距離 19.7km 登り 1,236m 下り 1,927m
6:11
6
6:17
6:18
21
6:39
16
6:55
6:57
14
7:11
7:12
12
7:29
34
8:03
8:04
11
8:15
8:16
22
8:38
8:40
20
9:00
9:04
29
9:33
9:39
74
10:53
10:54
32
11:26
11:30
24
11:54
11:55
27
12:22
12:23
30
12:53
32
13:25
13:31
19
13:50
13:51
29
14:58
15:00
1
15:01
15:03
1
15:04
ゴール地点
天候 11/23:晴れ、11/24:晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:JR東海道本線「静岡」駅
帰り(静岡駅行き):
しずてつジャストライン安倍線「梅ヶ島温泉」駅発(土日祝日)1,950円
⇒9:30、11:30、13:30、15:31、17:51
コース状況/
危険箇所等
この山域の水場は少なく時期的にも枯れている可能性があったので4L担いだ。十分足りたが稜線に雪が降ったおかげでさらに水に困ることはなかった。

メジャーな南下ルートの方が下り基調で帰りの電車の時間にも余裕ができるが、スタート地点の梅ケ島に着く時間が遅くなるので計画を立てにくい。
北上ルートなら帰りの最終バスの時間を気にしておけば、初日のスタート時間を早められる。
その他周辺情報 温泉:
黄金の湯(内風呂/露天風呂)
休憩所(とても広い)
キャンプ場併設
<日帰り温泉の受付時間>
4月〜11月:9:30〜17:00(利用は17:30まで)
12月〜3月:9:30〜16:00(利用は16:30まで)
<休館日>
月曜日
<入浴料金>
700円(リンスインシャンプー/ボディソープ備え付け)
<泉質>
ナトリウムー炭酸水素塩温泉(低張性アルカリ性低温泉、pH9.0)
賎機山ハイキングコースはこんな感じのゆるふわトレイル
2024年11月23日 06:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:10
賎機山ハイキングコースはこんな感じのゆるふわトレイル
TJAR報告会以来の静岡駅からスタート
2024年11月23日 06:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:12
TJAR報告会以来の静岡駅からスタート
おせんげんさんでお参り
2024年11月23日 06:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:45
おせんげんさんでお参り
ここで靴ひもを結ぼう
2024年11月23日 06:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:46
ここで靴ひもを結ぼう
静岡のお茶を飲めます
2024年11月23日 06:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:49
静岡のお茶を飲めます
いざオクシズへ
2024年11月23日 06:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:50
いざオクシズへ
お決まりの急石段
2024年11月23日 06:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 6:52
お決まりの急石段
富士山がみえるぜよ
2024年11月23日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 6:53
富士山がみえるぜよ
これから登る山々
2024年11月23日 07:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 7:09
これから登る山々
安倍川の奥にはオクシズ、南アルプスの山々
2024年11月23日 07:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 7:09
安倍川の奥にはオクシズ、南アルプスの山々
お散歩している人が多い
2024年11月23日 07:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 7:10
お散歩している人が多い
賎機山
2024年11月23日 07:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 7:12
賎機山
時計を忘れても安心して歩ける
2024年11月23日 07:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 7:21
時計を忘れても安心して歩ける
双耳峰・竜爪山
2024年11月23日 07:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 7:34
双耳峰・竜爪山
安倍川と新東名
2024年11月23日 07:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 7:35
安倍川と新東名
静清バイパス(国1)
2024年11月23日 07:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 7:41
静清バイパス(国1)
🐼🐼🐼
2024年11月23日 07:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
11/23 7:48
🐼🐼🐼
やっと雪が積もり始めた
2024年11月23日 07:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 7:48
やっと雪が積もり始めた
竜爪と新東名
2024年11月23日 07:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 7:50
竜爪と新東名
みかん畑を抜ける
2024年11月23日 07:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 7:58
みかん畑を抜ける
賎機山ハイキングコースはとっても楽しい
2024年11月23日 08:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 8:09
賎機山ハイキングコースはとっても楽しい
静岡駅周辺
2024年11月23日 08:10撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 8:10
静岡駅周辺
谷津山
2024年11月23日 08:10撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 8:10
谷津山
とっても楽しい丸子アルプス
2024年11月23日 08:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 8:11
とっても楽しい丸子アルプス
竜爪の存在感が強い
2024年11月23日 08:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 8:13
竜爪の存在感が強い
いつみてもいい景色
2024年11月23日 08:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 8:14
いつみてもいい景色
こんな低山からも上河内、聖、赤石が見えるとは!
2024年11月23日 08:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 8:14
こんな低山からも上河内、聖、赤石が見えるとは!
定番の茶畑
2024年11月23日 08:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 8:14
定番の茶畑
Aさんを応援した85kmのロード区間。パステルグリーン屋根の賎機出張所もよくわかる
2024年11月23日 08:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
11/23 8:15
Aさんを応援した85kmのロード区間。パステルグリーン屋根の賎機出張所もよくわかる
賤機タンク山のベンチ
2024年11月23日 08:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 8:15
賤機タンク山のベンチ
毎週朝の散歩に行きたくなる景色
2024年11月23日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 8:16
毎週朝の散歩に行きたくなる景色
ふくなりさん
2024年11月23日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 8:42
ふくなりさん
1泊2日の衣食住の安定を守って下さい
2024年11月23日 08:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 8:44
1泊2日の衣食住の安定を守って下さい
桜峠
2024年11月23日 09:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 9:06
桜峠
新東名の下を通る
2024年11月23日 09:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 9:13
新東名の下を通る
登り返しの段差の大きい急階段がキツイ
2024年11月23日 09:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 9:18
登り返しの段差の大きい急階段がキツイ
シン・東名EXPY
2024年11月23日 09:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 9:20
シン・東名EXPY
ここも眺めがいい
2024年11月23日 09:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 9:25
ここも眺めがいい
みんなが思い描く静岡らしい景色
2024年11月23日 09:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 9:52
みんなが思い描く静岡らしい景色
新東名から離れていく
2024年11月23日 10:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 10:23
新東名から離れていく
段=平らなところ
2024年11月23日 10:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 10:35
段=平らなところ
トリカブトがたくさん咲いていた
2024年11月23日 10:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 10:36
トリカブトがたくさん咲いていた
きわどいトラバースを終えると自然歩道に合流
2024年11月23日 11:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 11:14
きわどいトラバースを終えると自然歩道に合流
文殊に着いたら、この旅最多の登山者に遭遇した
2024年11月23日 11:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 11:46
文殊に着いたら、この旅最多の登山者に遭遇した
三保半島の形がきれい見える
2024年11月23日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 11:43
三保半島の形がきれい見える
三保と西伊豆の見えるこの景色よき
2024年11月23日 11:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 11:44
三保と西伊豆の見えるこの景色よき
奥石廊崎までよく見える
2024年11月23日 11:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 11:44
奥石廊崎までよく見える
文殊は人工物多め
2024年11月23日 11:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 11:52
文殊は人工物多め
薬師岳のベンチでランチ
2024年11月23日 12:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 12:05
薬師岳のベンチでランチ
2024年11月23日 12:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 12:20
背丈ほどの笹。笹漕ぎしてたら手の甲にマダニが転がってきた。薬師岳で7℃だったのにマダニはまだ活動期のようだ
2024年11月23日 13:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 13:10
背丈ほどの笹。笹漕ぎしてたら手の甲にマダニが転がってきた。薬師岳で7℃だったのにマダニはまだ活動期のようだ
富士見岳から竜爪
2024年11月23日 13:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 13:45
富士見岳から竜爪
真富士山(左:第1、右:第2)
2024年11月23日 13:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 13:46
真富士山(左:第1、右:第2)
山岳会寄贈
2024年11月23日 14:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 14:02
山岳会寄贈
天気の崩れはまだない
2024年11月23日 14:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 14:10
天気の崩れはまだない
鹿の鳴き声がしたらこんな池があった
2024年11月23日 14:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 14:14
鹿の鳴き声がしたらこんな池があった
確かに池っぽい
2024年11月23日 14:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 14:15
確かに池っぽい
ちらちら富士が見える
2024年11月23日 14:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 14:19
ちらちら富士が見える
紅葉も進んでいる
2024年11月23日 14:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 14:36
紅葉も進んでいる
ファースト
2024年11月23日 15:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:08
ファースト
端正
2024年11月23日 15:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 15:01
端正
愛鷹。自宅が見えたかも
2024年11月23日 15:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/23 15:02
愛鷹。自宅が見えたかも
富士山は西から見る方が好き
2024年11月23日 15:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 15:02
富士山は西から見る方が好き
静岡のイメージは海より山
2024年11月23日 15:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 15:02
静岡のイメージは海より山
富士と愛鷹
2024年11月23日 15:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:07
富士と愛鷹
ここから見る伊豆半島が好きになった
2024年11月23日 15:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:07
ここから見る伊豆半島が好きになった
一旦下ってここからの第2への登り返しが岩稜帯で急
2024年11月23日 15:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:18
一旦下ってここからの第2への登り返しが岩稜帯で急
セカンド
2024年11月23日 15:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:41
セカンド
雲が降りてきている
2024年11月23日 15:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 15:35
雲が降りてきている
千本松原がつくり出す円弧
2024年11月23日 15:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/23 15:36
千本松原がつくり出す円弧
寒波南下中
2024年11月23日 15:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 15:41
寒波南下中
青笹山が見える
2024年11月23日 16:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 16:03
青笹山が見える
西の山々が輝く
2024年11月23日 16:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 16:20
西の山々が輝く
トンガリ第2真富士
2024年11月23日 16:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 16:20
トンガリ第2真富士
木々がアーベンしていた
2024年11月23日 16:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
11/23 16:32
木々がアーベンしていた
西日の日差しが強い
2024年11月23日 16:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
11/23 16:35
西日の日差しが強い
県西部の山は未知
2024年11月23日 16:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/23 16:51
県西部の山は未知
しかしこの幾重にも連なる山並みが美しかった
2024年11月23日 16:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
11/23 16:51
しかしこの幾重にも連なる山並みが美しかった
甲府盆地の夜景が見えて驚いた
2024年11月23日 16:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 16:59
甲府盆地の夜景が見えて驚いた
浅間原辺りにて。富士山麓の夜景
2024年11月23日 17:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 17:01
浅間原辺りにて。富士山麓の夜景
三脚を持ってくればよかった
2024年11月23日 17:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 17:01
三脚を持ってくればよかった
山頂手前20mくらいの笹だけは押し返されるくらい丈夫だった。翌朝の朝露での笹漕ぎは勘弁なのでここまでくれば安心
2024年11月23日 17:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/23 17:59
山頂手前20mくらいの笹だけは押し返されるくらい丈夫だった。翌朝の朝露での笹漕ぎは勘弁なのでここまでくれば安心
山梨県に、入りました。無風無音の中でテントをささっと張り、防寒着を着込んで飯食ってさっさと寝た
2024年11月23日 18:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/23 18:00
山梨県に、入りました。無風無音の中でテントをささっと張り、防寒着を着込んで飯食ってさっさと寝た
0時くらいからテントの表面を滑るみぞれか雪の音が聞こえた。寒波南下で予想よりも冷え込んだようだ。たくさん防寒着を担いできてよかった
2024年11月24日 06:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 6:13
0時くらいからテントの表面を滑るみぞれか雪の音が聞こえた。寒波南下で予想よりも冷え込んだようだ。たくさん防寒着を担いできてよかった
まるく見える駿河湾が印象的な朝だった
2024年11月24日 06:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
11/24 6:09
まるく見える駿河湾が印象的な朝だった
清水区の夜景
2024年11月24日 06:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 6:13
清水区の夜景
天津、十枚とさらに続く稜線
2024年11月24日 06:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 6:15
天津、十枚とさらに続く稜線
山名の由来は何か
2024年11月24日 06:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 6:20
山名の由来は何か
開けたトレイル
2024年11月24日 06:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 6:21
開けたトレイル
細島峠
2024年11月24日 06:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 6:57
細島峠
登り返しは急
2024年11月24日 06:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 6:58
登り返しは急
オームのような岩岳の稜線
2024年11月24日 07:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 7:24
オームのような岩岳の稜線
あの曲線がなんともいえない
2024年11月24日 07:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 7:11
あの曲線がなんともいえない
テント適地
2024年11月24日 07:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 7:14
テント適地
愛鷹がきれいに見えるポイント
2024年11月24日 07:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 7:20
愛鷹がきれいに見えるポイント
光岳は雲の中
2024年11月24日 07:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 7:34
光岳は雲の中
日が上がってきた
2024年11月24日 07:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 7:36
日が上がってきた
この時は天気がよかった
2024年11月24日 07:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 7:39
この時は天気がよかった
浜石の奥の駿河湾に陽が差す
2024年11月24日 07:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 7:41
浜石の奥の駿河湾に陽が差す
青笹山はとてもいいテント場だった
2024年11月24日 07:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 7:42
青笹山はとてもいいテント場だった
安倍川の谷は深い
2024年11月24日 07:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 7:45
安倍川の谷は深い
雪笹の道をゆく
2024年11月24日 08:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:00
雪笹の道をゆく
山頂らしさのない岩岳
2024年11月24日 08:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:06
山頂らしさのない岩岳
この辺よりも
2024年11月24日 08:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:08
この辺よりも
北面の下りの方が雪が多かった
2024年11月24日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:25
北面の下りの方が雪が多かった
歩いてきた山々
2024年11月24日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:35
歩いてきた山々
安倍川
2024年11月24日 08:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:29
安倍川
東側の山域は未知
2024年11月24日 08:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:29
東側の山域は未知
あれは
2024年11月24日 08:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:41
あれは
十枚山の奥に布引と笊
2024年11月24日 08:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 8:41
十枚山の奥に布引と笊
天津山。東山稜最高地点
2024年11月24日 08:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:41
天津山。東山稜最高地点
少し下ると開ける
2024年11月24日 08:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:46
少し下ると開ける
茶臼と上河内
2024年11月24日 08:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:41
茶臼と上河内
安倍川
2024年11月24日 08:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:42
安倍川
スタート地点の先端部が見えた
2024年11月24日 08:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:42
スタート地点の先端部が見えた
北面は雪と落ち葉でスリッピー
2024年11月24日 08:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 8:50
北面は雪と落ち葉でスリッピー
十枚山
2024年11月24日 08:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 8:54
十枚山
十枚峠から山梨側への下山路
2024年11月24日 09:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 9:03
十枚峠から山梨側への下山路
親子鹿
2024年11月24日 09:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
11/24 9:22
親子鹿
富士も晴れてきた
2024年11月24日 09:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:31
富士も晴れてきた
つかず離れずの距離を保って登ったが、山頂までガイドしてくれると思いきや逃げられた
2024年11月24日 09:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
11/24 9:31
つかず離れずの距離を保って登ったが、山頂までガイドしてくれると思いきや逃げられた
日射が強くなる時間帯になりガスが急上昇してきた
2024年11月24日 09:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:35
日射が強くなる時間帯になりガスが急上昇してきた
篠井山越しの愛鷹
2024年11月24日 09:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:36
篠井山越しの愛鷹
十枚
2024年11月24日 09:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 9:38
十枚
南アルプス方面はガスガス
2024年11月24日 09:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 9:40
南アルプス方面はガスガス
西から見ても巨大な篠井山
2024年11月24日 09:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 9:41
西から見ても巨大な篠井山
ついに安部峠の表記が出た
2024年11月24日 09:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 9:43
ついに安部峠の表記が出た
富士劇場もう終わりか?
2024年11月24日 09:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:48
富士劇場もう終わりか?
紅葉見頃の斜面
2024年11月24日 09:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:55
紅葉見頃の斜面
奥秩父と甲府盆地
2024年11月24日 09:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 9:55
奥秩父と甲府盆地
毛無山
2024年11月24日 09:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 9:57
毛無山
黒岳や三ツ峠山
2024年11月24日 09:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:57
黒岳や三ツ峠山
快晴なら景色が素晴らしそうな区間
2024年11月24日 09:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 9:57
快晴なら景色が素晴らしそうな区間
眼下に富士川大橋
2024年11月24日 09:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 9:57
眼下に富士川大橋
長者/天子と富士
2024年11月24日 10:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 10:16
長者/天子と富士
大光山の
2024年11月24日 10:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 10:41
大光山の
崩落斜面
2024年11月24日 10:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 10:41
崩落斜面
篠井山と伊豆
2024年11月24日 10:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 10:47
篠井山と伊豆
黒崩
2024年11月24日 10:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 10:52
黒崩
長い登り返しの中でも景色がいいと頑張れる
2024年11月24日 10:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 10:52
長い登り返しの中でも景色がいいと頑張れる
気持ちのいいトレイル
2024年11月24日 11:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 11:12
気持ちのいいトレイル
おおぴっかりやま
2024年11月24日 11:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
11/24 11:23
おおぴっかりやま
黄金の湯の周辺の地形に驚いた
2024年11月24日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 11:43
黄金の湯の周辺の地形に驚いた
癒しの道
2024年11月24日 11:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 11:43
癒しの道
おくおおぴっかりやま
2024年11月24日 11:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 11:56
おくおおぴっかりやま
気持ちのいい道
2024年11月24日 11:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 11:57
気持ちのいい道
新緑の時期もよさそう
2024年11月24日 11:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 11:59
新緑の時期もよさそう
長者/天子と富士
2024年11月24日 12:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 12:33
長者/天子と富士
七面山方面の谷が切れ落ちていた
2024年11月24日 12:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 12:51
七面山方面の谷が切れ落ちていた
甲府盆地に身延山も見えた
2024年11月24日 12:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 12:51
甲府盆地に身延山も見えた
手前の斜面
2024年11月24日 12:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 12:52
手前の斜面
紅葉が見事
2024年11月24日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 12:53
紅葉が見事
山頂ちょい見せ
2024年11月24日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 12:53
山頂ちょい見せ
緩やかな区間が終わると
2024年11月24日 12:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 12:55
緩やかな区間が終わると
痩せ尾根区間へ
2024年11月24日 12:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 12:58
痩せ尾根区間へ
バラの意味は?
2024年11月24日 13:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 13:27
バラの意味は?
一年ぶりの安倍峠
2024年11月24日 13:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 13:48
一年ぶりの安倍峠
この時期はここは枯れている
2024年11月24日 13:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 13:54
この時期はここは枯れている
少し下流で湧き始めている
2024年11月24日 13:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 13:55
少し下流で湧き始めている
源流ハイキングコースは好き
2024年11月24日 13:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 13:57
源流ハイキングコースは好き
東山稜ではこの赤テープに導かれることが多い
2024年11月24日 14:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 14:11
東山稜ではこの赤テープに導かれることが多い
倒木
2024年11月24日 14:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 14:16
倒木
何年間吹き溜まった落ち葉なのだろうか
2024年11月24日 14:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11/24 14:19
何年間吹き溜まった落ち葉なのだろうか
紅葉
2024年11月24日 14:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/24 14:26
紅葉
7分
2024年11月24日 14:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 14:28
7分
深紅
2024年11月24日 14:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/24 14:47
深紅
梅ヶ島の紅葉は見頃
2024年11月24日 15:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/24 15:00
梅ヶ島の紅葉は見頃
下山
2024年11月24日 15:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
11/24 15:00
下山

感想

毎日自宅から見え気になって仕方なかった安倍奥の稜線をやっと歩くことができた。高気圧が重なる土日が望ましかったが、太平洋側の山だから低気圧よりは寒波の方がまだ歩く気になる。安倍奥の稜線は糸魚川静岡構造線の上を走っているため、急峻で崩れやすい山肌が印象的だった。稜線から見える景色は北上していくにつれ、見える角度がどんどん変化していき楽しかった。私の知らない静岡にまた一つ出会えた。
標高2000mにも満たない稜線なのにこんなにも歩きごたえがあり、高度感のある景色が続く東山稜はもっと人気があってもいいのではないだろうか。入山者があまりにも少なすぎる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

こりゃいってみたくなる!
2024/11/27 12:44
assilectさん
いつでも案内しますよ〜
2024/11/28 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら