記録ID: 7530309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
宝珠山 箸蔵寺、箸蔵山
2024年11月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 648m
- 下り
- 648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:39
距離 12.1km
登り 648m
下り 648m
9:58
80分
スタート地点
11:18
11:36
16分
箸蔵寺
11:52
12:00
19分
宝珠山
12:19
12:35
62分
箸蔵山
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス | 登山者は 箸蔵寺ロープウェイの駐車場を使えません。 |
その他周辺情報 | 「宝珠山 箸蔵寺」 四国別格二十霊場 第十五番札所 四国三十六不動霊場 第四番札所 四国三十三観音霊場 第二十八番札所 フォローしているかたのレコを見て、箸蔵寺の紅葉を見に行くことにしました。 しかし 問題は、 ·ワンコはロープウェイの音が苦手 ·長い石段はワンコに負担 そこで、以前散策した 落集落からスタート。 箸蔵寺のある宝珠山山頂にも行ってみることに。 |
写真
撮影機器:
感想
箸蔵寺は、四国八十八ヶ所霊場からは洩れています(恐らく 場所的に)が、なかなかの存在感があることが分かりました。
紅葉は まだまだ楽しめそうです。
宝珠山と箸蔵山を、ヤマレコに地点登録しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私事で恐縮です。
箸蔵駅は前職時の部下の出身地最寄り駅でした。
地形図見ながら拝読しました。
楽しかったです。
ところで『落』という名称。
この場所は見事な地すべり地形ですね
滑落崖も土塊も明瞭です。
根拠のない推測ですが、この地名は地すべり地形と何らかの関係があるやもしれません。
すべり土塊は確かに「落ち」ますから。
あるいは滑落崖直下の湧水が関係するのかも。
民俗学、地理学、何より周圏文化論を説いた柳田國男先生の論文や著書に記載があるかも?
ヲタクな💦コメントお許しをm(_ _)m
お待ちしておりました🙇♀
geo_さんのレコで勉強させて頂き、地すべり地形を知りました。この地名も そのまんま だと思われますね。
geo_さんと箸蔵が繋がっているとはビックリです😃
コメントありがとうございます!
歴史があって見事な本殿、天狗様とてもリアルで迫力を感じました
ワンコは音に敏感だから独特の音が苦手なのしょうね
長い石段なしのワンコファーストのルートでいろんな発見あり今回も大正解でしたね🐶
落という名の由来、地滑りとはこわい雰囲気
土地の地質や地形で昔の人がつけたのでしょう
山にいくと熊がつく地が多いです🐻
名前の由来って、意味があり面白いですね😊
コメントありがとうございます😃
そうなのです、音に敏感。よく聞こえるから余計に。
地名には深い意味があるようです。昔の人の知恵ですね。
そちらには熊がいますから😖 先日登られた山にも熊が居るとか。
お互い、相棒が居ると安心ですね😊
私も19日に箸蔵街道を歩いたところですが見かけてないような?
マリンさん、面白いところから歩かれていて興味深いレポでした。
ところで坪尻駅って歩いてしか行けないと聞きましたがマリンさんはルートご存じですか。
ともちゃんと こうさんのレコを見て行きたくなり、行ってきました。
坪尻駅は、私がスタートした場所から車道を少し香川側に戻った所に「坪尻駅↓」の看板があります。そこから山道を下りていきます。ヤマレコにも足跡がありますよ。駅の西側から下りてみたこともありますが、草茫々で断念しました。
コメントありがとうございます😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する