ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

宝珠山 箸蔵寺、箸蔵山

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
12.1km
登り
648m
下り
648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:42
合計
3:39
距離 12.1km 登り 648m 下り 648m
9:58
80
スタート地点
11:18
11:36
16
箸蔵寺
11:52
12:00
19
宝珠山
12:19
12:35
62
箸蔵山
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス 登山者は 箸蔵寺ロープウェイの駐車場を使えません。
その他周辺情報 「宝珠山 箸蔵寺」
四国別格二十霊場 第十五番札所
四国三十六不動霊場 第四番札所
四国三十三観音霊場 第二十八番札所


フォローしているかたのレコを見て、箸蔵寺の紅葉を見に行くことにしました。
しかし 問題は、
·ワンコはロープウェイの音が苦手
·長い石段はワンコに負担

そこで、以前散策した 落集落からスタート。
箸蔵寺のある宝珠山山頂にも行ってみることに。
猪鼻峠を越え、徳島へ。退避所に駐車。左上へ。
2024年11月25日 09:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 9:59
猪鼻峠を越え、徳島へ。退避所に駐車。左上へ。
すぐに 落展望台。
以前 下の車道に本当に落ちた人が居て、優しい警告の看板。シャレになりません。要注意。
2024年11月25日 10:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
11/25 10:02
すぐに 落展望台。
以前 下の車道に本当に落ちた人が居て、優しい警告の看板。シャレになりません。要注意。
展望所からは、スイッチバックで有名な秘境駅「坪尻駅」が見えます。
2024年11月25日 10:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
11/25 10:03
展望所からは、スイッチバックで有名な秘境駅「坪尻駅」が見えます。
黄葉
2024年11月25日 10:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 10:16
黄葉
左が近道ですが、藪で引き返しました。真ん中が正解。
2024年11月25日 10:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 10:29
左が近道ですが、藪で引き返しました。真ん中が正解。
奥に、高知と徳島の県境 分水嶺の山並みでしょうか。
2024年11月25日 10:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
11/25 10:39
奥に、高知と徳島の県境 分水嶺の山並みでしょうか。
箸蔵寺へ 車で行くなら この道ですが、離合出来る場所は殆どありません。
2024年11月25日 10:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 10:42
箸蔵寺へ 車で行くなら この道ですが、離合出来る場所は殆どありません。
箸蔵寺の紅葉が楽しみです。
2024年11月25日 10:54撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
11/25 10:54
箸蔵寺の紅葉が楽しみです。
間違えて 箸蔵寺駅への車道を進んでいましたが、そちらに行くと石段を登ることに🙅。ヤマレコに道誤りの指摘を受け、予定の道に戻りました。助かります。
2024年11月25日 10:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 10:55
間違えて 箸蔵寺駅への車道を進んでいましたが、そちらに行くと石段を登ることに🙅。ヤマレコに道誤りの指摘を受け、予定の道に戻りました。助かります。
ここの別れ道、正解は「右へ」です。間違えて真っ直ぐ箸蔵街道を進み、これまたヤマレコから指摘を受け 引き返しました。
2024年11月25日 10:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 10:58
ここの別れ道、正解は「右へ」です。間違えて真っ直ぐ箸蔵街道を進み、これまたヤマレコから指摘を受け 引き返しました。
この道が正解です。
2024年11月25日 11:08撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 11:08
この道が正解です。
2024年11月25日 11:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 11:16
境内に入りました。
いきなり 紅葉に迎えられました。
2024年11月25日 11:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
11/25 11:18
境内に入りました。
いきなり 紅葉に迎えられました。
ここは 霊場八十八ヶ所 お砂踏道場。
2024年11月25日 11:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
11/25 11:20
ここは 霊場八十八ヶ所 お砂踏道場。
見事です🍁
2024年11月25日 11:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
11/25 11:21
見事です🍁
来て良かった〜。
2024年11月25日 11:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
11/25 11:21
来て良かった〜。
桜が咲く時にも来てみたいですね。
2024年11月25日 11:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
11/25 11:22
桜が咲く時にも来てみたいですね。
弘法大師御尊像御影堂
天長5年(828年) 弘法大師が開創。
2024年11月25日 11:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
11/25 11:23
弘法大師御尊像御影堂
天長5年(828年) 弘法大師が開創。
ブロワーで掃除中でした。
落ち葉無しの境内。
2024年11月25日 11:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 11:25
ブロワーで掃除中でした。
落ち葉無しの境内。
大聖不動明王
故に ここは 三十六不動霊場 第四番札所。
2024年11月25日 11:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
16
11/25 11:27
大聖不動明王
故に ここは 三十六不動霊場 第四番札所。
見事です🍁
2024年11月25日 11:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
11/25 11:28
見事です🍁
石段を見下ろします。ワンコ、一段も歩かずに済みました。因みに 金毘羅さんの石段は785段(奥社迄は1368段)。ここは769段。
2024年11月25日 11:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 11:29
石段を見下ろします。ワンコ、一段も歩かずに済みました。因みに 金毘羅さんの石段は785段(奥社迄は1368段)。ここは769段。
さて、本殿。お寺ですが本殿。
見ての通り 神仏習合。
2024年11月25日 11:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
11/25 11:29
さて、本殿。お寺ですが本殿。
見ての通り 神仏習合。
お寺ですが、狛犬。阿形。
2024年11月25日 11:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
11/25 11:30
お寺ですが、狛犬。阿形。
「中心建物を本殿と呼び、仏教と神道が一体となっていた時代の様相を色濃く残している。
全国的にも最大級の規模を有する。」
2024年11月25日 11:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 11:31
「中心建物を本殿と呼び、仏教と神道が一体となっていた時代の様相を色濃く残している。
全国的にも最大級の規模を有する。」
ここは 金毘羅さんの奥の院。
2024年11月25日 11:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 11:32
ここは 金毘羅さんの奥の院。
左 烏天狗、右 天狗。
金毘羅さんの奥社「厳魂神社」に祀られる厳魂彦命。天狗になって金毘羅大権現を御守り下さっています。
2024年11月25日 11:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
11/25 11:31
左 烏天狗、右 天狗。
金毘羅さんの奥社「厳魂神社」に祀られる厳魂彦命。天狗になって金毘羅大権現を御守り下さっています。
アップで撮る勇気無く、取り敢えず二方向から。
2024年11月25日 11:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
11/25 11:32
アップで撮る勇気無く、取り敢えず二方向から。
金毘羅さん奥社の傍の岩壁上方にある天狗と同じですね。
2024年11月26日 06:04撮影
8
11/26 6:04
金毘羅さん奥社の傍の岩壁上方にある天狗と同じですね。
吽型。かなり古そうです。
2024年11月25日 11:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
11/25 11:33
吽型。かなり古そうです。
観音堂
ここで折り返して、八十八ヶ所お砂踏道場から宝珠山にアタック予定でしたが、ワンコが更に奥へ。
2024年11月25日 11:35撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
11/25 11:35
観音堂
ここで折り返して、八十八ヶ所お砂踏道場から宝珠山にアタック予定でしたが、ワンコが更に奥へ。
なんと、道が!
これは 宝珠山への道である可能性がありますよ👍
2024年11月25日 11:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 11:36
なんと、道が!
これは 宝珠山への道である可能性がありますよ👍
ここは 左上に。
2024年11月25日 11:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 11:47
ここは 左上に。
あっ!
2024年11月25日 11:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
11/25 11:51
あっ!
ここから右上へ。
2024年11月25日 11:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 11:52
ここから右上へ。
何もありませんでしたが、ここがP633。宝珠山山頂。
2024年11月25日 11:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 11:56
何もありませんでしたが、ここがP633。宝珠山山頂。
ワンコ 更に どんどん進みます。赤テープもあります。
2024年11月25日 12:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 12:00
ワンコ 更に どんどん進みます。赤テープもあります。
道もハッキリしています。
2024年11月25日 12:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 12:06
道もハッキリしています。
破線も足跡も無いけれど 道はあるかも、と思っていた場所に道を発見👍
2024年11月25日 12:07撮影
6
11/25 12:07
破線も足跡も無いけれど 道はあるかも、と思っていた場所に道を発見👍
西側斜面に箸蔵街道がありますが、この道も よく歩かれたような道。
箸蔵街道とは、金毘羅さんと箸蔵寺を結ぶ道。
金毘羅さんと箸蔵寺の両方詣ると御利益倍増とのこと。
2024年11月25日 12:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
11/25 12:15
西側斜面に箸蔵街道がありますが、この道も よく歩かれたような道。
箸蔵街道とは、金毘羅さんと箸蔵寺を結ぶ道。
金毘羅さんと箸蔵寺の両方詣ると御利益倍増とのこと。
箸蔵山山頂に到着。
箸蔵 三等三角点 719.85m
2024年11月25日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
11/25 12:20
箸蔵山山頂に到着。
箸蔵 三等三角点 719.85m
山頂標識が三つありましたが、殺風景な山頂です。ここでランチタイムの後 下山。
2024年11月25日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
11/25 12:20
山頂標識が三つありましたが、殺風景な山頂です。ここでランチタイムの後 下山。
ワンコが こっちに行ってみましょう と。
ヤマレコの地図を見ると 足跡あり。近道ですね。
2024年11月25日 12:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 12:37
ワンコが こっちに行ってみましょう と。
ヤマレコの地図を見ると 足跡あり。近道ですね。
たまに 倒木ありますが、良い道でした。
2024年11月25日 12:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 12:42
たまに 倒木ありますが、良い道でした。
右上にて 三角点(船原 四等三角点 493.68m)を探してみましたが、藪で断念。
2024年11月25日 13:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 13:05
右上にて 三角点(船原 四等三角点 493.68m)を探してみましたが、藪で断念。
落展望台に立ち寄り、再度 坪尻駅を眺めました。
遠方から来られたかたが ドローンを飛ばしていました。
2024年11月25日 13:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
11/25 13:26
落展望台に立ち寄り、再度 坪尻駅を眺めました。
遠方から来られたかたが ドローンを飛ばしていました。
何故「落」なのか、お聞きしたかったのですが、誰にも会えず。
2024年11月25日 13:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
11/25 13:34
何故「落」なのか、お聞きしたかったのですが、誰にも会えず。
ドローンの音が苦手なワンコ、少々遠回りして車に戻りました。
今日も ナイスな発見をしてくれたワンコ、ありがとうね!
2024年11月25日 13:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
11/25 13:36
ドローンの音が苦手なワンコ、少々遠回りして車に戻りました。
今日も ナイスな発見をしてくれたワンコ、ありがとうね!
撮影機器:

感想

箸蔵寺は、四国八十八ヶ所霊場からは洩れています(恐らく 場所的に)が、なかなかの存在感があることが分かりました。
紅葉は まだまだ楽しめそうです。

宝珠山と箸蔵山を、ヤマレコに地点登録しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

おはようございます。

私事で恐縮です。
箸蔵駅は前職時の部下の出身地最寄り駅でした。
地形図見ながら拝読しました。
楽しかったです。

ところで『落』という名称。
この場所は見事な地すべり地形ですね
滑落崖も土塊も明瞭です。
根拠のない推測ですが、この地名は地すべり地形と何らかの関係があるやもしれません。
すべり土塊は確かに「落ち」ますから。
あるいは滑落崖直下の湧水が関係するのかも。
民俗学、地理学、何より周圏文化論を説いた柳田國男先生の論文や著書に記載があるかも?

ヲタクな💦コメントお許しをm(_ _)m
2024/11/27 0:50
いいねいいね
2
geo_さん
お待ちしておりました🙇‍♀
geo_さんのレコで勉強させて頂き、地すべり地形を知りました。この地名も そのまんま だと思われますね。

geo_さんと箸蔵が繋がっているとはビックリです😃
コメントありがとうございます!
2024/11/27 8:11
いいねいいね
2
境内の紅葉、見頃でとてもきれいですね

歴史があって見事な本殿、天狗様とてもリアルで迫力を感じました

ワンコは音に敏感だから独特の音が苦手なのしょうね
長い石段なしのワンコファーストのルートでいろんな発見あり今回も大正解でしたね🐶

落という名の由来、地滑りとはこわい雰囲気
土地の地質や地形で昔の人がつけたのでしょう

山にいくと熊がつく地が多いです🐻

名前の由来って、意味があり面白いですね😊
2024/11/28 16:47
いいねいいね
2
saraさん
コメントありがとうございます😃
そうなのです、音に敏感。よく聞こえるから余計に。

地名には深い意味があるようです。昔の人の知恵ですね。

そちらには熊がいますから😖  先日登られた山にも熊が居るとか。
お互い、相棒が居ると安心ですね😊
2024/11/28 20:05
いいねいいね
2
宝珠山ってあるんですね👀
私も19日に箸蔵街道を歩いたところですが見かけてないような?
マリンさん、面白いところから歩かれていて興味深いレポでした。
ところで坪尻駅って歩いてしか行けないと聞きましたがマリンさんはルートご存じですか。
2024/11/30 7:41
いいねいいね
1
天空のともちゃんさん
ともちゃんと こうさんのレコを見て行きたくなり、行ってきました。
坪尻駅は、私がスタートした場所から車道を少し香川側に戻った所に「坪尻駅↓」の看板があります。そこから山道を下りていきます。ヤマレコにも足跡がありますよ。駅の西側から下りてみたこともありますが、草茫々で断念しました。
コメントありがとうございます😃
2024/11/30 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら