ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7534149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

唐笠山 星のくにからV字谷の稜線を歩く

2024年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.8km
登り
824m
下り
819m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:53
合計
4:36
距離 8.8km 登り 824m 下り 819m
9:00
6
ふるさとの森公園駐車場
9:06
51
車道終点
9:57
10:00
17
10:17
10:24
47
11:11
11:25
47
12:12
12:37
14
行者山/昼食
12:51
12:55
37
13:32
4
車道終点
13:36
ふるさとの森公園駐車場
天候 曇 下山後に雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五條市(旧大塔村)ふるさとの森公園駐車場(約10台:無料)に駐車。
崖にへばりつく集落の狭い道を抜けた先でとても分かりにくい。
コース状況/
危険箇所等
全ルートほぼ植林の下で、落枝落葉が積もる道です。
その下に変な段差や転石は少ないので特段の危険はありません。
標識はほぼ皆無でピンテも乏しいので、時折りMAPのチェックは必要かなと。
二峰の中間のP1062には巻道があり帰路に通りましたが、荒れもひどく抜け跡もあり、
素直に尾根を進むほうが楽です。
その他周辺情報 下山後、R168を奈良方面に車で15分程度北上した天辻峠に、道の駅吉野路大塔があります。
隣接のコズミックパーク星のくにでは、温泉・宿泊・天体観測などが楽しめます。
林道で木材搬出作業中。
終日伐採作業と聞き予定変更
2024年11月27日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 7:58
林道で木材搬出作業中。
終日伐採作業と聞き予定変更
R168旧道の大塔大橋を渡り、
2024年11月27日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 8:19
R168旧道の大塔大橋を渡り、
バイバスの阪本大橋を潜る。
2024年11月27日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 8:19
バイバスの阪本大橋を潜る。
けっこうあちこち迷って、
ふるさとの森公園駐車場到着
2024年11月27日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 8:59
けっこうあちこち迷って、
ふるさとの森公園駐車場到着
車道終点の廃屋横が登山口。
2024年11月27日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 9:06
車道終点の廃屋横が登山口。
まるで止メのような倒木が
次から次へと😁
2024年11月27日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 9:07
まるで止メのような倒木が
次から次へと😁
歩きやすい…とは言い難い。
不本意だが横にはみ出し歩き
2024年11月27日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 9:24
歩きやすい…とは言い難い。
不本意だが横にはみ出し歩き
日が射して、
明るくなってきて伐採跡。
2024年11月27日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 9:52
日が射して、
明るくなってきて伐採跡。
先ほど断念した弘法トレイル
の稜線を遠望。
2024年11月27日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 9:53
先ほど断念した弘法トレイル
の稜線を遠望。
眼下に天ノ川の渓谷と
阪本の集落。山肌の集落。
2024年11月27日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 9:54
眼下に天ノ川の渓谷と
阪本の集落。山肌の集落。
植林の下を進むと突如岩場。
石垣もあり山城址か寺社か?
2024年11月27日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 10:06
植林の下を進むと突如岩場。
石垣もあり山城址か寺社か?
行者山直下に馬酔木の群落。
2024年11月27日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 10:13
行者山直下に馬酔木の群落。
今日唯一のお花っ気。
2024年11月27日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 10:13
今日唯一のお花っ気。
眼下に猿谷ダム。
2024年11月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/27 10:14
眼下に猿谷ダム。
行者山1025m。
2024年11月27日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 10:19
行者山1025m。
霧の稜線を進む。
2024年11月27日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 10:27
霧の稜線を進む。
時折り自然林。
2024年11月27日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 10:29
時折り自然林。
黄葉。
2024年11月27日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 10:31
黄葉。
キノコ。
2024年11月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/27 10:34
キノコ。
植林を裂いてブナの巨樹。
2024年11月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 10:47
植林を裂いてブナの巨樹。
何度も登ったり
2024年11月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 10:47
何度も登ったり
下ったりを繰り返して
2024年11月27日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 10:48
下ったりを繰り返して
唐笠山1118m。
今日の最高峰は落葉の絨毯。
2024年11月27日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/27 11:16
唐笠山1118m。
今日の最高峰は落葉の絨毯。
三等三角点唐笠1118.21m。
2024年11月27日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 11:12
三等三角点唐笠1118.21m。
帰路はP1062をトラバって、
却って緊張😁
2024年11月27日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 11:47
帰路はP1062をトラバって、
却って緊張😁
ツチグリ発見。
自分史上最も美形。
2024年11月27日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/27 11:58
ツチグリ発見。
自分史上最も美形。
ずいぶん華奢なキノコも。
絶対に ”食べたら死ぬで”
2024年11月27日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 12:01
ずいぶん華奢なキノコも。
絶対に ”食べたら死ぬで”
時折り黄葉。
2024年11月27日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/27 12:06
時折り黄葉。
最後の登り返しの先に、
2024年11月27日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:12
最後の登り返しの先に、
再び行者山。
2024年11月27日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:13
再び行者山。
山頂からの展望。
2024年11月27日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 12:21
山頂からの展望。
紀伊山地の山並みが重畳。
2024年11月27日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 12:21
紀伊山地の山並みが重畳。
右奥に霞むのは、
護摩壇山から伯母子岳か?
2024年11月27日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 12:21
右奥に霞むのは、
護摩壇山から伯母子岳か?
ヤマ麺は博多うどん。
マルタイのうどん😦
2024年11月27日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 12:23
ヤマ麺は博多うどん。
マルタイのうどん😦
山頂にいっぱいのコレ。
ごわごわの葉はジギタリス?
2024年11月27日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:34
山頂にいっぱいのコレ。
ごわごわの葉はジギタリス?
北尾根の踏み跡に目が行くが
2024年11月27日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:36
北尾根の踏み跡に目が行くが
正しくは西寄りのブッシュへ
2024年11月27日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:37
正しくは西寄りのブッシュへ
こんなの漕いで、昨夜の雨で
登りと下り二度ずぶ濡れ😱
2024年11月27日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:41
こんなの漕いで、昨夜の雨で
登りと下り二度ずぶ濡れ😱
送電塔下から乗鞍岳。
未練がましい😁
2024年11月27日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:52
送電塔下から乗鞍岳。
未練がましい😁
中腹にR168の急坂。
コズミックパークからの下り
2024年11月27日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:52
中腹にR168の急坂。
コズミックパークからの下り
乗鞍岳から稜線を辿ると、
武士ヶ峯や高城山あたりか。
2024年11月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 12:53
乗鞍岳から稜線を辿ると、
武士ヶ峯や高城山あたりか。
陽当りいいトコは
一面ヒカゲノカズラ。
2024年11月27日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:55
陽当りいいトコは
一面ヒカゲノカズラ。
紀の国は木の国。
スギやヒノキの植林だらけ。
2024年11月27日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 12:56
紀の国は木の国。
スギやヒノキの植林だらけ。
生木は倒れず裂けるんだ。
2024年11月27日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 13:07
生木は倒れず裂けるんだ。
まるでパズルか迷路。
2024年11月27日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 13:07
まるでパズルか迷路。
あちこちにいろんなキノコ。
2024年11月27日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 13:13
あちこちにいろんなキノコ。
潰れた廃屋。
車も入らんのに大きなお屋敷
2024年11月27日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 13:19
潰れた廃屋。
車も入らんのに大きなお屋敷
スギの天井を見上げて下山。
2024年11月27日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 13:29
スギの天井を見上げて下山。
駐車場から行者山を見返る。
2024年11月27日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 13:36
駐車場から行者山を見返る。
天辻峠まで戻り見事な紅葉。
2024年11月27日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/27 14:04
天辻峠まで戻り見事な紅葉。
真っ赤な絨毯。
2024年11月27日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/27 14:04
真っ赤な絨毯。
大塔宮護良親王像。
宮との縁で大塔の地名とか。
2024年11月27日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 14:03
大塔宮護良親王像。
宮との縁で大塔の地名とか。
正面の展望は、
今日歩いた唐笠山と行者山。
2024年11月27日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 14:09
正面の展望は、
今日歩いた唐笠山と行者山。
丹生神社の大イチョウ。
こちらも見事な黄葉。
2024年11月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/27 14:28
丹生神社の大イチョウ。
こちらも見事な黄葉。
境内はもちろん黄色い絨毯。
2024年11月27日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 14:29
境内はもちろん黄色い絨毯。
お疲れ🍺
御所南のPAで仮眠した😁
4
お疲れ🍺
御所南のPAで仮眠した😁
娘のおすしから
収穫したなめこの差し入れ。
3
娘のおすしから
収穫したなめこの差し入れ。
大振りで食べ応えありそう。
次はツボミもよろしく😛
4
大振りで食べ応えありそう。
次はツボミもよろしく😛
撮影機器:

感想

予定では天辻峠から林道川俣天辻線に入り、乗鞍岳から武士ヶ岳,高城山あわよくば天狗倉山まで弘法トレイルの山を縦走するつもりだったのですが、乗鞍岳入口の手前でトラックが道をふさぎ伐採された木材を積み込み中。
さらに手前の路肩には3台の乗用車が停まり7〜8人のおっちゃんたちが登山の準備中。
こちらも路肩に寄せて”通れますかね?”と訊くと、”どこまで行くの?”ってQにQかよ。
”乗鞍から高城山か天狗倉まで”と答えると、
”トラックはすぐに出るけどその後伐採に入るから5時くらいまで通れない”って😱
え⁉林業の方々?って、いかにも門鈴なウェアにダマされちゃったyo。
まあ、夕方に開くならそれでもいいんだけど、
今日は相方のtukiから、”今夜はプールに行くから18時までに必ず帰って!”とキツいお達し。
ということで、弘法トレイルは断念して、第二候補の行者山と唐笠山へ。
と長〜い前置きでしたが、
その後も入口の”ふるさとの森公園駐車場”になかなかたどり着けず、
崖上のふるさとの森公園の看板に釣られて、とんでもない九十九折のてっぺんの阪本小学校跡
まで登ったり、これは違うかなと思って最初に下った集落の中の狭い道をもう一度登り直したり、
その先も迷ってようやくたどり着いた”ふるさとの森公園駐車場”。
自分史上最も分かりにくい駐車場でした。
で、やっと目沖の続編も終わって、行者山と唐笠山に取っ掛かりますが、
よくもこんな所までと感銘すら覚える廃屋廃墟を横目に、予想以上に暗い植林の下の
踏み跡も薄い尾根を巻くことも九十九折ることもほとんどなく直登。
それでも、伐採跡や送電塔下から、ホントは登ってるはずの弘法トレイルの稜線の展望。
突然現れた岩場を、標識もないままよじ登り小藪を漕ぐといっきに視界が開け、行者山。
重畳と連なる紀伊の山々で山座同定ができませんが、方角的に日本一広い十津川村から
本土で一番人口の少ない野迫川村にまたがる山々かなと。
遠くに伯母子岳らしき秀峰と連なる龍神山塊らしき山影も望めます。
小刻みに登り下りを繰り返して目的地の唐笠山に立ちますが、達成感の前にとにかく”寒い”。
根っからの暑がりで今日も帽子を早々に脱いでしまいましたが、
保温性のないグラブをつけた手がキンキン冷えて、こんなん初めてや(≧◇≦)
帰路は化繊の手袋にレイングラブを重ねホッと。
行者山でカップうどんで温まると、後は無敵でした😁(手袋外したし…)
花も乏しい季節で展望も乏しい山でしたが、適度な急登降も楽しめ、
登れなかった弘法トレイルを一望することもできて、満足できる山行でした。
※旧大塔村(現在は五條市と合併)は紀伊半島中央の深い山の中にあり、
 空気も澄み街の明かりも届かず、日本でも有数の星のきれいな村なのだとか。
 北麓の道の駅吉野路大塔に隣接するコズミックパーク大塔ではドーム型の天体望遠鏡で、
 天体観測も楽しめるようなので、そのうちぜひとも❣❣ と思い続けて幾星霜💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

おはようございます。
中々渋い山ですね。そして一人では心細かったのではと想像しています。
それにしても十津川あたりは山が深いですね。重畳と連なる山並みを見ていると日本も広いと思えてきます。
暖かった秋から一転、急に冷え込むようになりました。これから1000m越えの山は冬装備ですね。
2024/11/29 9:21
yoritonさん
こんにちは。
おっしゃるとおり渋山でした。
もともと予定していた弘法トレイルの山々も渋山ですし、このところそこそこシブ山行を混ぜ込んでいるので、だいぶ慣れてきて、堪能できるようになりました😁
とは言っても、もう一度来ようとはなかなか思えませんが😅
まだ修行が足らないのかも😁
2024/11/30 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら