唐笠山 星のくにからV字谷の稜線を歩く


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 曇 下山後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
崖にへばりつく集落の狭い道を抜けた先でとても分かりにくい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルートほぼ植林の下で、落枝落葉が積もる道です。 その下に変な段差や転石は少ないので特段の危険はありません。 標識はほぼ皆無でピンテも乏しいので、時折りMAPのチェックは必要かなと。 二峰の中間のP1062には巻道があり帰路に通りましたが、荒れもひどく抜け跡もあり、 素直に尾根を進むほうが楽です。 |
その他周辺情報 | 下山後、R168を奈良方面に車で15分程度北上した天辻峠に、道の駅吉野路大塔があります。 隣接のコズミックパーク星のくにでは、温泉・宿泊・天体観測などが楽しめます。 |
写真
感想
予定では天辻峠から林道川俣天辻線に入り、乗鞍岳から武士ヶ岳,高城山あわよくば天狗倉山まで弘法トレイルの山を縦走するつもりだったのですが、乗鞍岳入口の手前でトラックが道をふさぎ伐採された木材を積み込み中。
さらに手前の路肩には3台の乗用車が停まり7〜8人のおっちゃんたちが登山の準備中。
こちらも路肩に寄せて”通れますかね?”と訊くと、”どこまで行くの?”ってQにQかよ。
”乗鞍から高城山か天狗倉まで”と答えると、
”トラックはすぐに出るけどその後伐採に入るから5時くらいまで通れない”って😱
え⁉林業の方々?って、いかにも門鈴なウェアにダマされちゃったyo。
まあ、夕方に開くならそれでもいいんだけど、
今日は相方のtukiから、”今夜はプールに行くから18時までに必ず帰って!”とキツいお達し。
ということで、弘法トレイルは断念して、第二候補の行者山と唐笠山へ。
と長〜い前置きでしたが、
その後も入口の”ふるさとの森公園駐車場”になかなかたどり着けず、
崖上のふるさとの森公園の看板に釣られて、とんでもない九十九折のてっぺんの阪本小学校跡
まで登ったり、これは違うかなと思って最初に下った集落の中の狭い道をもう一度登り直したり、
その先も迷ってようやくたどり着いた”ふるさとの森公園駐車場”。
自分史上最も分かりにくい駐車場でした。
で、やっと目沖の続編も終わって、行者山と唐笠山に取っ掛かりますが、
よくもこんな所までと感銘すら覚える廃屋廃墟を横目に、予想以上に暗い植林の下の
踏み跡も薄い尾根を巻くことも九十九折ることもほとんどなく直登。
それでも、伐採跡や送電塔下から、ホントは登ってるはずの弘法トレイルの稜線の展望。
突然現れた岩場を、標識もないままよじ登り小藪を漕ぐといっきに視界が開け、行者山。
重畳と連なる紀伊の山々で山座同定ができませんが、方角的に日本一広い十津川村から
本土で一番人口の少ない野迫川村にまたがる山々かなと。
遠くに伯母子岳らしき秀峰と連なる龍神山塊らしき山影も望めます。
小刻みに登り下りを繰り返して目的地の唐笠山に立ちますが、達成感の前にとにかく”寒い”。
根っからの暑がりで今日も帽子を早々に脱いでしまいましたが、
保温性のないグラブをつけた手がキンキン冷えて、こんなん初めてや(≧◇≦)
帰路は化繊の手袋にレイングラブを重ねホッと。
行者山でカップうどんで温まると、後は無敵でした😁(手袋外したし…)
花も乏しい季節で展望も乏しい山でしたが、適度な急登降も楽しめ、
登れなかった弘法トレイルを一望することもできて、満足できる山行でした。
※旧大塔村(現在は五條市と合併)は紀伊半島中央の深い山の中にあり、
空気も澄み街の明かりも届かず、日本でも有数の星のきれいな村なのだとか。
北麓の道の駅吉野路大塔に隣接するコズミックパーク大塔ではドーム型の天体望遠鏡で、
天体観測も楽しめるようなので、そのうちぜひとも❣❣ と思い続けて幾星霜💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中々渋い山ですね。そして一人では心細かったのではと想像しています。
それにしても十津川あたりは山が深いですね。重畳と連なる山並みを見ていると日本も広いと思えてきます。
暖かった秋から一転、急に冷え込むようになりました。これから1000m越えの山は冬装備ですね。
こんにちは。
おっしゃるとおり渋山でした。
もともと予定していた弘法トレイルの山々も渋山ですし、このところそこそこシブ山行を混ぜ込んでいるので、だいぶ慣れてきて、堪能できるようになりました😁
とは言っても、もう一度来ようとはなかなか思えませんが😅
まだ修行が足らないのかも😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する