結構しぼられた毛無山


- GPS
- 07:31
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11/26~12/1、本年最後の車中泊で富士山を見る登山に行ってきました。
最終日(帰るだけ)の12/1は車内の最低気温がほぼ零度まで下がり、結露した窓ガラスはそのまま内側も凍りついていました。
シュラフに入って足元に使い捨てカイロを入れれば体はぽかぽかして快適ではありますが、寝る時間以外の食事など、車内生活は流石に限界。もとより11月いっぱいと考えていたので、一旦遠征は終了となります。
さて、今回は富士山を眺める山の三連登。
富士山と海を見るのが好きな自分の今年の〆遠征です。
これから三日間の写真は似たような富士山画像が沢山出てきます。
健康上の被害は無いと思われますが😁興味の無い方はスルーしてください。
一座目は天子山地の最高峰である毛無山に登ります。
河口湖の北側にも同じ漢字の毛無山があり、一年前の同じ時期に登っています。
拙ブログ記事→https://mattyan.me/2023/11/08/yamanasifujimi2023_3/
また、今年の春に天子山地のはずれにある天子ヶ岳に登った時、途中の車道から見上げる毛無山の堂々とした山姿に惚れて、是非行かなければとの思いがあった山です。
最近は超静かな車中泊地ばかりでしたが、前泊の「道の駅 朝霧高原」は久々にトラックと一緒の夜。幸いにして広い駐車場なのでトラックから離れた場所でまずまずの夜を過ごすことが出来ました。
翌朝、寒さに震えながら車内で沸かしたお湯で作った飲み物が五臓六腑に染みわたります。
周囲の車中泊の車がまだ動き出す前に移動開始!
登山者用有料駐車場(500円)から朝日を受けて元気に出発しました。
今日のルートは半時計周りの周回ルートになりますが、下山ルートは沢沿いにあって大雨の後は通行が困難になると掲示もされていました。
結論から言いますと、今回登りで使ったルートのピストンが無難です。
幸いにしてここ数日大雨も無かったので大丈夫と判断しましたが、地蔵峠からの下山は結構リスキールートでお勧めできません。水量が多い場合は渡渉が困難で危険な箇所、ピンテも見失いがちなルート不鮮明箇所、道が崩落しつつある箇所も多数でした。
まず、登りのルートです。
ずーっとキツイ登りが続きます。
登山道は荒れているわけではないのですが、岩混じりなので休ませてくれません。
途中、合目の板があって休憩のタイミングを計ることが出来ます。
三合目までは休みなしに登る事が出来ましたが、そのあとは合目板が待ち遠しくて🥹
一気に1,000m標高を稼ぐので、頭では解っていても辛いもの。
一体この登りはどこまで?とぼやきながらも足を前に出し、九合目手前で富士山展望台のボーナスタイム。
九合目から一投足で山頂稜線へようやく到達。
あとは極楽の稜線歩きで、毛無山の山頂から毛無山最高点、大見岳へと続きます。
今日の最終到達点の大見岳は標高1959m。景色は何もありませんでしたが、自分の生まれた年が1959年なのでなんとなく惹かれました。自分と同じ地味なピークでしたけどね。
毛無山に戻る途中の富士山が奇麗に見えるポイントで食事休憩をとりました。
今日二回目の毛無山から地蔵峠へ向け、日差しが降り注ぐ明るい稜線が続きます。
地蔵峠からは谷沿いのルートを下降しますが、なかなかに急峻。
金山の遺跡があり、その筋のルートだったところが登山道化したような雰囲気です。
渡渉箇所も何度もありました。水量が豊富で激流になっていたとすれば、水に入らないと難しそうな箇所や、落ちた場合は流されそうな箇所もあり、そんな時は沢ヤさん同伴でないと厳しいかもしれません。
全般的に谷沿いなので午後はすでに日も届かず、暗い雰囲気も拍車をかけます。
ただ、急峻なだけに途中途中に見られた見事な滝、渓谷美は素晴らしいものがあります。
ようやく登りルートと合流した時に安堵感があったのは正直なところ。
毛無山登山は想像よりハードな一日でした。
冬晴れのすっきり富士山、素晴らしいです✨
毛無山、そろそろと思っていましたが、尾根ピストンが無難なんですねφ(..)メモメモ
緩急あると思いきや、ずっと急登が続く感じなんですか〜😲 お疲れ様でした😊
本栖湖から竜ヶ岳経由の毛無山ピストンなんていうのはいかがでしょうか。
累積標高差1900mに迫ります。
自分の脚力では途中遭難レベルですが、Q太郎さんなら楽々歩いて、でもって"毛無"できっと何かぶっこんでくれると確信してますよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する