記録ID: 7539537
全員に公開
ハイキング
丹沢
黍殻山〜姫次〜黍殻避難小屋泊
2024年11月30日(土) 〜
2024年12月01日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:41
距離 12.3km
登り 1,307m
下り 538m
14:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト(本体
シート
張り綱
ペグ)
ストック
アルミブランケット
マット
シュラフ
シュラフカバー
インナーシュラフ
SOLエスケープヴィヴィィ
バーナー
ボンベ
軍手
熊スプレー
鈴
ヤマビルファイター
|
---|
感想
今回の山行は、夏からぼちぼち買いためてきた秋冬用のシュラフや防寒グッズ(シュラフカバー、SOLエスケープヴィヴィ、アルミブランケット、ダウンパンツなど)を試したくて計画しました。私は高山の冬山は到底無理ですが、冬も低山は楽しみたいと思っています。
今年はまだ暖かいが地元丹沢は高所にテント泊出来る場所はないということで、避難小屋泊してグッズを試すことを計画。
前日は1252mの大山で2℃ぐらいまで下がる予報が出ていたので1172mの黍殻避難小屋でもある程度テストはできるのではと思いましたが、気温は7.5度までしか下がりませんでした。立地的に風の影響を受けにくいのも大きいかも。また別の機会に試したいと思います。
避難小屋泊は初だったのですが水場あり美味しい食い物ありの山小屋経営のテント場と違い水食糧酒全部担いで登らんとあかんということで普段の山行で山小屋さんにどんだけ甘えてるのかわかっただけで成果ありました。
【反省】
・SOLエスケープヴィヴィはかさばるので防水シュラフカバーの上に断熱用で使うのであればSOLエマージェンシーヴィヴィで良いかも。素材はポリエチレンで弱いが小さく軽く断熱性はある。
・枕不要の人間だったのですが、今回肩が痛くなりシュラフカバーとダウンパンツを枕に。枕については次回に向けて要検討。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
季節的には初冬とはいえ、真夏の涼しい朝って感じですね。
ちょうどよい山行日和だったのではないでしょうか。
またのレポート楽しみにしています。
ありがとうございます!訂正しました。
確かにそちらの感覚だとそんな感じ…12月なのに暖かすぎますね…
仰せの通り快適だったのでまた泊まりで行きたいですがしばらくは日帰りかなあ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する