電車とバスを乗り継いで、埼玉の東端から3時間!神奈川の半原にやってきました。ここから気になっていた仏果山に行ってみようと思います。
7
11/30 8:53
電車とバスを乗り継いで、埼玉の東端から3時間!神奈川の半原にやってきました。ここから気になっていた仏果山に行ってみようと思います。
民家の立ち並ぶ路地からスタート。
4
11/30 8:54
民家の立ち並ぶ路地からスタート。
またしても関ふれ。あちこちで見かける名前だけど、その全容はナゾ。標識はかなり新しかったです。
4
11/30 9:04
またしても関ふれ。あちこちで見かける名前だけど、その全容はナゾ。標識はかなり新しかったです。
少し登った小高い丘から良い秋色が見えました。
11
11/30 9:05
少し登った小高い丘から良い秋色が見えました。
道は次第に山の中へ。
3
11/30 9:13
道は次第に山の中へ。
褒められた状況ではないけれど、レンズを向けずにはいられません。ウイルスミスさん主演の映画、アイアムレジェンドを思い出しました。人類が滅亡すれば、スカイツリーとかもこんな感じになるんだろうか?
6
11/30 9:14
褒められた状況ではないけれど、レンズを向けずにはいられません。ウイルスミスさん主演の映画、アイアムレジェンドを思い出しました。人類が滅亡すれば、スカイツリーとかもこんな感じになるんだろうか?
そうこうしている内、ルートは森の中へと入ってきました。
3
11/30 9:32
そうこうしている内、ルートは森の中へと入ってきました。
そして、この階段を登って驚いた。
2
11/30 9:43
そして、この階段を登って驚いた。
なんという素晴らしい眺望!筑波山からランドマークタワーまでが途切れることなく見渡せます!
12
11/30 9:45
なんという素晴らしい眺望!筑波山からランドマークタワーまでが途切れることなく見渡せます!
更に一登りで。。
2
11/30 9:49
更に一登りで。。
送電線越しながら見事です。上はもっと期待できそうだな。
5
11/30 9:57
送電線越しながら見事です。上はもっと期待できそうだな。
山頂手前の登りが意外と急でした。ここをこなせば。。
8
11/30 10:23
山頂手前の登りが意外と急でした。ここをこなせば。。
仏果山、到着です。^^
4
11/30 10:27
仏果山、到着です。^^
奥には立派な展望台、早速行ってみると。。
7
11/30 11:13
奥には立派な展望台、早速行ってみると。。
笑っちゃうほど凄い眺望!
けど暴風!!
11
11/30 10:29
笑っちゃうほど凄い眺望!
けど暴風!!
東京都心も一望の元に。
5
11/30 10:30
東京都心も一望の元に。
眼下には宮ヶ瀬湖。秋色の山にコバルトブルーの水面が映えています。
14
11/30 10:32
眼下には宮ヶ瀬湖。秋色の山にコバルトブルーの水面が映えています。
太平洋側。ギリ江の島が見えていました。
5
11/30 10:36
太平洋側。ギリ江の島が見えていました。
逆光ながら前週行った大山もクッキリ。
こうなれば覗き見したくなるのが人情というものですが、風に煽られながら狭い展望台の上でレンズ交換などとてもムリ。
8
11/30 10:37
逆光ながら前週行った大山もクッキリ。
こうなれば覗き見したくなるのが人情というものですが、風に煽られながら狭い展望台の上でレンズ交換などとてもムリ。
一旦下りて体制を立て直しましょう。下はそよ風程度なんでゆっくりできます。
山頂は意外に広くて数組のベンチやテーブルが置かれていました。展望台に登らなければ眺望はありません。
5
11/30 10:38
一旦下りて体制を立て直しましょう。下はそよ風程度なんでゆっくりできます。
山頂は意外に広くて数組のベンチやテーブルが置かれていました。展望台に登らなければ眺望はありません。
おっ、山頂標みっけ。ちょっと風情がありますね。
6
11/30 10:39
おっ、山頂標みっけ。ちょっと風情がありますね。
では、レンズを換装して再び上へ。
3
11/30 10:48
では、レンズを換装して再び上へ。
体を持っていかれそうな風に耐えながら適当にレリーズします。どこが写ってるのかこの時点ではあんまり良く分かってません。下手な鉄砲を連打するのみ!
(^^;
10
11/30 10:51
体を持っていかれそうな風に耐えながら適当にレリーズします。どこが写ってるのかこの時点ではあんまり良く分かってません。下手な鉄砲を連打するのみ!
(^^;
何とか写ったかな?(^^;
スカイツリーが歪んで見えるのは陽炎の影響です。見た目には殆ど分からなくても機械は正直です。
9
11/30 10:53
何とか写ったかな?(^^;
スカイツリーが歪んで見えるのは陽炎の影響です。見た目には殆ど分からなくても機械は正直です。
こちらは新宿の高層ビル群。中央左寄りに都庁、少し離れた左に東急歌舞伎町タワーの頭がチラ見えしています。同じく右寄りが三兄弟の新宿パークタワー、その右隣りが東京オペラシティタワー、やや間隔を空けて尖塔がドコモタワーです。
ちなみにこの写真も陽炎の影響をかなり受けています。縮小しているので気になりませんが、実際はこんな感じです。
7
11/30 10:54
こちらは新宿の高層ビル群。中央左寄りに都庁、少し離れた左に東急歌舞伎町タワーの頭がチラ見えしています。同じく右寄りが三兄弟の新宿パークタワー、その右隣りが東京オペラシティタワー、やや間隔を空けて尖塔がドコモタワーです。
ちなみにこの写真も陽炎の影響をかなり受けています。縮小しているので気になりませんが、実際はこんな感じです。
もはや原型を留めているとは言い難いほど歪んでいるのがお解りいただけると思います。遠くの建物ほど受けるダメージが大きくなります。望遠を使う上では最大の難敵ですが、こればかりはいかんともし難く。。以降の二枚も同じ状況です。
2
11/30 10:54
もはや原型を留めているとは言い難いほど歪んでいるのがお解りいただけると思います。遠くの建物ほど受けるダメージが大きくなります。望遠を使う上では最大の難敵ですが、こればかりはいかんともし難く。。以降の二枚も同じ状況です。
中央の高い建物は麻布台ヒルズ、その周辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等の森ビル連合がひしめいています。奥の並びで唯一赤く見えるのは東京タワー。
6
11/30 10:55
中央の高い建物は麻布台ヒルズ、その周辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等の森ビル連合がひしめいています。奥の並びで唯一赤く見えるのは東京タワー。
横浜と奥に房総半島。高い建物はランドマークタワー、その右がオークウッドスイーツ横浜。左方向で海に突きでている塔が横浜ベイブリッジの橋脚です。
いやいや、これは想像を遥かに超える素晴らしい眺望ポイントですね。次はお隣の高取山に行ってみましょう。ここも期待できそうですよ。
9
11/30 10:55
横浜と奥に房総半島。高い建物はランドマークタワー、その右がオークウッドスイーツ横浜。左方向で海に突きでている塔が横浜ベイブリッジの橋脚です。
いやいや、これは想像を遥かに超える素晴らしい眺望ポイントですね。次はお隣の高取山に行ってみましょう。ここも期待できそうですよ。
ってことで、結構近いです。^^
5
11/30 11:48
ってことで、結構近いです。^^
こちらも山頂は広々していて、ゆっくり休めそうです。
5
11/30 11:49
こちらも山頂は広々していて、ゆっくり休めそうです。
仏果山との違いは、展望台に登らなくても視界が開けていること!これは大きなアドバンテージ。見える範囲は殆ど変わらないようです。
7
11/30 11:57
仏果山との違いは、展望台に登らなくても視界が開けていること!これは大きなアドバンテージ。見える範囲は殆ど変わらないようです。
同じ仕様の展望台が設置されています。早速行ってみましょう。
5
11/30 11:54
同じ仕様の展望台が設置されています。早速行ってみましょう。
やっぱり素晴らしい!
あら、なんか風全く無いんですけど?
望遠こっちにすればよかった。まあいいか。
8
11/30 11:59
やっぱり素晴らしい!
あら、なんか風全く無いんですけど?
望遠こっちにすればよかった。まあいいか。
ここなら夜景もイイに違いありません。問題は駐車場だな〜。
5
11/30 11:59
ここなら夜景もイイに違いありません。問題は駐車場だな〜。
大山のアングルも微妙に変わります。
8
11/30 11:57
大山のアングルも微妙に変わります。
あっ、これは仏果山ですね。あっちからこっちも見えていたんだろうか?
7
11/30 12:00
あっ、これは仏果山ですね。あっちからこっちも見えていたんだろうか?
宮ヶ瀬湖はこちらの方が良く見えます。
11
11/30 12:02
宮ヶ瀬湖はこちらの方が良く見えます。
では、眺望を十分堪能しましたので、裏側からの紅葉を眺めつつ、下に降りるとしましょう。
10
11/30 12:18
では、眺望を十分堪能しましたので、裏側からの紅葉を眺めつつ、下に降りるとしましょう。
こちら側は無風で暑いくらい。次の日から12月とは思えない。。
10
11/30 12:20
こちら側は無風で暑いくらい。次の日から12月とは思えない。。
やっぱり赤には青が必要ですね。
10
11/30 12:23
やっぱり赤には青が必要ですね。
おっ、下りたらバス停があるようです。
2
11/30 12:36
おっ、下りたらバス停があるようです。
湖面に反射する光が見えてきました。
3
11/30 12:52
湖面に反射する光が見えてきました。
登山ポストが設置されています。反対側には無かったけど?
3
11/30 12:53
登山ポストが設置されています。反対側には無かったけど?
さっき上から見ていた景色が目の前に。
7
11/30 12:54
さっき上から見ていた景色が目の前に。
バス停ありました。これなら半原まで戻らなくても良さそう。では、地図で見つけた吊り橋を見に行きましょう。なんか面白そうなエリアです。
3
11/30 12:55
バス停ありました。これなら半原まで戻らなくても良さそう。では、地図で見つけた吊り橋を見に行きましょう。なんか面白そうなエリアです。
っと、少し歩いたら今日一見事な赤が!
10
11/30 12:59
っと、少し歩いたら今日一見事な赤が!
これは凄いぞ!
11
11/30 13:01
これは凄いぞ!
その奥には駐車場。ってことはナイハイできるかも?
っと、一瞬喜んだのですが、17時で閉鎖になるそうです。
だよね〜。Σ( ̄ロ ̄!!!
3
11/30 13:01
その奥には駐車場。ってことはナイハイできるかも?
っと、一瞬喜んだのですが、17時で閉鎖になるそうです。
だよね〜。Σ( ̄ロ ̄!!!
さて、ここからは爽快なロード。
8
11/30 13:11
さて、ここからは爽快なロード。
空の青と水の青、黄金色の山。
6
11/30 13:11
空の青と水の青、黄金色の山。
今日は飽きる場面が一つも無かった。
9
11/30 13:18
今日は飽きる場面が一つも無かった。
この景色を見るだけでも来る価値ありと思います。
11
11/30 13:26
この景色を見るだけでも来る価値ありと思います。
宮ヶ瀬湖に架かるやまびこ大橋を渡ります。この先にもバス停がありました。
3
11/30 13:31
宮ヶ瀬湖に架かるやまびこ大橋を渡ります。この先にもバス停がありました。
渡り終えたらすぐに見えた!
地図で見つけた吊り橋です。どんな感じなんだろう。。っと思っていたら。
5
11/30 13:37
渡り終えたらすぐに見えた!
地図で見つけた吊り橋です。どんな感じなんだろう。。っと思っていたら。
お金かかるんですね。(^^;
まあ、せっかくだから渡ってみようかな?とか思っていたら。
2
11/30 13:38
お金かかるんですね。(^^;
まあ、せっかくだから渡ってみようかな?とか思っていたら。
橋なくても向こう行けるし。Σ( ̄▽ ̄!!!
なんでここに作ったんだろ?
6
11/30 13:39
橋なくても向こう行けるし。Σ( ̄▽ ̄!!!
なんでここに作ったんだろ?
バスは概ね一時間に一本。あと20分で次の便が来ます。この辺りの探索は次回お預けにして、戻るとしましょう。
4
11/30 13:43
バスは概ね一時間に一本。あと20分で次の便が来ます。この辺りの探索は次回お預けにして、戻るとしましょう。
ってことで、本日のゴール。お疲れさまでした!半原まで戻るつもりだったので距離は短くなってしまいましたが、晩秋の一日を楽しく過ごすことができました。
ちなみに日中のバスは毎時2分の発車となりますので、ご参考まで。
5
11/30 13:51
ってことで、本日のゴール。お疲れさまでした!半原まで戻るつもりだったので距離は短くなってしまいましたが、晩秋の一日を楽しく過ごすことができました。
ちなみに日中のバスは毎時2分の発車となりますので、ご参考まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する