ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7542461
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山〜高取山〜宮ヶ瀬湖(神奈中BS半原S〜BS宮ヶ瀬小・中学校前G)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
10.0km
登り
824m
下り
646m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:29
合計
4:56
距離 10.0km 登り 824m 下り 646m
8:54
13
11:15
11:16
20
11:36
11
11:47
12:06
9
12:15
43
12:58
38
13:39
13:48
2
水の郷大吊り橋
13:50
宮ヶ瀬小・中学校前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:BS半原
神奈川中央交通BS本厚木駅7:50発 半原行き乗車〜半原下車(680円)

ゴール:BS宮ヶ瀬小・中学校前
神奈川中央交通BS宮ヶ瀬小・中学校前14:02発 本厚木駅行乗車〜本厚木駅下車(780円)

本厚木駅のバス停は北口を出た1番乗り場となります。
コース状況/
危険箇所等
仏果山から宮ヶ瀬越に向かう急斜面だけ気を付ければ、特に危険はないと思います。終盤の一般道もトンネル、橋上を含めて歩道が完備されていますので安心して歩けました。
その他周辺情報 半原のバス停周辺に自販機と小さな商店らしき建物はありましたが、コンビニなどは無いようです。買い物は事前に済ませておいた方が無難です。
電車とバスを乗り継いで、埼玉の東端から3時間!神奈川の半原にやってきました。ここから気になっていた仏果山に行ってみようと思います。
2024年11月30日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 8:53
電車とバスを乗り継いで、埼玉の東端から3時間!神奈川の半原にやってきました。ここから気になっていた仏果山に行ってみようと思います。
民家の立ち並ぶ路地からスタート。
2024年11月30日 08:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/30 8:54
民家の立ち並ぶ路地からスタート。
またしても関ふれ。あちこちで見かける名前だけど、その全容はナゾ。標識はかなり新しかったです。
2024年11月30日 09:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/30 9:04
またしても関ふれ。あちこちで見かける名前だけど、その全容はナゾ。標識はかなり新しかったです。
少し登った小高い丘から良い秋色が見えました。
2024年11月30日 09:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/30 9:05
少し登った小高い丘から良い秋色が見えました。
道は次第に山の中へ。
2024年11月30日 09:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 9:13
道は次第に山の中へ。
褒められた状況ではないけれど、レンズを向けずにはいられません。ウイルスミスさん主演の映画、アイアムレジェンドを思い出しました。人類が滅亡すれば、スカイツリーとかもこんな感じになるんだろうか?
2024年11月30日 09:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/30 9:14
褒められた状況ではないけれど、レンズを向けずにはいられません。ウイルスミスさん主演の映画、アイアムレジェンドを思い出しました。人類が滅亡すれば、スカイツリーとかもこんな感じになるんだろうか?
そうこうしている内、ルートは森の中へと入ってきました。
2024年11月30日 09:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 9:32
そうこうしている内、ルートは森の中へと入ってきました。
そして、この階段を登って驚いた。
2024年11月30日 09:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/30 9:43
そして、この階段を登って驚いた。
なんという素晴らしい眺望!筑波山からランドマークタワーまでが途切れることなく見渡せます!
2024年11月30日 09:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/30 9:45
なんという素晴らしい眺望!筑波山からランドマークタワーまでが途切れることなく見渡せます!
更に一登りで。。
2024年11月30日 09:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/30 9:49
更に一登りで。。
送電線越しながら見事です。上はもっと期待できそうだな。
2024年11月30日 09:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 9:57
送電線越しながら見事です。上はもっと期待できそうだな。
山頂手前の登りが意外と急でした。ここをこなせば。。
2024年11月30日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/30 10:23
山頂手前の登りが意外と急でした。ここをこなせば。。
仏果山、到着です。^^
2024年11月30日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/30 10:27
仏果山、到着です。^^
奥には立派な展望台、早速行ってみると。。
2024年11月30日 11:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 11:13
奥には立派な展望台、早速行ってみると。。
笑っちゃうほど凄い眺望!
けど暴風!!
2024年11月30日 10:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/30 10:29
笑っちゃうほど凄い眺望!
けど暴風!!
東京都心も一望の元に。
2024年11月30日 10:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 10:30
東京都心も一望の元に。
眼下には宮ヶ瀬湖。秋色の山にコバルトブルーの水面が映えています。
2024年11月30日 10:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
11/30 10:32
眼下には宮ヶ瀬湖。秋色の山にコバルトブルーの水面が映えています。
太平洋側。ギリ江の島が見えていました。
2024年11月30日 10:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 10:36
太平洋側。ギリ江の島が見えていました。
逆光ながら前週行った大山もクッキリ。

こうなれば覗き見したくなるのが人情というものですが、風に煽られながら狭い展望台の上でレンズ交換などとてもムリ。
2024年11月30日 10:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/30 10:37
逆光ながら前週行った大山もクッキリ。

こうなれば覗き見したくなるのが人情というものですが、風に煽られながら狭い展望台の上でレンズ交換などとてもムリ。
一旦下りて体制を立て直しましょう。下はそよ風程度なんでゆっくりできます。

山頂は意外に広くて数組のベンチやテーブルが置かれていました。展望台に登らなければ眺望はありません。
2024年11月30日 10:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 10:38
一旦下りて体制を立て直しましょう。下はそよ風程度なんでゆっくりできます。

山頂は意外に広くて数組のベンチやテーブルが置かれていました。展望台に登らなければ眺望はありません。
おっ、山頂標みっけ。ちょっと風情がありますね。
2024年11月30日 10:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/30 10:39
おっ、山頂標みっけ。ちょっと風情がありますね。
では、レンズを換装して再び上へ。
2024年11月30日 10:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 10:48
では、レンズを換装して再び上へ。
体を持っていかれそうな風に耐えながら適当にレリーズします。どこが写ってるのかこの時点ではあんまり良く分かってません。下手な鉄砲を連打するのみ!
(^^;
2024年11月30日 10:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/30 10:51
体を持っていかれそうな風に耐えながら適当にレリーズします。どこが写ってるのかこの時点ではあんまり良く分かってません。下手な鉄砲を連打するのみ!
(^^;
何とか写ったかな?(^^;
スカイツリーが歪んで見えるのは陽炎の影響です。見た目には殆ど分からなくても機械は正直です。
2024年11月30日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/30 10:53
何とか写ったかな?(^^;
スカイツリーが歪んで見えるのは陽炎の影響です。見た目には殆ど分からなくても機械は正直です。
こちらは新宿の高層ビル群。中央左寄りに都庁、少し離れた左に東急歌舞伎町タワーの頭がチラ見えしています。同じく右寄りが三兄弟の新宿パークタワー、その右隣りが東京オペラシティタワー、やや間隔を空けて尖塔がドコモタワーです。

ちなみにこの写真も陽炎の影響をかなり受けています。縮小しているので気になりませんが、実際はこんな感じです。
2024年11月30日 10:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 10:54
こちらは新宿の高層ビル群。中央左寄りに都庁、少し離れた左に東急歌舞伎町タワーの頭がチラ見えしています。同じく右寄りが三兄弟の新宿パークタワー、その右隣りが東京オペラシティタワー、やや間隔を空けて尖塔がドコモタワーです。

ちなみにこの写真も陽炎の影響をかなり受けています。縮小しているので気になりませんが、実際はこんな感じです。
もはや原型を留めているとは言い難いほど歪んでいるのがお解りいただけると思います。遠くの建物ほど受けるダメージが大きくなります。望遠を使う上では最大の難敵ですが、こればかりはいかんともし難く。。以降の二枚も同じ状況です。
2024年11月30日 10:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/30 10:54
もはや原型を留めているとは言い難いほど歪んでいるのがお解りいただけると思います。遠くの建物ほど受けるダメージが大きくなります。望遠を使う上では最大の難敵ですが、こればかりはいかんともし難く。。以降の二枚も同じ状況です。
中央の高い建物は麻布台ヒルズ、その周辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等の森ビル連合がひしめいています。奥の並びで唯一赤く見えるのは東京タワー。
2024年11月30日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/30 10:55
中央の高い建物は麻布台ヒルズ、その周辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等の森ビル連合がひしめいています。奥の並びで唯一赤く見えるのは東京タワー。
横浜と奥に房総半島。高い建物はランドマークタワー、その右がオークウッドスイーツ横浜。左方向で海に突きでている塔が横浜ベイブリッジの橋脚です。

いやいや、これは想像を遥かに超える素晴らしい眺望ポイントですね。次はお隣の高取山に行ってみましょう。ここも期待できそうですよ。
2024年11月30日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/30 10:55
横浜と奥に房総半島。高い建物はランドマークタワー、その右がオークウッドスイーツ横浜。左方向で海に突きでている塔が横浜ベイブリッジの橋脚です。

いやいや、これは想像を遥かに超える素晴らしい眺望ポイントですね。次はお隣の高取山に行ってみましょう。ここも期待できそうですよ。
ってことで、結構近いです。^^
2024年11月30日 11:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 11:48
ってことで、結構近いです。^^
こちらも山頂は広々していて、ゆっくり休めそうです。
2024年11月30日 11:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 11:49
こちらも山頂は広々していて、ゆっくり休めそうです。
仏果山との違いは、展望台に登らなくても視界が開けていること!これは大きなアドバンテージ。見える範囲は殆ど変わらないようです。
2024年11月30日 11:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 11:57
仏果山との違いは、展望台に登らなくても視界が開けていること!これは大きなアドバンテージ。見える範囲は殆ど変わらないようです。
同じ仕様の展望台が設置されています。早速行ってみましょう。
2024年11月30日 11:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 11:54
同じ仕様の展望台が設置されています。早速行ってみましょう。
やっぱり素晴らしい!
あら、なんか風全く無いんですけど?
望遠こっちにすればよかった。まあいいか。
2024年11月30日 11:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/30 11:59
やっぱり素晴らしい!
あら、なんか風全く無いんですけど?
望遠こっちにすればよかった。まあいいか。
ここなら夜景もイイに違いありません。問題は駐車場だな〜。
2024年11月30日 11:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 11:59
ここなら夜景もイイに違いありません。問題は駐車場だな〜。
大山のアングルも微妙に変わります。
2024年11月30日 11:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/30 11:57
大山のアングルも微妙に変わります。
あっ、これは仏果山ですね。あっちからこっちも見えていたんだろうか?
2024年11月30日 12:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 12:00
あっ、これは仏果山ですね。あっちからこっちも見えていたんだろうか?
宮ヶ瀬湖はこちらの方が良く見えます。
2024年11月30日 12:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/30 12:02
宮ヶ瀬湖はこちらの方が良く見えます。
では、眺望を十分堪能しましたので、裏側からの紅葉を眺めつつ、下に降りるとしましょう。
2024年11月30日 12:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/30 12:18
では、眺望を十分堪能しましたので、裏側からの紅葉を眺めつつ、下に降りるとしましょう。
こちら側は無風で暑いくらい。次の日から12月とは思えない。。
2024年11月30日 12:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/30 12:20
こちら側は無風で暑いくらい。次の日から12月とは思えない。。
やっぱり赤には青が必要ですね。
2024年11月30日 12:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/30 12:23
やっぱり赤には青が必要ですね。
おっ、下りたらバス停があるようです。
2024年11月30日 12:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/30 12:36
おっ、下りたらバス停があるようです。
湖面に反射する光が見えてきました。
2024年11月30日 12:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 12:52
湖面に反射する光が見えてきました。
登山ポストが設置されています。反対側には無かったけど?
2024年11月30日 12:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 12:53
登山ポストが設置されています。反対側には無かったけど?
さっき上から見ていた景色が目の前に。
2024年11月30日 12:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/30 12:54
さっき上から見ていた景色が目の前に。
バス停ありました。これなら半原まで戻らなくても良さそう。では、地図で見つけた吊り橋を見に行きましょう。なんか面白そうなエリアです。
2024年11月30日 12:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 12:55
バス停ありました。これなら半原まで戻らなくても良さそう。では、地図で見つけた吊り橋を見に行きましょう。なんか面白そうなエリアです。
っと、少し歩いたら今日一見事な赤が!
2024年11月30日 12:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/30 12:59
っと、少し歩いたら今日一見事な赤が!
これは凄いぞ!
2024年11月30日 13:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/30 13:01
これは凄いぞ!
その奥には駐車場。ってことはナイハイできるかも?
っと、一瞬喜んだのですが、17時で閉鎖になるそうです。
だよね〜。Σ( ̄ロ ̄!!!
2024年11月30日 13:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 13:01
その奥には駐車場。ってことはナイハイできるかも?
っと、一瞬喜んだのですが、17時で閉鎖になるそうです。
だよね〜。Σ( ̄ロ ̄!!!
さて、ここからは爽快なロード。
2024年11月30日 13:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/30 13:11
さて、ここからは爽快なロード。
空の青と水の青、黄金色の山。
2024年11月30日 13:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/30 13:11
空の青と水の青、黄金色の山。
今日は飽きる場面が一つも無かった。
2024年11月30日 13:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/30 13:18
今日は飽きる場面が一つも無かった。
この景色を見るだけでも来る価値ありと思います。
2024年11月30日 13:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/30 13:26
この景色を見るだけでも来る価値ありと思います。
宮ヶ瀬湖に架かるやまびこ大橋を渡ります。この先にもバス停がありました。
2024年11月30日 13:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/30 13:31
宮ヶ瀬湖に架かるやまびこ大橋を渡ります。この先にもバス停がありました。
渡り終えたらすぐに見えた!
地図で見つけた吊り橋です。どんな感じなんだろう。。っと思っていたら。
2024年11月30日 13:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 13:37
渡り終えたらすぐに見えた!
地図で見つけた吊り橋です。どんな感じなんだろう。。っと思っていたら。
お金かかるんですね。(^^;
まあ、せっかくだから渡ってみようかな?とか思っていたら。
2024年11月30日 13:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/30 13:38
お金かかるんですね。(^^;
まあ、せっかくだから渡ってみようかな?とか思っていたら。
橋なくても向こう行けるし。Σ( ̄▽ ̄!!!
なんでここに作ったんだろ?
2024年11月30日 13:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/30 13:39
橋なくても向こう行けるし。Σ( ̄▽ ̄!!!
なんでここに作ったんだろ?
バスは概ね一時間に一本。あと20分で次の便が来ます。この辺りの探索は次回お預けにして、戻るとしましょう。
2024年11月30日 13:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/30 13:43
バスは概ね一時間に一本。あと20分で次の便が来ます。この辺りの探索は次回お預けにして、戻るとしましょう。
ってことで、本日のゴール。お疲れさまでした!半原まで戻るつもりだったので距離は短くなってしまいましたが、晩秋の一日を楽しく過ごすことができました。

ちなみに日中のバスは毎時2分の発車となりますので、ご参考まで。
2024年11月30日 13:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/30 13:51
ってことで、本日のゴール。お疲れさまでした!半原まで戻るつもりだったので距離は短くなってしまいましたが、晩秋の一日を楽しく過ごすことができました。

ちなみに日中のバスは毎時2分の発車となりますので、ご参考まで。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック(25L) タオル 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ペンライト ポケットティッシュ

感想

何度か目にしたことのある名前で、眺望もなかなか良いとされる仏果山。一度行ってみたいと思いつつ、電車とバスを乗り継いで三時間以上、車で行くにしても駐車場が分からず、場所は国道20号や中央道と、246号や東名との丁度中間付近。大山に近いけど、距離の割になんか行きづらいイメージがあって、足が向きませんでした。なら大山行った方が勝手も分かるし早いですからね。

ただ、皆さんのレコを拝見していると、紅葉の時期でもありなかなか良い感じ。前週の大山に行ったばかりという時系列も手伝って、ちょっと行ってみようかなという気になったというわけです。

実際行ってみて後悔しました。もっと早く行くべきでした!展望台から見える視界360度の眺望は超絶です。関東平野が全部見える感じ。しかも、隣の高取山にも同じ形の展望台が設置されており、いずれ劣らぬ景色の良さに感動しました。

こうなれば是非とも夜景を見たいってなるのですが、かなりハードルが高いですね。恐らく展望台は少しの風でも微妙な揺れが生じると思われ、夜景撮りには向きません。だとすれば行くのは高取山一択となります。ただ、時間的にも装備的にも電車というわけにはいかず、宮ヶ瀬湖側の登山口近くにある駐車場は夜間閉鎖。半原にTimesの駐車場を見つけたものの、ここからだと仏果山を経由しなければならないため結構距離があります。まあ、そこは頑張るとしても、問題はやっぱりクマさんですね。注意看板が点在しており、付近にいることは間違いなさそうです。大山や宝篋山に比べて市街地から遠く、深山感が半端なし!そんな中、暗闇を片道5km歩くのは流石に気が引けます。。
(^^;

その内、ドライブがてら周辺を走ってみて、いい位置に車を止められる場所がないか探してみようかな。あそこからの夜景は絶対素晴らしいに違いありません。ナイハイは何とか実現したいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら