ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン空撮No,7 入道ヶ岳

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
9.6km
登り
1,168m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:35
合計
7:22
6:59
77
8:22
8:49
8
8:57
8:58
7
9:05
9:05
33
9:38
9:38
3
9:41
9:41
5
9:46
9:47
13
10:07
10:09
14
10:23
10:24
18
10:42
10:43
26
11:09
11:09
45
11:54
11:55
2
11:57
11:58
8
12:06
12:58
7
13:05
13:05
10
13:15
13:17
20
13:37
13:39
23
14:02
14:03
18


天候 快晴 稜線上は風強し
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宮妻峡〜入道ヶ岳
危険箇所は特に無し。とても穏やかで登りやすいルートです。

入道ヶ岳〜イワクラ尾根〜水沢岳
痩せた尾根で足元はザレているため,スリップしやすい。しっかり踏みしめながら,ストックを使うか樹の幹を利用して確保すると歩きやすいです。危険,というほどではありません。ただし,小さいながら急なアップダウンの繰り返しで,結構足に来ます。

鎌尾根〜鎌ヶ岳
急勾配で,岩場あり,ロープ・鎖ありで楽しいルートです。見た目ほど危険ではありません。普通に歩けば大丈夫。

鎌ヶ岳〜宮妻峡
勾配もさほど急でなく,安全に下ることができます。一部,ザレた場所があり,滑らないように歩くと足に来ます。
その他周辺情報 湯の山温泉 ホテルウェルネス鈴鹿路
ゆったりと日帰り入浴を楽しめる隠れ家的ホテル。お勧めです。
宮妻峡キャンプ場直前で鹿に遭遇。動物に出会えるとワクワクします。
2015年10月31日 06:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 6:46
宮妻峡キャンプ場直前で鹿に遭遇。動物に出会えるとワクワクします。
7時に出発。駐車場には,既に数台の車が停まっていました。
2015年10月31日 06:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 6:57
7時に出発。駐車場には,既に数台の車が停まっていました。
キャンプ場脇を抜けて,入道ヶ岳登山道へ。案内板がとても親切です。
2015年10月31日 07:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 7:01
キャンプ場脇を抜けて,入道ヶ岳登山道へ。案内板がとても親切です。
川をわたって登山道へ。水量は少なく,問題なく渡渉できました。
2015年10月31日 07:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 7:02
川をわたって登山道へ。水量は少なく,問題なく渡渉できました。
登山道に入ってすぐは結構な上りです。
2015年10月31日 07:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 7:13
登山道に入ってすぐは結構な上りです。
どこをどう間違えたのか,ルートから外れてしまったようで,20分ほど道無き道(しかも激上り)をひたすら上りました。下はガレガレで歩きにくいし,最後には急登すぎて登れなくなるし,本当に辛かった…。
2015年10月31日 07:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 7:14
どこをどう間違えたのか,ルートから外れてしまったようで,20分ほど道無き道(しかも激上り)をひたすら上りました。下はガレガレで歩きにくいし,最後には急登すぎて登れなくなるし,本当に辛かった…。
ゴリ押しで登り切って正規ルートに復帰。登山道の有り難みを思い知ります。
2015年10月31日 07:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 7:36
ゴリ押しで登り切って正規ルートに復帰。登山道の有り難みを思い知ります。
さっきの激上りを考えると,頂上までの道はスキップできそうなほど楽ちんに感じました。勾配も穏やかで,歩きやすいです。
2015年10月31日 07:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 7:55
さっきの激上りを考えると,頂上までの道はスキップできそうなほど楽ちんに感じました。勾配も穏やかで,歩きやすいです。
振り向けば鎌ヶ岳。あとで,あそこまで行くんだ・・・。
2015年10月31日 08:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 8:09
振り向けば鎌ヶ岳。あとで,あそこまで行くんだ・・・。
山頂近くの笹原に出ました。もう一息。
2015年10月31日 08:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 8:09
山頂近くの笹原に出ました。もう一息。
北頭に到着。ここでドローンを飛ばして休憩。
あのプチ遭難がなければ,1時間ちょっとで来れたでしょうか。
2015年10月31日 08:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
10/31 8:20
北頭に到着。ここでドローンを飛ばして休憩。
あのプチ遭難がなければ,1時間ちょっとで来れたでしょうか。
そして山頂へ。誰もいません。360度パノラマを独り占めです。
2015年10月31日 08:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 8:55
そして山頂へ。誰もいません。360度パノラマを独り占めです。
三角点タッチ。
2015年10月31日 08:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 8:55
三角点タッチ。
ここは,椿大社のご神体なんですよね。今後の無事をお祈りしました。
2015年10月31日 08:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
10/31 8:59
ここは,椿大社のご神体なんですよね。今後の無事をお祈りしました。
それにしても,よい景色です。標高は低いものの,セブンマウンテンに選ばれているのが納得できました。
2015年10月31日 08:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 8:59
それにしても,よい景色です。標高は低いものの,セブンマウンテンに選ばれているのが納得できました。
休憩もそこそこに,イワクラ尾根ルートへ。
2015年10月31日 09:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 9:04
休憩もそこそこに,イワクラ尾根ルートへ。
椿大社の奥社前を通過しました。
2015年10月31日 09:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 9:05
椿大社の奥社前を通過しました。
イワクラ尾根ルートは,痩せた尾根が続きます。
いくつものピークを越えるので,アップダウンがきついですが,平坦なところもあり,楽しく歩けます。
2015年10月31日 09:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 9:16
イワクラ尾根ルートは,痩せた尾根が続きます。
いくつものピークを越えるので,アップダウンがきついですが,平坦なところもあり,楽しく歩けます。
中には本当に細くなっている尾根も。
2015年10月31日 09:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
10/31 9:23
中には本当に細くなっている尾根も。
一応,ここからも宮妻峡へ下れます。ここまででバテバテなら降りるつもりでしたが,まだまだ元気だったのでスルーです。
2015年10月31日 09:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/31 9:45
一応,ここからも宮妻峡へ下れます。ここまででバテバテなら降りるつもりでしたが,まだまだ元気だったのでスルーです。
大きな岩もたくさん。撮影しながら休憩です。
2015年10月31日 09:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 9:58
大きな岩もたくさん。撮影しながら休憩です。
パット見,「ここを行くの!?」って感じですが,別に危険はありません。
2015年10月31日 10:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 10:03
パット見,「ここを行くの!?」って感じですが,別に危険はありません。
水沢峠への分岐です。トレランの方とたくさんすれ違いました。
2015年10月31日 10:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 10:08
水沢峠への分岐です。トレランの方とたくさんすれ違いました。
水沢岳が近づいてきました。
2015年10月31日 10:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 10:10
水沢岳が近づいてきました。
良い感じでザレています。
2015年10月31日 10:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 10:14
良い感じでザレています。
入道ヶ岳方面を振り返ると,こちらもなかなかの景色。
2015年10月31日 10:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 10:15
入道ヶ岳方面を振り返ると,こちらもなかなかの景色。
藪の向こうに,水沢岳と鎌ヶ岳がちらり。
2015年10月31日 10:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 10:17
藪の向こうに,水沢岳と鎌ヶ岳がちらり。
水沢峠です。
2015年10月31日 10:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 10:23
水沢峠です。
水沢岳に到着。
2015年10月31日 10:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 10:43
水沢岳に到着。
巨大なザレ場がありました。降りた後に撮影しています。滑る上に手がかりが少ないので,ザレ場を下るのはちょっと危険。向かって右側に,ザレ場を避けるルートがありますので,そちらを通りました。
2015年10月31日 10:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 10:50
巨大なザレ場がありました。降りた後に撮影しています。滑る上に手がかりが少ないので,ザレ場を下るのはちょっと危険。向かって右側に,ザレ場を避けるルートがありますので,そちらを通りました。
鎌ヶ岳が近づいてきました。
2015年10月31日 11:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 11:00
鎌ヶ岳が近づいてきました。
こんな気持ちの良いところもあります。
2015年10月31日 11:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 11:02
こんな気持ちの良いところもあります。
鎌尾根の核心部です。見ているだけでワクワク。
2015年10月31日 11:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
10/31 11:07
鎌尾根の核心部です。見ているだけでワクワク。
核心部の上り。急な岩場ですが,危険はありません。普通に登れます。
2015年10月31日 11:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 11:11
核心部の上り。急な岩場ですが,危険はありません。普通に登れます。
ちょっと寄り道。
2015年10月31日 11:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7
10/31 11:18
ちょっと寄り道。
鎌尾根手前のピークから,奥のピークを望む。向かって左側に鎌ヶ岳本体があります。ここから一旦,一気に下ります。
間違えて断崖絶壁に出ないように・・・。
2015年10月31日 11:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 11:50
鎌尾根手前のピークから,奥のピークを望む。向かって左側に鎌ヶ岳本体があります。ここから一旦,一気に下ります。
間違えて断崖絶壁に出ないように・・・。
鎌ヶ岳直下です。いきなり物凄い数の人が居て,一気に萎えました・・・。
2015年10月31日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
10/31 11:56
鎌ヶ岳直下です。いきなり物凄い数の人が居て,一気に萎えました・・・。
ここまでの道のりで消耗していたので,最後の上りは結構堪えましたが,何とか登り切り,無事に鎌ヶ岳登頂。
休憩場所もないくらい,人がたくさんでした。
2015年10月31日 12:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
10/31 12:11
ここまでの道のりで消耗していたので,最後の上りは結構堪えましたが,何とか登り切り,無事に鎌ヶ岳登頂。
休憩場所もないくらい,人がたくさんでした。
雲母峰(きららみね。オシャレな名前です)に向かって下山。
2015年10月31日 13:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 13:14
雲母峰(きららみね。オシャレな名前です)に向かって下山。
ちょいちょい急な所もありますが,基本的にはとっても下りやすい道です。
2015年10月31日 13:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 13:19
ちょいちょい急な所もありますが,基本的にはとっても下りやすい道です。
途中から分岐して,宮妻峡方面へ。
2015年10月31日 13:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 13:30
途中から分岐して,宮妻峡方面へ。
杉林に入ると,ぼちぼち終わりが近いのを感じます。
2015年10月31日 13:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 13:55
杉林に入ると,ぼちぼち終わりが近いのを感じます。
川沿いに出て,小さな滝も。和みます。
2015年10月31日 14:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 14:04
川沿いに出て,小さな滝も。和みます。
汗だくの顔を洗って小休止。
2015年10月31日 14:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 14:05
汗だくの顔を洗って小休止。
出発から7時間ちょっとで無事下山。しんどかった・・・。
2015年10月31日 14:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/31 14:14
出発から7時間ちょっとで無事下山。しんどかった・・・。
駐車場はほぼ満車。こちら側から鎌ヶ岳に登った人が多いんですね。
2015年10月31日 14:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/31 14:25
駐車場はほぼ満車。こちら側から鎌ヶ岳に登った人が多いんですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 防寒着 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンロ コッヘル ライター GPS 常備薬 携帯 時計 タオル ストック

感想

鈴鹿セブンマウンテン空撮,最後の1つは,入道ヶ岳です。




入道ヶ岳自体はとても登りやすい山(らしい)ということで,1つだけでは勿体無いので,鎌ヶ岳への周回ルートに挑戦しました。
入道ヶ岳への登山道で,なぜか途中でルートから外れてしまったのは計算外でしたが,激登りをクリアしたお陰でその後は天国のように楽々登れました。
イワクラ尾根〜水沢岳,鎌尾根までは,細かく急なアップダウンがあるので,結構足に来ます。が,不思議と前回の釈迦ヶ岳〜三池岳ルートよりも元気に歩けました。
単に身体が慣れてきただけかもしれません。

ドローン飛ばすのに30分,鎌ヶ岳山頂で50分ほど休憩していますが,トータル7時間ちょっとで無事下山。とても楽しく充実したルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

はじめまして
soradjiさん、はじめまして。
昨日ドローンを飛ばす直前に声をかけさせていただいた者です。「この映像、どこで公開するの?」て聞くの忘れてたのですが、ヤマレコの方だったのですね。
ドローンからの空撮、あんなに綺麗に撮れるんですね。私もちょっとだけ登場させていただきありがとございました。なかなか空から撮ってもらえる機会はないもんで
2015/11/1 6:48
Re: はじめまして
KazuoPaPaさん,こんにちは。昨日はありがとうございました。
山頂での撮影は,やはり他では撮れない映像が撮れるので,すっかりハマってしまいました。
下界ではこのごろ色々と面倒ですから(^^;)
またどこかの山でお目にかかることもあると思います。今後とも宜しくお願いします。
2015/11/1 15:33
はじめまして!
昨日登山口で挨拶させていただいた者です。
まさか山レコやっているとは思っておりませんでした!
昨日は登山口からやはりゴリ押しで行かれてたんですね・・・
途中横の谷側から落石音が凄まじく行ってるとは思っておりましたが、
無事に周回されていたようで安心しました(`・ω・´)
私たちは岩場の所で断念してテープのあるところまで下山を試みましたが、
かなり右往左往してしまい今回の鎌は断念してしまいました。
動画の方も拝見しました!空からの撮影面白そうですね、
今後も楽しみにしております!
2015/11/1 22:15
Re: はじめまして!
mtk02さん,こんにちは。先日はありがとうございました。
登山口から早々のルート外れ,一体どこでどう間違えたのか。
あそこは皆さん間違えやすいようですね。自分たちはGPSがあったので強引に直登で登山道に戻りましたが,実際不慣れな人が居たら無理でした。
水沢岳から先の鎌尾根は,とっても楽しかったですよ。ぜひ次回,挑戦してください。
今後とも宜しくお願いします。
2015/11/3 17:02
初めまして
自分も同じルートで開始直後に急なザレ場に迷ってしまいました。初心者が入り込まないようにわかりやすくしてほしいものですね。
2015/11/11 3:43
Re: 初めまして
haruhinaさん,はじめまして。お返事が遅くなって申し訳ありません。
あの場所は,みんなが迷い込んでしまう分,踏み跡が明瞭になってしまっているのが問題ですね。今考えても,いつ外れたのか分からないぐらい,自然に迷い込んでいました。
ロープでも張っておかないと,迷う人が続出しそうです。
2015/11/22 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら