ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7543661
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳(大雄山駅 から 箱根湯本駅)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
18.3km
登り
1,402m
下り
1,351m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:09
合計
7:40
距離 18.3km 登り 1,402m 下り 1,351m
7:23
46
8:09
29
9:19
92
10:57
4
11:01
11:02
9
11:27
24
12:04
12:05
11
12:16
12:20
66
13:26
13:27
9
13:36
20
13:56
13:57
37
14:34
14:35
18
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 1番線発
|  南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車
|  04:59-05:15[16分]
|  230円
◇登戸 3番線着・1・2番線発 [乗換5分+待ち10分]
|  小田急線各停(伊勢原行) 67.3km
|  05:30-06:17[47分]
|  743円
◇伊勢原 1・2番線発 [乗換1分+待ち0分]
|  小田急線各停(小田原行) ↓ 中後
|  06:18-06:53[35分]
◇小田原 [乗換4分+待ち3分]
|  伊豆箱根鉄道大雄山線(大雄山行) 9.6km
|  07:00-07:21[21分]
|  310円
■大雄山
==========
山歩き
==========
■箱根湯本
|  箱根登山線(小田原行) 6.1km 前
|  15:19-15:33[14分]
|  360円
■小田原
==========
箱根そば たぬきそば(460)+生卵(70)=530円
==========
■小田原
|  小田急線各停(町田行) 67.3km
|  15:57-16:11[14分]
|  743円
◇新松田 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分]
|  小田急線急行(町田行) ↓
|  16:12-16:58[46分]
|   ↓
◇相模大野 3・4番線着 [乗換1分+待ち0分]
|  小田急線快速急行(新宿行) ↓ やや後
|  16:59-17:16[17分]
|   ↓
◇登戸 3・4番線着・1番線発 [乗換5分+待ち0分]
|  南武線(立川行) 10.6km
|  17:21-17:35[14分]
|  230円
■府中本町 4番線着

交通費合計:2616円
+11℃ 快晴、無風。絶好の山歩き日和。大雄山駅から出発。
狩川を渡り二十八宿石灯籠のある舗装道路の歩道を進む。結構な坂道なので、のんびり歩く。
2024年11月30日 07:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 7:23
+11℃ 快晴、無風。絶好の山歩き日和。大雄山駅から出発。
狩川を渡り二十八宿石灯籠のある舗装道路の歩道を進む。結構な坂道なので、のんびり歩く。
最乗寺の仁王門に到着。写真を撮ってそのまま通過。
2024年11月30日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 7:41
最乗寺の仁王門に到着。写真を撮ってそのまま通過。
ここから車道脇の「てんぐのこみち」という舗装遊歩道を進む。最乗寺まであと2kmの標識あり。
2024年11月30日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 7:42
ここから車道脇の「てんぐのこみち」という舗装遊歩道を進む。最乗寺まであと2kmの標識あり。
歩いている路の脇には、二十八宿石灯籠が1丁目から28丁目まで28本建っている。
写真は、「牛 九丁目」と書いてある9本目の石灯籠。これは「牛宿(ぎゅうしゅく)9丁目」を表している。牛宿は中国の呼び方で、和名では稲見星(いなみぼし)。現在では「やぎ座β星ダビー」と呼ばれる二重星のこと。
2024年11月30日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 7:49
歩いている路の脇には、二十八宿石灯籠が1丁目から28丁目まで28本建っている。
写真は、「牛 九丁目」と書いてある9本目の石灯籠。これは「牛宿(ぎゅうしゅく)9丁目」を表している。牛宿は中国の呼び方で、和名では稲見星(いなみぼし)。現在では「やぎ座β星ダビー」と呼ばれる二重星のこと。
落ち葉等の堆積した舗装遊歩道を進む。
2024年11月30日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 7:50
落ち葉等の堆積した舗装遊歩道を進む。
紅葉が朝日を浴びて良い感じ。
2024年11月30日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:04
紅葉が朝日を浴びて良い感じ。
三門を通過。
2024年11月30日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:12
三門を通過。
瑠璃門を見上げる。最乗寺はとても広い。帰宅後netで調べたら以下の通り。知らないまま行ってしまいとてもびっくりした、帰ってきて数値を調べてまたビックリしてしまった。

◆面積  128ヘクタール 東京ドーム27個分
◆杉の木の数  17万本
◆一番太い杉の木  7m21cm/高さは42m
◆石段の数  708段/下乗石〜奥の院
◆石塔の数  621基/一番古い塔 382年前(御開山坐禅石の上)
◆建物の数  44棟
◆門の数  6門 ・仁王門 ・三門 ・瑠璃門 ・碧落門  ・結界門 ・奥の院参道石段入口
◆天狗さんの数  6体 ・結界門 ・御真殿 ・奥の院参道石段
◆大黒天の数  2体 ・瑠璃門回廊 ・三面殿
2024年11月30日 08:17撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
11/30 8:17
瑠璃門を見上げる。最乗寺はとても広い。帰宅後netで調べたら以下の通り。知らないまま行ってしまいとてもびっくりした、帰ってきて数値を調べてまたビックリしてしまった。

◆面積  128ヘクタール 東京ドーム27個分
◆杉の木の数  17万本
◆一番太い杉の木  7m21cm/高さは42m
◆石段の数  708段/下乗石〜奥の院
◆石塔の数  621基/一番古い塔 382年前(御開山坐禅石の上)
◆建物の数  44棟
◆門の数  6門 ・仁王門 ・三門 ・瑠璃門 ・碧落門  ・結界門 ・奥の院参道石段入口
◆天狗さんの数  6体 ・結界門 ・御真殿 ・奥の院参道石段
◆大黒天の数  2体 ・瑠璃門回廊 ・三面殿
御真殿脇。天狗や天狗の団扇、大きな赤い高下駄が沢山飾られている。高下駄は山伏修行の履物だそうな。山歩きに御利益がありそうと真面目に拝んで進む。
2024年11月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:27
御真殿脇。天狗や天狗の団扇、大きな赤い高下駄が沢山飾られている。高下駄は山伏修行の履物だそうな。山歩きに御利益がありそうと真面目に拝んで進む。
奥之院への階段。長くつらい登り。帰宅後調べたら「354段」とのこと。
2024年11月30日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:32
奥之院への階段。長くつらい登り。帰宅後調べたら「354段」とのこと。
奥の院に到着。心拍数バクバク上昇。写真は息が荒くてボケボケ。息を整えてから参拝し、脇の「お授け所」で御朱印を頂こうと覗いたら無人で貼り紙があった。「御朱印は総受付にてお申し込み下さい。」「・・・・・・」。
総受付は瑠璃門脇の社務所で通りながら見てきた。参拝後に御朱印を頂くつもりで総受付に寄らずに登って来たが、まさかこんなに高低差のあるお寺だったとは。普通のお寺であれば、瑠璃門まで戻って御朱印を頂くところだが、354段の石段を往復するのはいやはや何とも気が進まない。御朱印を頂くのは、次回参拝時と決めて先へ進む。
2024年11月30日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:38
奥の院に到着。心拍数バクバク上昇。写真は息が荒くてボケボケ。息を整えてから参拝し、脇の「お授け所」で御朱印を頂こうと覗いたら無人で貼り紙があった。「御朱印は総受付にてお申し込み下さい。」「・・・・・・」。
総受付は瑠璃門脇の社務所で通りながら見てきた。参拝後に御朱印を頂くつもりで総受付に寄らずに登って来たが、まさかこんなに高低差のあるお寺だったとは。普通のお寺であれば、瑠璃門まで戻って御朱印を頂くところだが、354段の石段を往復するのはいやはや何とも気が進まない。御朱印を頂くのは、次回参拝時と決めて先へ進む。
奥の院からさらに奥へ進むと「明神ヶ岳140分」の指導標。やっと山の取り付き。
2024年11月30日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:40
奥の院からさらに奥へ進むと「明神ヶ岳140分」の指導標。やっと山の取り付き。
+7℃ 気持ち良い道を進む。
2024年11月30日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 8:40
+7℃ 気持ち良い道を進む。
東京電力送電鉄塔「明神線No.41」を通過。このNo.41は尾根の上に立っている(今歩いている道は尾根筋の上を辿っている)ので、No.40やNo.42が下に見える。
2024年11月30日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 9:04
東京電力送電鉄塔「明神線No.41」を通過。このNo.41は尾根の上に立っている(今歩いている道は尾根筋の上を辿っている)ので、No.40やNo.42が下に見える。
+6℃ 足柄林道を横切り尾根道を辿る。
2024年11月30日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 9:19
+6℃ 足柄林道を横切り尾根道を辿る。
落葉松の落ち葉の道を気持ち良く進む。
2024年11月30日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 9:34
落葉松の落ち葉の道を気持ち良く進む。
+7℃ たまに陽の当たる紅葉が奇麗。鳥の囀りも聞こえる。
2024年11月30日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 9:38
+7℃ たまに陽の当たる紅葉が奇麗。鳥の囀りも聞こえる。
+6℃ 標高が上がり背の高い針葉樹はなくなる。赤土の抉れた歩き難い道になる。霜柱がまだ凍っているので良いけど、溶けたらドロドロで始末が悪そう。
2024年11月30日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 10:37
+6℃ 標高が上がり背の高い針葉樹はなくなる。赤土の抉れた歩き難い道になる。霜柱がまだ凍っているので良いけど、溶けたらドロドロで始末が悪そう。
+6℃ 外輪山の道(金時山ー明神ヶ岳)に併せる。急にハイカーが増える。ここまで3人のハイカーしか見かけなかったが、ここからは何人と会ったか数えきれなくなった。
2024年11月30日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 10:50
+6℃ 外輪山の道(金時山ー明神ヶ岳)に併せる。急にハイカーが増える。ここまで3人のハイカーしか見かけなかったが、ここからは何人と会ったか数えきれなくなった。
+9℃ 外輪山の道に出たら日当たりが良くて暖かい。大涌谷の噴煙、愛鷹山、朝霧高原、富士山が良い眺め。
2024年11月30日 10:50撮影
11/30 10:50
+9℃ 外輪山の道に出たら日当たりが良くて暖かい。大涌谷の噴煙、愛鷹山、朝霧高原、富士山が良い眺め。
歩きながら何度も富士山を振り返ってしまう。道が回り込んで金時山が見えるようになった。
2024年11月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/30 10:53
歩きながら何度も富士山を振り返ってしまう。道が回り込んで金時山が見えるようになった。
明神ヶ岳のザレ場越しに金時山と富士山。
2024年11月30日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 10:58
明神ヶ岳のザレ場越しに金時山と富士山。
明神ヶ岳頂上到着。沢山の人が休憩しているので通過して振り返ってパチリ。
2024年11月30日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:01
明神ヶ岳頂上到着。沢山の人が休憩しているので通過して振り返ってパチリ。
明神ヶ岳から相模湾小田原方面が良く見える。
2024年11月30日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:02
明神ヶ岳から相模湾小田原方面が良く見える。
明神ヶ岳から明星ヶ岳へ向かう。南南東に大島が見える。写真では薄くて残念。
2024年11月30日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:03
明神ヶ岳から明星ヶ岳へ向かう。南南東に大島が見える。写真では薄くて残念。
登山道脇にマユミの実が鮮やか。この日は4本のマユミを見た。
漢字で書くと檀家や檀那の【檀】。難読漢字だ。ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。弓の材料なので「マユミ」という名前になった。
2024年11月30日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:09
登山道脇にマユミの実が鮮やか。この日は4本のマユミを見た。
漢字で書くと檀家や檀那の【檀】。難読漢字だ。ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。弓の材料なので「マユミ」という名前になった。
+12℃ 箱根竹(アズマネザサ)のトンネルを進む。雪の箱根竹トンネルで、罰ゲームの様に氷水を浴びたことを思い出す。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5184849.html
写真の36枚目、37枚目を参照。
2024年11月30日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:21
+12℃ 箱根竹(アズマネザサ)のトンネルを進む。雪の箱根竹トンネルで、罰ゲームの様に氷水を浴びたことを思い出す。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5184849.html
写真の36枚目、37枚目を参照。
+13℃ 日本のリンドウは18種類。斑点模様があるから「タテヤマリンドウ」だと思うのだけど自信無し。
2024年11月30日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:24
+13℃ 日本のリンドウは18種類。斑点模様があるから「タテヤマリンドウ」だと思うのだけど自信無し。
+13℃ 日本のアザミは161種類。なんとなく「ホソエノアザミ」なんじゃないかと思うけど、全く自信無し。
2024年11月30日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:33
+13℃ 日本のアザミは161種類。なんとなく「ホソエノアザミ」なんじゃないかと思うけど、全く自信無し。
富士山の雲が大きくなってきた。
2024年11月30日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 11:50
富士山の雲が大きくなってきた。
明星ヶ岳の山頂に到着。人がいないのでここで大休止。
2024年11月30日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 12:07
明星ヶ岳の山頂に到着。人がいないのでここで大休止。
+21℃ 明星ヶ岳頂上、御嶽座王大権現の石仏様のそば、日当たりの良い小高いところで昼食休憩をした。ポカポカで良い気持ち。
2024年11月30日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 12:19
+21℃ 明星ヶ岳頂上、御嶽座王大権現の石仏様のそば、日当たりの良い小高いところで昼食休憩をした。ポカポカで良い気持ち。
明星ヶ岳頂上から少し行くと「(知?)恵を授けてくれる神(様?)」と書かれた木杭が立つ石像様。括弧で括ったところは木が腐っているため推測。知恵が欲しいので良く拝んで進む。

帰宅後netで調べたら「三笠山刀利天宮」様(みかさやまとうりてんぐう)様らしい。御嶽山信仰「御嶽大神」は、御嶽山座王大権現、八海山提頭羅神王、三笠山刀利天の3柱とのこと。
2024年11月30日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/30 12:28
明星ヶ岳頂上から少し行くと「(知?)恵を授けてくれる神(様?)」と書かれた木杭が立つ石像様。括弧で括ったところは木が腐っているため推測。知恵が欲しいので良く拝んで進む。

帰宅後netで調べたら「三笠山刀利天宮」様(みかさやまとうりてんぐう)様らしい。御嶽山信仰「御嶽大神」は、御嶽山座王大権現、八海山提頭羅神王、三笠山刀利天の3柱とのこと。
+13℃ こんなに小さいリンドウは「タテヤマリンドウ」ではなく、「フデリンドウ」かもしれないと思うのだけど、どっちにしても自信無し。
2024年11月30日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 12:48
+13℃ こんなに小さいリンドウは「タテヤマリンドウ」ではなく、「フデリンドウ」かもしれないと思うのだけど、どっちにしても自信無し。
箱根竹(アズマネザサ)のトンネルは、陽の光がチラチラして良い感じ。こーゆーのも「木漏れ日」なのかな。
2024年11月30日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 12:49
箱根竹(アズマネザサ)のトンネルは、陽の光がチラチラして良い感じ。こーゆーのも「木漏れ日」なのかな。
「オオモミジ」だと思う。木の上の方が赤い。下に向かって赤から黄色へグラデェーションになっている。それを木の真下から見上げて写す。3次元グラデェーションは、2次元モミジ迷彩になってしまった。
2024年11月30日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/30 13:14
「オオモミジ」だと思う。木の上の方が赤い。下に向かって赤から黄色へグラデェーションになっている。それを木の真下から見上げて写す。3次元グラデェーションは、2次元モミジ迷彩になってしまった。
東京電力送電鉄塔「仙石線No.6」を通過すると、すぐに舗装林道に出る。
2024年11月30日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:24
東京電力送電鉄塔「仙石線No.6」を通過すると、すぐに舗装林道に出る。
舗装林道「足柄幹線」を塔の峰に向かって進む。自動車が通るので交通事故に要注意。
2024年11月30日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:26
舗装林道「足柄幹線」を塔の峰に向かって進む。自動車が通るので交通事故に要注意。
舗装林道も紅葉は奇麗だ。
2024年11月30日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:31
舗装林道も紅葉は奇麗だ。
林道「足柄幹線」から塔の峰に取り付く。指導標に15分と書いてある。
2024年11月30日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:36
林道「足柄幹線」から塔の峰に取り付く。指導標に15分と書いてある。
+12℃ 塔の峰に到着。
三等三角点「牛臥山」566.34mにタッチ。

山リスト「神奈川日帰りの山」38/38座 祝達成!
108人目。(^^)
2024年11月30日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:56
+12℃ 塔の峰に到着。
三等三角点「牛臥山」566.34mにタッチ。

山リスト「神奈川日帰りの山」38/38座 祝達成!
108人目。(^^)
塔の峰の山頂から樹を透かして明星が岳と明神ヶ岳が見える。
歩いてきた山が見えるのは気分が良い。
2024年11月30日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 13:56
塔の峰の山頂から樹を透かして明星が岳と明神ヶ岳が見える。
歩いてきた山が見えるのは気分が良い。
ミヤマキシミ(深山樒)の赤い実がクリスマスっぽい。
googleのAIが、ミヤマシキミとスキミア・ジャポニカが同じ植物と教えてくれた。
2024年11月30日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 14:14
ミヤマキシミ(深山樒)の赤い実がクリスマスっぽい。
googleのAIが、ミヤマシキミとスキミア・ジャポニカが同じ植物と教えてくれた。
阿弥陀寺(あみだじ)の裏に降りて来た。阿弥陀寺を拝んで駅に向かって山を下りる。
2024年11月30日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 14:35
阿弥陀寺(あみだじ)の裏に降りて来た。阿弥陀寺を拝んで駅に向かって山を下りる。
箱根湯本駅に到着。山歩き終了。
2024年11月30日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 15:00
箱根湯本駅に到着。山歩き終了。
小田原駅の箱根そばで、たぬきそば+生卵を食べて家へ帰った。
2024年11月30日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/30 15:38
小田原駅の箱根そばで、たぬきそば+生卵を食べて家へ帰った。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら