ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754817
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

紅葉と霧氷 Wで楽しめた大山(弥山)

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
やぎにゃん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.5km
登り
1,058m
下り
1,051m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:27
合計
6:47
距離 10.5km 登り 1,058m 下り 1,059m
6:47
5
7:07
7:15
7
7:22
7:25
34
7:59
8:01
4
8:05
8:11
9
8:20
8:32
23
8:55
9:12
7
9:19
9:20
19
9:39
10:12
20
10:32
4
10:36
10:40
3
10:43
10:52
17
11:09
11:43
10
11:53
11:54
2
11:56
11:57
12
12:09
12:22
35
13:01
ゴール地点
写真を撮り休憩も取り比較的のんびりペースです。
天候 朝のうち山頂ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子道 溝口ICより南光河原駐車場(無料)へ
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好
多少段差の大きな階段があるが問題ありません
この時期早朝の木道・階段は霜によるスリップに注意
その他周辺情報 登山後、豪円山へ移動しました。
豪円山ののろし台は登った大山が一望できるビュースポットです。
また、夏季シーズンは豪円山ロッジでジンギスカンのランチバイキングやっています。
AM1時ごろ南光河原駐車場到着
曇りの天気予報でしたが朝、空を見上げると月夜の良い天気
2015年10月31日 05:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 5:49
AM1時ごろ南光河原駐車場到着
曇りの天気予報でしたが朝、空を見上げると月夜の良い天気
夜が明けいよいよ出発です。
駐車場はAM6時時点でもまだ数台停められる空きがありました。
2015年10月31日 06:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:11
夜が明けいよいよ出発です。
駐車場はAM6時時点でもまだ数台停められる空きがありました。
ほぼ予定通り6時過ぎに南光河原駐車場を出発
海や米子方面の街明かりが見えます。
2015年10月31日 06:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:14
ほぼ予定通り6時過ぎに南光河原駐車場を出発
海や米子方面の街明かりが見えます。
往路は行者コースから登り復路は夏山登山コースで下山の予定
駐車場出てすぐの大山寺橋から大山北壁はガスって見えず…大丈夫か?
2015年10月31日 06:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:14
往路は行者コースから登り復路は夏山登山コースで下山の予定
駐車場出てすぐの大山寺橋から大山北壁はガスって見えず…大丈夫か?
まずは行者コースの登山口、大山寺へ向かいます。
ほとんどの方が夏山登山コースから登られたのか、こちらから登るのは私たちだけのようです。
2015年10月31日 06:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:16
まずは行者コースの登山口、大山寺へ向かいます。
ほとんどの方が夏山登山コースから登られたのか、こちらから登るのは私たちだけのようです。
しばらく進むと大山寺が見えてきました。
2015年10月31日 06:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:23
しばらく進むと大山寺が見えてきました。
山門手前を左に進むと行者コースです。
2015年10月31日 06:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:23
山門手前を左に進むと行者コースです。
凸凹で滑りやすい石畳の道を進みます。
2015年10月31日 06:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 6:29
凸凹で滑りやすい石畳の道を進みます。
途中「金門」という道標が現れました。
気になって行ってみると…
2015年10月31日 06:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:30
途中「金門」という道標が現れました。
気になって行ってみると…
北壁をバックに絶景が現れました。
2015年10月31日 06:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
10/31 6:34
北壁をバックに絶景が現れました。
苔の生えた石壁も良い感じでした。
2015年10月31日 06:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 6:35
苔の生えた石壁も良い感じでした。
石畳の道に戻りしばらく進むと大神山神社奥宮山門が現れ
2015年10月31日 06:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:44
石畳の道に戻りしばらく進むと大神山神社奥宮山門が現れ
境内を進みます。
2015年10月31日 06:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:46
境内を進みます。
神社を過ぎると山道っぽくなってきます。
2015年10月31日 06:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:49
神社を過ぎると山道っぽくなってきます。
ユーピトアコーストの分岐
2015年10月31日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 6:52
ユーピトアコーストの分岐
このあたり紅葉が奇麗でした。
2015年10月31日 07:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:00
このあたり紅葉が奇麗でした。
時々大山が見えますが山頂付近はガスがかかったままでした。
2015年10月31日 07:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 7:04
時々大山が見えますが山頂付近はガスがかかったままでした。
開けた場所、元谷に出てきました。
北壁が目の前に迫る迫力ある風景です。
2015年10月31日 07:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:08
開けた場所、元谷に出てきました。
北壁が目の前に迫る迫力ある風景です。
右が行者谷、左に見える小屋が元谷避難小屋です。
2015年10月31日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:20
右が行者谷、左に見える小屋が元谷避難小屋です。
山頂付近がガスっている以外は奇麗な青空です。
2015年10月31日 07:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 7:26
山頂付近がガスっている以外は奇麗な青空です。
元谷付近も紅葉が見ごろで奇麗でした。
2015年10月31日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/31 7:31
元谷付近も紅葉が見ごろで奇麗でした。
ん?山頂付近の山肌が白っぽく見えます。
初冠雪かな?
結果は後程…
2015年10月31日 07:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 7:40
ん?山頂付近の山肌が白っぽく見えます。
初冠雪かな?
結果は後程…
登山口からなだらかに登ってきましたが元谷から一気に夏山登山道5合目付近まで登っていきます。
2015年10月31日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:54
登山口からなだらかに登ってきましたが元谷から一気に夏山登山道5合目付近まで登っていきます。
ここで日差しが入ってきました。
天候回復かな?
2015年10月31日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 7:59
ここで日差しが入ってきました。
天候回復かな?
元谷から約30分で夏山登山道に合流
階段中心で結構疲れました。
2015年10月31日 08:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:04
元谷から約30分で夏山登山道に合流
階段中心で結構疲れました。
ここまでくると一気に眺望が広がります。
2015年10月31日 08:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:13
ここまでくると一気に眺望が広がります。
山頂方面ばかりの空模様を気にしていましたが、下界は結構天気よさそう
2015年10月31日 08:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:23
山頂方面ばかりの空模様を気にしていましたが、下界は結構天気よさそう
6合目避難小屋到着
晴れるのか?
2015年10月31日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:25
6合目避難小屋到着
晴れるのか?
やっぱり駄目なのか?
登った時の運次第のような感じです。
2015年10月31日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:26
やっぱり駄目なのか?
登った時の運次第のような感じです。
さらに登って眺望が広がってきます。
気持ちいい〜
2015年10月31日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 8:48
さらに登って眺望が広がってきます。
気持ちいい〜
山頂付近の白い正体は霧氷でした。
2015年10月31日 08:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:55
山頂付近の白い正体は霧氷でした。
今シーズン初の霧氷です。
2015年10月31日 09:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:02
今シーズン初の霧氷です。
大屏風岩?に光が当たり幻想的な雰囲気に
2015年10月31日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:03
大屏風岩?に光が当たり幻想的な雰囲気に
8合目付近から霧氷により周辺全体が白くなりだしました。
2015年10月31日 09:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:06
8合目付近から霧氷により周辺全体が白くなりだしました。
霧氷もだんだん立派になっていきます。
2015年10月31日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:09
霧氷もだんだん立派になっていきます。
エビのしっぽ
2015年10月31日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:10
エビのしっぽ
雲が流れていき日差しが霧氷を照らして奇麗です。
2015年10月31日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:10
雲が流れていき日差しが霧氷を照らして奇麗です。
山頂付近まで雲が完全に取れて良い天気に
2015年10月31日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:14
山頂付近まで雲が完全に取れて良い天気に
日が差すと一気に解けていきます。
2015年10月31日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:14
日が差すと一気に解けていきます。
山頂尾根に近づくにつれ西側方面の眺望も広がってきました。
2015年10月31日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:15
山頂尾根に近づくにつれ西側方面の眺望も広がってきました。
完全に晴れました!
ガスの中を歩くのを覚悟していたのでとてもラッキーです。
2015年10月31日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:21
完全に晴れました!
ガスの中を歩くのを覚悟していたのでとてもラッキーです。
日差しで木道の霜も解けて蒸発していきます。
2015年10月31日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:25
日差しで木道の霜も解けて蒸発していきます。
ダイセンキャラボクの茂みは霜が解けていないのでコケかけました(汗
2015年10月31日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 9:30
ダイセンキャラボクの茂みは霜が解けていないのでコケかけました(汗
行者コース経由で約3時間半で弥山山頂到着
2015年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:46
行者コース経由で約3時間半で弥山山頂到着
剣ヶ峰方面
北壁の霧氷と反対側の緑が対照的
2015年10月31日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/31 9:44
剣ヶ峰方面
北壁の霧氷と反対側の緑が対照的
この眺めが見れるとは思いませんでした。
雲が横に見えて視界が広がり天空にいるようです。
2015年10月31日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:45
この眺めが見れるとは思いませんでした。
雲が横に見えて視界が広がり天空にいるようです。
いい雰囲気
こちらから行けないのが残念です。
2015年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:46
いい雰囲気
こちらから行けないのが残念です。
天気も良いので外で休憩されている方も多かったです。
2015年10月31日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 10:03
天気も良いので外で休憩されている方も多かったです。
さて、下山にします。
2015年10月31日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:18
さて、下山にします。
帰りは石室経由で下山しました。
こちらもほとんど木道でした。
2015年10月31日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 10:21
帰りは石室経由で下山しました。
こちらもほとんど木道でした。
木ノ沢?の始まり付近
吸い込まれそう
2015年10月31日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 10:24
木ノ沢?の始まり付近
吸い込まれそう
石室
入り口付近が少し崩落しているので入るのはやめました。
2015年10月31日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 10:30
石室
入り口付近が少し崩落しているので入るのはやめました。
すっかり雲が取れて山頂尾根全体が見渡せます。
2015年10月31日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 10:58
すっかり雲が取れて山頂尾根全体が見渡せます。
6合目避難小屋まで戻ってきました。
これから登られる方で大混雑、私たちはここで昼食にしました。
2015年10月31日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 11:43
6合目避難小屋まで戻ってきました。
これから登られる方で大混雑、私たちはここで昼食にしました。
帰りは夏山登山道で下山
2015年10月31日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 12:11
帰りは夏山登山道で下山
下の方は紅葉が見ごろでした。
2015年10月31日 12:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:30
下の方は紅葉が見ごろでした。
スタートから約7時間弱
南光河原駐車場に戻ってきました。
2015年10月31日 12:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 12:55
スタートから約7時間弱
南光河原駐車場に戻ってきました。
下山後、豪円山へ車で移動
2015年10月31日 13:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 13:24
下山後、豪円山へ車で移動
豪円山ののろし台に向かいます。
2015年10月31日 13:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 13:24
豪円山ののろし台に向かいます。
ここからは登った大山が一望できます。
2015年10月31日 13:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:32
ここからは登った大山が一望できます。
光の具合で紅葉の色が出ず残念ですが良い風景です。
2015年10月31日 13:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/31 13:42
光の具合で紅葉の色が出ず残念ですが良い風景です。
麓の豪円山ロッジに戻り今回のメイン(笑)
ジンギスカンバイキングです。
2015年10月31日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/31 14:04
麓の豪円山ロッジに戻り今回のメイン(笑)
ジンギスカンバイキングです。
米子道への帰り道、南側の大山
見る方向によって全く別の山ですね
2015年10月31日 15:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/31 15:34
米子道への帰り道、南側の大山
見る方向によって全く別の山ですね

装備

個人装備
ザック(25L) レインカバー カメラ/スマホケース 地図(地形図・行動予定表) 地図ケース コンパス/温度計 熊鈴 スマホ 予備バッテリー GPSロガー カメラ(デジイチ) レンズ 帽子 靴下 Tシャツ 長袖Tシャツ フリース ハードシェル ズボン 手袋 ゲイター ストック 予備服(下着類) 飲料(ペット・ハイドレ・水筒) 非常用予備水分 行動食(チョコ・アメ) ゴミ袋 昼食(カップ麺・おにぎり) 五徳 ミニマット 軽アイゼン 非常用品(非常食・ファーストエイドキット・薬・ヘッデン・予備電池) 膝バンド 保険証 財布 時計 タオル ハンカチ・テッシュ ウエットテッシュ メガネバンド ライター 灰皿

感想

紅葉を求めて第三弾は初の中国地方「大山」
当日の天気予報が直前になって曇り時々晴れから終日曇りに…
天候が心配されましたが朝方山頂にかかっていた雲も登るにつれ取れていき山頂に着くころにはすっかり取れて絶好の見晴らし!
しかも夜間雲がかかっていたおかげで山頂付近では霧氷も見られ山麓から山腹の紅葉に加え冬の景色も楽しめラッキーでした。

天気予報が良い方向に外れてくれて山頂付近は無風、気温は低かったですが快適な山登りでした。
変化に富んで景色も良くここ最近では大変満足な山でした。
ちょっと遠いですがまた来てみたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

霧氷がきれいでしたね
同じ日に登られていたみたいですね。8合目付近ですれ違ったようです。
頂上の霧氷が本当にきれいでしたね。
初めて大山に登りましたが、美しい風景を堪能できました。
2015/11/1 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら