ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7550365
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

十枚山(静岡に浸る「原点回帰」の安倍奥へ!地蔵峠ピストン)

2024年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
11.9km
登り
1,031m
下り
1,037m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:44
合計
6:06
距離 11.9km 登り 1,031m 下り 1,037m
8:31
34
正木峠
9:10
34
9:44
13
9:57
24
10:21
14
10:35
19
10:54
12:35
17
12:52
12:53
23
13:16
18
13:34
11
13:45
24
14:09
4
14:13
14:14
23
14:37
正木峠
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICからひたすら梅ヶ島方面へ。

梅ヶ島と有東木の分岐を有東木方面へ。それることなく道なりに登っていくと葵高原に到着します。
そこから更に2.5kmほど奥へ進むと正木峠に到着します。

■駐車場
正木峠駐車スペース(路肩) 10台程度 無料

■交通情報
林道豊岡梅ヶ島線、山梨側は通行止め。
詳細はWebサイトを参照してください。
(山梨県)http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=98
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。

全体的に赤テープや道標は少ないです。
初めての方は特に地図と地形を確認しながら歩いてください。
また、降雨後は特に滑りやすいため足元に気を付けてください。

[正木峠〜地蔵峠]
危険箇所はありませんが、トラバース気味に歩くので滑落注意。

[地蔵峠〜岩岳〜下十枚]
よく整備された広い道です。危険箇所はありません。
岩岳までの区間はニセピークが多くいつまでも山頂に到着しない印象でしたので、心の準備はしておいてください(笑)
岩岳を過ぎると一気に下って下十枚山へ向かって登り返しとなりますが、距離は短いです。

[下十枚山〜十枚峠〜十枚山]
下十枚からの下りは滑りやすいので転倒注意。十枚峠から先は歩きやすい登り返しです。
静岡側、沢ルートの登山道は通行禁止となっています。ご注意ください。
その他周辺情報 ■温泉
梅ヶ島温泉 湯元屋 10:00〜16:00(最終受付15:00) 700円
https://umegashima-yumotoya.blogspot.com/p/blog-page.html?m=1
梅ヶ島最奥にある日帰り温泉&食堂。
硫黄泉のかけ流しです。
思いのほか車が多くてほぼ満車!!
端っこに無理やり車を停めて事なきを得る(軽で良かった…w)
2024年12月01日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/1 8:31
思いのほか車が多くてほぼ満車!!
端っこに無理やり車を停めて事なきを得る(軽で良かった…w)
それでは、出発です!
2024年12月01日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 8:33
それでは、出発です!
久し振りの黄色と赤。
(いや、最後に見たのは8月お盆の聖・赤石で、それ以来なので3ヶ月半しか経っていないw)
2024年12月01日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 8:42
久し振りの黄色と赤。
(いや、最後に見たのは8月お盆の聖・赤石で、それ以来なので3ヶ月半しか経っていないw)
すっかり季節が変わって地中から白髪ネギがこんにちは!とするようになりました。
2024年12月01日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 8:55
すっかり季節が変わって地中から白髪ネギがこんにちは!とするようになりました。
とりあえず黙々と登り続けまして。
2024年12月01日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 9:04
とりあえず黙々と登り続けまして。
30分強で地蔵峠。
2024年12月01日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 9:05
30分強で地蔵峠。
峠のお地蔵様へお参り。
2024年12月01日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 9:06
峠のお地蔵様へお参り。
ここからは駿河湾越しに天城山が見えます。
今日の伊豆はちょっと雲が多いですね。
2024年12月01日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 9:06
ここからは駿河湾越しに天城山が見えます。
今日の伊豆はちょっと雲が多いですね。
では、稜線歩きを始めましょう!
2024年12月01日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 9:09
では、稜線歩きを始めましょう!
いきなりガンガン高度を上げるのでキツイのですが、ここは見通しが利くので開放感の方が勝ってるかもしれません。
2024年12月01日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 9:20
いきなりガンガン高度を上げるのでキツイのですが、ここは見通しが利くので開放感の方が勝ってるかもしれません。
大無間山を中心に、左は黒法師岳などの深南部。
右は池口岳〜光岳。
2024年12月01日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/1 9:21
大無間山を中心に、左は黒法師岳などの深南部。
右は池口岳〜光岳。
振り向けば、青笹山がどっしりと。
2024年12月01日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 9:21
振り向けば、青笹山がどっしりと。
快晴過ぎて思わずニヤニヤしてしまう…w
2024年12月01日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 9:25
快晴過ぎて思わずニヤニヤしてしまう…w
一段上がると更に高度感が出ますね。
キラキラな駿河湾と三保半島付近が見えました。
2024年12月01日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/1 9:26
一段上がると更に高度感が出ますね。
キラキラな駿河湾と三保半島付近が見えました。
恐らく正面真ん中の飛び出た山は蕎麦粒山かなー、と。
2024年12月01日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/1 9:27
恐らく正面真ん中の飛び出た山は蕎麦粒山かなー、と。
いつの間にか傾斜が緩くなり、ダラダラ進んでいくと…。
2024年12月01日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 9:39
いつの間にか傾斜が緩くなり、ダラダラ進んでいくと…。
岩岳、山頂。
ここは展望がないので証拠写真だけ撮ってすぐに出発。
2024年12月01日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/1 9:45
岩岳、山頂。
ここは展望がないので証拠写真だけ撮ってすぐに出発。
次は下十枚山。
下って登ってが割と激しいのですが、距離は短いです。
2024年12月01日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 9:46
次は下十枚山。
下って登ってが割と激しいのですが、距離は短いです。
ようやくキレイに視界に飛び込んできた日本一。
2024年12月01日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/1 9:57
ようやくキレイに視界に飛び込んできた日本一。
そして、しっかりとその姿を捉えた下十枚山。
2024年12月01日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:03
そして、しっかりとその姿を捉えた下十枚山。
短いですが、ロープ設置箇所あります。
2024年12月01日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:04
短いですが、ロープ設置箇所あります。
富士山から伸びた先、愛鷹山までキレイに見えました。
2024年12月01日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/1 10:06
富士山から伸びた先、愛鷹山までキレイに見えました。
蕎麦粒〜DMG、渋い稜線美です。
2024年12月01日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:11
蕎麦粒〜DMG、渋い稜線美です。
三角岩。
せっかくなので三脚出してみました。
2024年12月01日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/1 10:14
三角岩。
せっかくなので三脚出してみました。
少々岩っぽい道を進んでいきまして。
2024年12月01日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:20
少々岩っぽい道を進んでいきまして。
下十枚山に到着。
ここも山頂はちょっと展望がイマイチだったりします…。
2024年12月01日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
9
12/1 10:21
下十枚山に到着。
ここも山頂はちょっと展望がイマイチだったりします…。
一応、富士山側だけ伐採されてはいるのですが、周辺の木がだいぶ成長したなぁ…という感じです。
2024年12月01日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:21
一応、富士山側だけ伐採されてはいるのですが、周辺の木がだいぶ成長したなぁ…という感じです。
山頂を出て数分。
この山の実力が発揮されるはここだと思います。
2024年12月01日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:24
山頂を出て数分。
この山の実力が発揮されるはここだと思います。
南アがズラリ…。
ここ最近の寒波でキレイに冠雪した聖岳、赤石岳、悪沢岳が何とも美しい。。。
主脈はすっかり冬山になりましたね。
2024年12月01日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/1 10:25
南アがズラリ…。
ここ最近の寒波でキレイに冠雪した聖岳、赤石岳、悪沢岳が何とも美しい。。。
主脈はすっかり冬山になりましたね。
斜面は広々としているのですが、少しだけ歩き難い区間を通過しまして。
2024年12月01日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:31
斜面は広々としているのですが、少しだけ歩き難い区間を通過しまして。
目の前に見えた十枚山。今日はあそこまでです。
2024年12月01日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 10:34
目の前に見えた十枚山。今日はあそこまでです。
十枚峠。
峠なのに標識多すぎな件。
2024年12月01日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:35
十枚峠。
峠なのに標識多すぎな件。
ここは緩い傾斜で高度を上げていくので楽々です。
2024年12月01日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 10:36
ここは緩い傾斜で高度を上げていくので楽々です。
蕎麦粒山(多分)の左後ろは竜頭山あたりかなぁ…。
天竜界隈の山座同定がイマイチ曖昧。
2024年12月01日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 10:36
蕎麦粒山(多分)の左後ろは竜頭山あたりかなぁ…。
天竜界隈の山座同定がイマイチ曖昧。
雲一つない青空の下を伸びるヴィクトリーロード。
2024年12月01日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 10:52
雲一つない青空の下を伸びるヴィクトリーロード。
横を見れば歩いてきた稜線に静岡市街方面。
2024年12月01日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 10:54
横を見れば歩いてきた稜線に静岡市街方面。
最後、そこへ上がります。
2024年12月01日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 10:55
最後、そこへ上がります。
稜線を挟んで駿河湾沿いに広がる沼津〜静岡の街並み。
今日は高いところから静岡の街を見たくてこの山を選びました。
2024年12月01日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/1 10:55
稜線を挟んで駿河湾沿いに広がる沼津〜静岡の街並み。
今日は高いところから静岡の街を見たくてこの山を選びました。
ちょっとお久し振りな十枚山、山頂。
2024年12月01日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/1 11:02
ちょっとお久し振りな十枚山、山頂。
富士山は少し斜面を降りないと見えません…(苦笑
2024年12月01日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 11:03
富士山は少し斜面を降りないと見えません…(苦笑
南アは少し斜面を降りても見えません…(汗
2024年12月01日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 11:04
南アは少し斜面を降りても見えません…(汗
時間に余裕のある行程だったので、久し振りに炊飯。
そして、トマトベースの洋風カツ煮もどきを作成。
夏に作った(駄菓子のビッグカツを使った)カツ丼、ソース味が強くて失敗だったのでトマト味でリベンジ…これは成功です。
2024年12月01日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
14
12/1 11:56
時間に余裕のある行程だったので、久し振りに炊飯。
そして、トマトベースの洋風カツ煮もどきを作成。
夏に作った(駄菓子のビッグカツを使った)カツ丼、ソース味が強くて失敗だったのでトマト味でリベンジ…これは成功です。
食後の甘味。
コーヒーを淹れて、ワッフルをいただく。
2024年12月01日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/1 12:16
食後の甘味。
コーヒーを淹れて、ワッフルをいただく。
ダラダラと1時間半。のんびり過ごせました。
2024年12月01日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 12:34
ダラダラと1時間半。のんびり過ごせました。
焼津側をあまり撮っていないなー、と思い最後に1枚。
2024年12月01日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 12:34
焼津側をあまり撮っていないなー、と思い最後に1枚。
それでは、下山開始です。
2024年12月01日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 12:35
それでは、下山開始です。
午後になって、ちょっと富士山の周辺の雲が増えてきたような気がします。
2024年12月01日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 12:48
午後になって、ちょっと富士山の周辺の雲が増えてきたような気がします。
あっさり十枚峠。
下りは早いですね。
2024年12月01日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 12:51
あっさり十枚峠。
下りは早いですね。
こちらの道はずっと閉鎖中。
もう復活しないのでしょうか…?
2024年12月01日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 12:52
こちらの道はずっと閉鎖中。
もう復活しないのでしょうか…?
下り基調では階段のようなノリで通り過ぎてしまうことから気にもしていなかった倒木。
登りになると途端に障害物感を出してくるw
2024年12月01日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 12:54
下り基調では階段のようなノリで通り過ぎてしまうことから気にもしていなかった倒木。
登りになると途端に障害物感を出してくるw
よく見れば、木の間から北岳と間ノ岳!
2024年12月01日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:05
よく見れば、木の間から北岳と間ノ岳!
そして、鳳凰三山も!!
今夏歩いた南アの山…実はよく見えてましたね。
2024年12月01日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:05
そして、鳳凰三山も!!
今夏歩いた南アの山…実はよく見えてましたね。
雪化粧の苔。
2024年12月01日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:07
雪化粧の苔。
再び一等地へとやってきまして。
2024年12月01日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:10
再び一等地へとやってきまして。
やっぱりこっちを見ますよねー。
という訳で、大無間山〜北岳までを含めて撮ってみました。
2024年12月01日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 13:11
やっぱりこっちを見ますよねー。
という訳で、大無間山〜北岳までを含めて撮ってみました。
静岡市街方面。
今日登る山、満観峰と少し悩んだのですが、あちらは3月に歩いていたのを思い出して今回は安倍奥にしました。
2024年12月01日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:11
静岡市街方面。
今日登る山、満観峰と少し悩んだのですが、あちらは3月に歩いていたのを思い出して今回は安倍奥にしました。
下十枚山、山頂を通過。
2024年12月01日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:15
下十枚山、山頂を通過。
三角形も通過。
2024年12月01日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:19
三角形も通過。
沼津方面はこれで見納めです。
2024年12月01日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:20
沼津方面はこれで見納めです。
峠へ抜ける前に、岩岳へ向けて進んでいきます。
2024年12月01日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:20
峠へ抜ける前に、岩岳へ向けて進んでいきます。
富士山はちょっと残念な雰囲気になってきてしまいましたね。
2024年12月01日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/1 13:24
富士山はちょっと残念な雰囲気になってきてしまいましたね。
鎖場、降りた後に撮影。
2024年12月01日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/1 13:26
鎖場、降りた後に撮影。
残念と言いながらも撮りはするのですが(苦笑)
2024年12月01日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:35
残念と言いながらも撮りはするのですが(苦笑)
この木なんの木・・・ではないけれど、ちょっと気になるシルエット。
2024年12月01日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 13:42
この木なんの木・・・ではないけれど、ちょっと気になるシルエット。
岩岳山頂、通過します。
2024年12月01日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:44
岩岳山頂、通過します。
実は往路で「凍っているなー」と思いながら避けていたヌタ場。
日差しが届いていかったので、午後になってもまだ凍ったままでした。
2024年12月01日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:46
実は往路で「凍っているなー」と思いながら避けていたヌタ場。
日差しが届いていかったので、午後になってもまだ凍ったままでした。
地蔵峠へ向けて、一気に高度を落としていきます。
2024年12月01日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 13:58
地蔵峠へ向けて、一気に高度を落としていきます。
ガツガツ&黙々と下りました。
2024年12月01日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 14:12
ガツガツ&黙々と下りました。
あとは林道まで戻るだけです。
2024年12月01日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 14:16
あとは林道まで戻るだけです。
こう見ると、地蔵峠からも結構登ってますねー。
2024年12月01日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 14:18
こう見ると、地蔵峠からも結構登ってますねー。
つい出来心で…遊んでしまいましたw
2024年12月01日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 14:27
つい出来心で…遊んでしまいましたw
ゴール!
お疲れさまでした!
2024年12月01日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 14:36
ゴール!
お疲れさまでした!
温泉に向かう途中、視界に飛び込んできた紅葉。
梅ヶ島界隈、まさかの紅葉見頃(ちょっと過ぎ)とか。
例年より1ヶ月くらい遅い気がします…。
2024年12月01日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/1 15:27
温泉に向かう途中、視界に飛び込んできた紅葉。
梅ヶ島界隈、まさかの紅葉見頃(ちょっと過ぎ)とか。
例年より1ヶ月くらい遅い気がします…。
なので、急遽寄り道してしまいました。
赤水の滝です。
2024年12月01日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/1 15:29
なので、急遽寄り道してしまいました。
赤水の滝です。
ビックリするくらい、いい色してまして。
2024年12月01日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/1 15:31
ビックリするくらい、いい色してまして。
思いのほか楽しんでしまいました。
…が、ここでのんびりしている場合じゃないのです(汗
2024年12月01日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/1 15:34
思いのほか楽しんでしまいました。
…が、ここでのんびりしている場合じゃないのです(汗
急いでやってきた温泉。
ちょっと閉店ギリギリになってしまったのですが、まだOKとのことだったので有り難く利用させていただきました。
2024年12月01日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/1 15:49
急いでやってきた温泉。
ちょっと閉店ギリギリになってしまったのですが、まだOKとのことだったので有り難く利用させていただきました。
コンパクトな施設ですが、お湯は源泉かけ流し。
独占状態で楽しみましたー。
2024年12月01日 15:54撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/1 15:54
コンパクトな施設ですが、お湯は源泉かけ流し。
独占状態で楽しみましたー。
梅ヶ島界隈、赤い自販機が絶滅してしまったようで。
真富士の里まで下りないと入手できないという由々しき事態になっておりました。。。悲しい(苦笑)
2024年12月01日 17:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/1 17:31
梅ヶ島界隈、赤い自販機が絶滅してしまったようで。
真富士の里まで下りないと入手できないという由々しき事態になっておりました。。。悲しい(苦笑)
ちょうど秋の漁シーズン真っ最中だなー、と思い出し。
桜海老のかき揚げを楽しんでから帰宅しました。
2024年12月01日 19:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/1 19:47
ちょうど秋の漁シーズン真っ最中だなー、と思い出し。
桜海老のかき揚げを楽しんでから帰宅しました。
撮影機器:

感想

実はちょっとモヤモヤする感じのテンションだったここ2ヶ月。
(職場は変わらずですが、仕事の環境が少し変わり気が張ってる状態が続いていまして…)

なので、静岡の空気でも吸いに行こうかな…ということで、安倍奥に行こう!と決めました。
ホーム「山伏」を目指そうと思ったものの、仮眠しすぎて(汗)スタートが遅れそうだったので十枚山に変更。
稜線からの景色も楽しみたいなー、と思い今回は正木峠から歩くことにしました。
ピストンで歩くのは初めてでしたが、実際の累積標高や距離の数字よりも体感ではサクサク歩ける感じなので、こういう時にお手軽でいいですね。

短い時間ながらも、良いリフレッシュになった1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

ジョーさん こんにちは!

地蔵峠からの十枚山いいですね〜
南アルプスはすっかり雪化粧だなと思いました
ここからの眺望、自分も好きです

そして、温泉までこられていたとは!
自分が駐車した場所からすぐそこですし、前を歩きました

そばもいいけど温泉もいいですよね
どちらにするか悩ましい選択です
2024/12/6 13:20
To:wakux2さん
こんにちは!
ここはお手軽に絶景を楽しめて、良いコースですね👍

蕎麦と温泉、微妙にエリアが異なるのでなかなか両方を欲張れないのが歯痒いところですが(苦笑)、そんな贅沢な悩みもまた安倍奥っぽいということにします😂
2024/12/8 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら