道の駅 足柄・金太郎のふるさとの朝
昨晩は星空が綺麗に見えるほど雲が無く、放射冷却で今朝は結構冷え込んみました。
2024年12月01日 04:31撮影
1
12/1 4:31
道の駅 足柄・金太郎のふるさとの朝
昨晩は星空が綺麗に見えるほど雲が無く、放射冷却で今朝は結構冷え込んみました。
駐車場確保が心配だったので5時過ぎに第一駐車場に到着!
まだ余裕がありホッとしました!
2024年12月01日 06:07撮影
0
12/1 6:07
駐車場確保が心配だったので5時過ぎに第一駐車場に到着!
まだ余裕がありホッとしました!
日の出前の少し明るくなった頃から歩き始めました
第二駐車場は満車、横の駐車場に車が並んでいました
2024年12月01日 06:09撮影
2
12/1 6:09
日の出前の少し明るくなった頃から歩き始めました
第二駐車場は満車、横の駐車場に車が並んでいました
ネットで見たこま参道が始まります
2024年12月01日 06:28撮影
1
12/1 6:28
ネットで見たこま参道が始まります
振り返ると湘南の海が少し見えます
2
12/1 6:28
振り返ると湘南の海が少し見えます
こま参道は362段で・・
2024年12月01日 06:29撮影
0
12/1 6:29
こま参道は362段で・・
こんな段数の目安がありました。
2024年12月01日 06:31撮影
1
12/1 6:31
こんな段数の目安がありました。
私は初の大山をゆっくり味わいながら歩くのでどんどん抜かされます。それにしても登山者がメチャ多いのに驚き!
2024年12月01日 06:38撮影
0
12/1 6:38
私は初の大山をゆっくり味わいながら歩くのでどんどん抜かされます。それにしても登山者がメチャ多いのに驚き!
大山寺辺りは紅葉が見頃で日の出前ですが輝いてます
2024年12月01日 06:39撮影
5
12/1 6:39
大山寺辺りは紅葉が見頃で日の出前ですが輝いてます
こま参道制覇!
2024年12月01日 06:40撮影
0
12/1 6:40
こま参道制覇!
ここがケーブル乗り場なんですね!
2024年12月01日 06:40撮影
0
12/1 6:40
ここがケーブル乗り場なんですね!
陽が登り朝日が当たって・・
2024年12月01日 06:41撮影
2
12/1 6:41
陽が登り朝日が当たって・・
燃えているよう!
2024年12月01日 06:42撮影
1
12/1 6:42
燃えているよう!
やっぱり人気の山だけあって登山者は続々と・・
2
12/1 6:44
やっぱり人気の山だけあって登山者は続々と・・
境内は真っ赤っか!
2024年12月01日 06:45撮影
0
12/1 6:45
境内は真っ赤っか!
木々の隙間からやっと朝日が拝めました!
ここで合掌!
2024年12月01日 06:47撮影
0
12/1 6:47
木々の隙間からやっと朝日が拝めました!
ここで合掌!
紅い!
2024年12月01日 06:54撮影
1
12/1 6:54
紅い!
紅葉ゾーンが終わると・・一転緑がいっぱいのゾーンに・・
2024年12月01日 06:56撮影
0
12/1 6:56
紅葉ゾーンが終わると・・一転緑がいっぱいのゾーンに・・
再び大山寺の紅葉ゾーンへ
2024年12月01日 07:02撮影
1
12/1 7:02
再び大山寺の紅葉ゾーンへ
ここが綺麗でした
2024年12月01日 07:02撮影
2
12/1 7:02
ここが綺麗でした
メチャ紅い
5
12/1 7:05
メチャ紅い
まだ陽が当たっていないのに・・この赤さはスゴイ!
2024年12月01日 07:06撮影
4
12/1 7:06
まだ陽が当たっていないのに・・この赤さはスゴイ!
皆さん足を止めて写真撮ってます
2024年12月01日 07:07撮影
3
12/1 7:07
皆さん足を止めて写真撮ってます
撮影スポットになっている階段の所
2024年12月01日 07:10撮影
4
12/1 7:10
撮影スポットになっている階段の所
ここは陽も当たり・・
2024年12月01日 07:10撮影
1
12/1 7:10
ここは陽も当たり・・
真っ赤な紅葉の密度も濃く・・メチャ綺麗
5
12/1 7:11
真っ赤な紅葉の密度も濃く・・メチャ綺麗
クスミが全く無い紅
2024年12月01日 07:12撮影
3
12/1 7:12
クスミが全く無い紅
綺麗過ぎてなかなか階段を登れません・・
1
12/1 7:12
綺麗過ぎてなかなか階段を登れません・・
数段登って・・横見ても真っ赤!
2024年12月01日 07:13撮影
3
12/1 7:13
数段登って・・横見ても真っ赤!
後見て太陽を透かして・・
2024年12月01日 07:14撮影
3
12/1 7:14
後見て太陽を透かして・・
激急階段なので写真に気を取られうっかり落ちたら大変です
2024年12月01日 07:15撮影
1
12/1 7:15
激急階段なので写真に気を取られうっかり落ちたら大変です
大山寺にお参り!
2024年12月01日 07:17撮影
2
12/1 7:17
大山寺にお参り!
振り返ると・・紅葉の縁取りの向こうに湘南の街と海
2024年12月01日 07:18撮影
2
12/1 7:18
振り返ると・・紅葉の縁取りの向こうに湘南の街と海
ズームアップ!
紅葉の向こうに光る海に浮かぶ江の島が小さく見えています
4
12/1 7:20
ズームアップ!
紅葉の向こうに光る海に浮かぶ江の島が小さく見えています
横から見ても紅葉階段は混雑してますねぇ〜!
2024年12月01日 07:20撮影
2
12/1 7:20
横から見ても紅葉階段は混雑してますねぇ〜!
ここも絶景撮影ポイント!
2024年12月01日 07:20撮影
1
12/1 7:20
ここも絶景撮影ポイント!
ホンマにアチコチで撮影しまくるので前へ進みません!
2024年12月01日 07:21撮影
2
12/1 7:21
ホンマにアチコチで撮影しまくるので前へ進みません!
真っ赤な世界から再びグリーンゾーンへ!
目が休まりますねぇ〜!
2024年12月01日 07:29撮影
0
12/1 7:29
真っ赤な世界から再びグリーンゾーンへ!
目が休まりますねぇ〜!
しかし・・急登階段!
2024年12月01日 07:31撮影
0
12/1 7:31
しかし・・急登階段!
登って来た女坂と男坂の分岐まで来ました。
下山は男坂の予定ですが・・男坂は人気が無いのか人通りがメチャ少ない!
2024年12月01日 07:36撮影
0
12/1 7:36
登って来た女坂と男坂の分岐まで来ました。
下山は男坂の予定ですが・・男坂は人気が無いのか人通りがメチャ少ない!
広〜〜い所に出ました
阿夫利神社下社の境内のようです。
2024年12月01日 07:47撮影
0
12/1 7:47
広〜〜い所に出ました
阿夫利神社下社の境内のようです。
ここも紅葉は・・
2024年12月01日 07:50撮影
3
12/1 7:50
ここも紅葉は・・
真っ盛り!
2024年12月01日 07:50撮影
0
12/1 7:50
真っ盛り!
グラデーションが綺麗
2024年12月01日 07:50撮影
1
12/1 7:50
グラデーションが綺麗
しつこく撮ってます!
2024年12月01日 07:50撮影
1
12/1 7:50
しつこく撮ってます!
圧巻!
2024年12月01日 07:50撮影
0
12/1 7:50
圧巻!
おぉ〜〜!
今日も大展望が拝めそうですねぇ〜〜!
2024年12月01日 07:54撮影
3
12/1 7:54
おぉ〜〜!
今日も大展望が拝めそうですねぇ〜〜!
江の島と三浦半島・・その向こうに千葉の海岸線が見えてます。
メチャ嬉しいですねぇ〜!
2
12/1 7:56
江の島と三浦半島・・その向こうに千葉の海岸線が見えてます。
メチャ嬉しいですねぇ〜!
阿夫利神社下社
安全祈願のお参りしときました。
2024年12月01日 07:56撮影
0
12/1 7:56
阿夫利神社下社
安全祈願のお参りしときました。
すごいロケーションにある神社ですね〜!
2024年12月01日 07:58撮影
1
12/1 7:58
すごいロケーションにある神社ですね〜!
ちょっと迷いましたが登山口はこちら・・
2024年12月01日 07:59撮影
0
12/1 7:59
ちょっと迷いましたが登山口はこちら・・
大山山頂へは・・
2024年12月01日 08:01撮影
0
12/1 8:01
大山山頂へは・・
この急階段を登ります
2024年12月01日 08:02撮影
0
12/1 8:02
この急階段を登ります
夫婦杉
2024年12月01日 08:16撮影
0
12/1 8:16
夫婦杉
おぉ〜〜今日も木々の隙間からスカイツリーが見えました。
ホンマに嬉しいですねぇ〜〜!
1
12/1 8:32
おぉ〜〜今日も木々の隙間からスカイツリーが見えました。
ホンマに嬉しいですねぇ〜〜!
光る湘南海岸と江の島
1
12/1 8:39
光る湘南海岸と江の島
ズームアップ!
江の島と三浦半島と千葉の海岸
0
12/1 8:39
ズームアップ!
江の島と三浦半島と千葉の海岸
更に登ると・・
おぉぉ〜〜〜見えましたぁ〜〜!
3日連続の富士山!
3
12/1 8:46
更に登ると・・
おぉぉ〜〜〜見えましたぁ〜〜!
3日連続の富士山!
一昨日、昨日と見る角度が違うので毎日見ててもシルエットが違うので飽きないですねぇ〜〜!
6
12/1 8:47
一昨日、昨日と見る角度が違うので毎日見ててもシルエットが違うので飽きないですねぇ〜〜!
富士山、愛鷹山、箱根山とズラリ!
2024年12月01日 08:47撮影
0
12/1 8:47
富士山、愛鷹山、箱根山とズラリ!
昨日登った箱根山の駒ヶ岳と神山をアップ!
1
12/1 8:48
昨日登った箱根山の駒ヶ岳と神山をアップ!
木道が出て来ました
2024年12月01日 08:49撮影
0
12/1 8:49
木道が出て来ました
またまた富士山が見えたら・・富士見台でした!
2024年12月01日 08:59撮影
2
12/1 8:59
またまた富士山が見えたら・・富士見台でした!
でもこんな隙間からです!
2024年12月01日 09:12撮影
1
12/1 9:12
でもこんな隙間からです!
山頂まで300m・・
これ見ると元気が出ますね〜!
ヤビツ峠からも大山に登れたんですね。
2024年12月01日 09:16撮影
0
12/1 9:16
山頂まで300m・・
これ見ると元気が出ますね〜!
ヤビツ峠からも大山に登れたんですね。
最後の岩々の急登を登り・・
2024年12月01日 09:16撮影
0
12/1 9:16
最後の岩々の急登を登り・・
鳥居を潜って・・
2024年12月01日 09:22撮影
1
12/1 9:22
鳥居を潜って・・
やっぱり霜が・・
2024年12月01日 09:22撮影
0
12/1 9:22
やっぱり霜が・・
見えると・・撮る!
あの雲が気になるなあ〜!
4
12/1 9:24
見えると・・撮る!
あの雲が気になるなあ〜!
最後の二十八丁目です
2024年12月01日 09:25撮影
0
12/1 9:25
最後の二十八丁目です
大山阿夫利神社本社にお参り!
2024年12月01日 09:27撮影
0
12/1 9:27
大山阿夫利神社本社にお参り!
事前調査不足なので山頂近辺の案内があるので助かります!
2024年12月01日 09:27撮影
0
12/1 9:27
事前調査不足なので山頂近辺の案内があるので助かります!
阿夫利神社本社にお参り!
2024年12月01日 09:28撮影
0
12/1 9:28
阿夫利神社本社にお参り!
大山山頂〜〜!
二百名山49山目〜!
撮っていただきました!
2024年12月01日 09:32撮影
6
12/1 9:32
大山山頂〜〜!
二百名山49山目〜!
撮っていただきました!
山頂近辺は休憩場所がいっぱいあってこれだけ人が登っているのに余裕だし、大展望が待ってます
2024年12月01日 09:32撮影
0
12/1 9:32
山頂近辺は休憩場所がいっぱいあってこれだけ人が登っているのに余裕だし、大展望が待ってます
スカイツリーと高層ビル群!
昨日よりクリアーに見えてて滅茶苦茶嬉しい!
ホントに大展望ですよね〜!
0
12/1 9:35
スカイツリーと高層ビル群!
昨日よりクリアーに見えてて滅茶苦茶嬉しい!
ホントに大展望ですよね〜!
下のベンチで埼玉のソロ男性のところに相席させてもらいお食事しながら暫し山談義!
今日は紅葉ライトアップ最終日なので見て行かれては・・とお勧めされましたが・・時間的余裕がないので残念!
2024年12月01日 09:38撮影
0
12/1 9:38
下のベンチで埼玉のソロ男性のところに相席させてもらいお食事しながら暫し山談義!
今日は紅葉ライトアップ最終日なので見て行かれては・・とお勧めされましたが・・時間的余裕がないので残念!
コーヒーとパンもいただきのんびりと!
2024年12月01日 10:02撮影
1
12/1 10:02
コーヒーとパンもいただきのんびりと!
食後は再び大展望を堪能します!
2024年12月01日 10:18撮影
1
12/1 10:18
食後は再び大展望を堪能します!
右にスカイツリー
左は新宿、池袋の高層ビル群
0
12/1 10:20
右にスカイツリー
左は新宿、池袋の高層ビル群
こちらは横浜
ランドマークタワーとその向こうに東京アクアラインと海ほたるが見えていました
1
12/1 10:20
こちらは横浜
ランドマークタワーとその向こうに東京アクアラインと海ほたるが見えていました
筑波山
0
12/1 10:22
筑波山
横浜と千葉の海岸線とアクアライン
ホンマにクリアーで大展望です!
0
12/1 10:26
横浜と千葉の海岸線とアクアライン
ホンマにクリアーで大展望です!
山頂の電波塔施設の横を通ってグルっと反対側へ行くと・・
2024年12月01日 10:25撮影
0
12/1 10:25
山頂の電波塔施設の横を通ってグルっと反対側へ行くと・・
富士山と丹沢が目の前に!
2024年12月01日 10:26撮影
0
12/1 10:26
富士山と丹沢が目の前に!
こんな大展望なんですね〜!
2024年12月01日 10:27撮影
0
12/1 10:27
こんな大展望なんですね〜!
富士山の前には百名山の丹沢山制覇の時に歩いたの二ノ塔、三ノ塔から塔ノ岳の尾根・・
あれ・・あの白いピークはは・・?
4
12/1 10:28
富士山の前には百名山の丹沢山制覇の時に歩いたの二ノ塔、三ノ塔から塔ノ岳の尾根・・
あれ・・あの白いピークはは・・?
おぉ〜〜!
南アルプスの赤石岳、聖岳、上河内岳が見えてますよ〜!
昨日、一昨日と見れなかっただけにめちゃくちゃ嬉しい!
1
12/1 10:28
おぉ〜〜!
南アルプスの赤石岳、聖岳、上河内岳が見えてますよ〜!
昨日、一昨日と見れなかっただけにめちゃくちゃ嬉しい!
案内にも手書きで追記されてます
0
12/1 10:29
案内にも手書きで追記されてます
2024年12月01日 10:29撮影
0
12/1 10:29
今日は富士山が裾野まで見えていますね〜!
2024年12月01日 10:33撮影
3
12/1 10:33
今日は富士山が裾野まで見えていますね〜!
美しいシルエット!
2024年12月01日 10:33撮影
2
12/1 10:33
美しいシルエット!
気温は1.5度と低いですが風もなく日向はポカポカです!
2024年12月01日 10:34撮影
0
12/1 10:34
気温は1.5度と低いですが風もなく日向はポカポカです!
富士山と南アルプス
1
12/1 10:36
富士山と南アルプス
丹沢の右奥には・・
2024年12月01日 10:36撮影
0
12/1 10:36
丹沢の右奥には・・
雲取山が見えています
0
12/1 10:36
雲取山が見えています
塔ノ岳
山頂の山小屋が見えます
1
12/1 10:40
塔ノ岳
山頂の山小屋が見えます
お茶屋さんは賑わってました
2024年12月01日 10:46撮影
0
12/1 10:46
お茶屋さんは賑わってました
伊豆大島
1
12/1 10:51
伊豆大島
東名と新東名の伊勢原JCTかな・・?
0
12/1 10:51
東名と新東名の伊勢原JCTかな・・?
御神木の雨降木
2024年12月01日 10:52撮影
1
12/1 10:52
御神木の雨降木
一周回って再び山頂標識!
2024年12月01日 10:53撮影
3
12/1 10:53
一周回って再び山頂標識!
再び富士山展望地へ!
富士山の富士吉田口のジグザグ登山道や手前の丹沢の尾根に小屋も見えます
3
12/1 11:11
再び富士山展望地へ!
富士山の富士吉田口のジグザグ登山道や手前の丹沢の尾根に小屋も見えます
ランドマークタワーや海ほたるも更に鮮明に見えて来ました
0
12/1 11:21
ランドマークタワーや海ほたるも更に鮮明に見えて来ました
今日も名残惜しいですが・・そろそろ下山します。
下山は見晴台経由で・・
2024年12月01日 11:24撮影
0
12/1 11:24
今日も名残惜しいですが・・そろそろ下山します。
下山は見晴台経由で・・
さすがトップクラスの人気の山!
登山道の整備が行き届きメチャ歩き易いし・・
2024年12月01日 11:25撮影
0
12/1 11:25
さすがトップクラスの人気の山!
登山道の整備が行き届きメチャ歩き易いし・・
展望もあって楽しいです
2024年12月01日 11:27撮影
0
12/1 11:27
展望もあって楽しいです
阿夫利神社が眼下に見えました!
0
12/1 11:41
阿夫利神社が眼下に見えました!
箱根の山や小田原の街が眼下に・・
2024年12月01日 11:42撮影
2
12/1 11:42
箱根の山や小田原の街が眼下に・・
ちょっと荒れたところも・・
2024年12月01日 12:14撮影
0
12/1 12:14
ちょっと荒れたところも・・
ところどころに綺麗な黄葉
1
12/1 12:24
ところどころに綺麗な黄葉
見惚れます!
0
12/1 12:26
見惚れます!
木製階段を降りると・・
2024年12月01日 12:31撮影
0
12/1 12:31
木製階段を降りると・・
見晴台でした!
大勢の方々で一杯です。
山頂まで行かずここまでの方が多いようですね
0
12/1 12:33
見晴台でした!
大勢の方々で一杯です。
山頂まで行かずここまでの方が多いようですね
見上げるとすぐ上に山頂の電波施設が見えます。結構歩いてきたつもりですが
0
12/1 12:37
見上げるとすぐ上に山頂の電波施設が見えます。結構歩いてきたつもりですが
下社へ1.4km
0
12/1 12:52
下社へ1.4km
山腹をほぼ水平にトラバースする道で歩き易く楽!
ただ時々細くて路肩の危ういところもあり楽しいです!
2024年12月01日 13:04撮影
0
12/1 13:04
山腹をほぼ水平にトラバースする道で歩き易く楽!
ただ時々細くて路肩の危ういところもあり楽しいです!
途中で二重滝もありました
1
12/1 13:15
途中で二重滝もありました
阿夫利神社下社に戻ると青空に真っ赤な紅葉!
2024年12月01日 13:23撮影
1
12/1 13:23
阿夫利神社下社に戻ると青空に真っ赤な紅葉!
もう登山者と観光客で一杯です
2024年12月01日 13:31撮影
0
12/1 13:31
もう登山者と観光客で一杯です
真っ赤!
0
12/1 13:38
真っ赤!
真っ赤!
2
12/1 13:39
真っ赤!
ピストンを避けたいので帰りは男坂のつもりでしたが・・横を通り過ぎて行くお二人組が「男坂は面白くなし、帰りも紅葉のある女坂で下ろう!」とお話されているのを聞いて・・ちょっと迷った挙句私も女坂にしました。
2024年12月01日 13:42撮影
0
12/1 13:42
ピストンを避けたいので帰りは男坂のつもりでしたが・・横を通り過ぎて行くお二人組が「男坂は面白くなし、帰りも紅葉のある女坂で下ろう!」とお話されているのを聞いて・・ちょっと迷った挙句私も女坂にしました。
しかし激急下降です
2024年12月01日 13:43撮影
0
12/1 13:43
しかし激急下降です
ケーブルは満員運行でフル稼働!
2024年12月01日 13:51撮影
0
12/1 13:51
ケーブルは満員運行でフル稼働!
真っ赤!
2024年12月01日 13:58撮影
2
12/1 13:58
真っ赤!
大山寺はもう日陰になって薄暗く・・紅葉はちょっと残念でした!
2024年12月01日 14:00撮影
2
12/1 14:00
大山寺はもう日陰になって薄暗く・・紅葉はちょっと残念でした!
それでも綺麗な紅葉です
2024年12月01日 14:04撮影
2
12/1 14:04
それでも綺麗な紅葉です
見惚れていると階段踏み外しますよね!
2024年12月01日 14:06撮影
2
12/1 14:06
見惚れていると階段踏み外しますよね!
やっぱり・・この紅葉の赤が一番スゴい!
2024年12月01日 14:09撮影
1
12/1 14:09
やっぱり・・この紅葉の赤が一番スゴい!
今日は紅葉ライトアップの最終日なのでケーブルの待ち行列は凄い人
2024年12月01日 14:22撮影
0
12/1 14:22
今日は紅葉ライトアップの最終日なのでケーブルの待ち行列は凄い人
そう、今日は大山もみじ祭りでした!
2024年12月01日 14:29撮影
4
12/1 14:29
そう、今日は大山もみじ祭りでした!
振り返るとケーブルの大山寺駅と阿夫利神社駅が見えました
0
12/1 14:39
振り返るとケーブルの大山寺駅と阿夫利神社駅が見えました
無事駐車場に戻り修発しましたが、駐車場待ちの車は2kmぐらい下まで続いていました。
ライトアップ最終日は来るもんじゃない・・
もしライトアップを見に来ることがあったら絶対平日ですねぇ〜!
2024年12月01日 14:45撮影
0
12/1 14:45
無事駐車場に戻り修発しましたが、駐車場待ちの車は2kmぐらい下まで続いていました。
ライトアップ最終日は来るもんじゃない・・
もしライトアップを見に来ることがあったら絶対平日ですねぇ〜!
そしてお風呂は厚木ふれあいプラザ 市民外560円
サウナあり、温冷浴でたっぷりケアしときました
2024年12月01日 17:38撮影
0
12/1 17:38
そしてお風呂は厚木ふれあいプラザ 市民外560円
サウナあり、温冷浴でたっぷりケアしときました
道の駅八王子滝山で車中泊!
この辺りは道の駅が極端に少ないのでメチャ混雑しますが無事に駐車出来ました。
2024年12月01日 21:35撮影
1
12/1 21:35
道の駅八王子滝山で車中泊!
この辺りは道の駅が極端に少ないのでメチャ混雑しますが無事に駐車出来ました。
関東遠征第三弾は大山でしたね。私は前日の30日に行ったのでホントにニアミスでしたね。
というか、関東遠征されているとは知らず、もうホントにニアミスが多いので驚きも麻痺してきましたよ😄
大山には大山寺の紅葉🍁を見にこの時期毎年登ってますが、ホントに人が年々多くなった気がします。日曜日はライトアップ最終日でしたしね。
この日もお天気もバッチリで鮮やかな紅葉のみならず、富士山、南アルプス群、都会タワー群、海ほたると眺望抜群でしたねぇ。
大山は高尾山、塔ノ岳と並んで関東の人気の山御三家と言ってもいいほどです。
毎年3月には大山登山マラソンに参加してますが、小田急伊勢原駅から中腹の阿夫利神社まで9キロ、前半7キロは登り基調のロード、残り2キロは女坂経由の急階段参道になるのでランできませんが堪えますねぇ。
まだまだ続きますね。またレコ楽しみにしてますよ。
大山はどこから見ても三角錐の目立つ信仰の山で眺望も良く、一年に一回は必ず登りたくなる山をご堪能いただき過ぎてログが見晴台までワープしてしまった!の山行、大変お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する