ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7552372
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

万三郎岳への地図にない道、苔むす岩と静かな尾根(地蔵堂→富士見台)

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
15.3km
登り
1,021m
下り
998m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:33
合計
8:57
距離 15.3km 登り 1,021m 下り 998m
7:48
260
スタート地点
12:08
12:11
9
12:20
12:23
5
13:10
13:11
82
14:33
7
14:40
15
14:55
15:21
41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)修善寺駅→地蔵堂の先の林道終点付近(タクシー)
    地蔵堂まで東海バスもあります。

(復路)富士見台→伊東駅(東海バス)

東海バス
https://www.tokaibus.jp/rosen/route_map.html
伊豆長岡で前泊し、時間の都合で修善寺駅からタクシーで参りました。「地蔵堂から天城へ向かうんですが、道が無難な限り山の近くまで行きたい」と伝えると、運転手さんも行ったことのない道に興味津々。こんなところまで乗せてもらいました。7:48出発。
2024年12月01日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 7:48
伊豆長岡で前泊し、時間の都合で修善寺駅からタクシーで参りました。「地蔵堂から天城へ向かうんですが、道が無難な限り山の近くまで行きたい」と伝えると、運転手さんも行ったことのない道に興味津々。こんなところまで乗せてもらいました。7:48出発。
天気は快晴、山腹にはところどころ黄色や赤が見えます。標高700mくらいがいい感じ。
2024年12月01日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 7:51
天気は快晴、山腹にはところどころ黄色や赤が見えます。標高700mくらいがいい感じ。
8:06、林道を歩きはじめて間もなく、工事車両が見えてきました。分岐を過ぎて
2024年12月01日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 8:06
8:06、林道を歩きはじめて間もなく、工事車両が見えてきました。分岐を過ぎて
なぜこうなるのか、知ってる方いますか?15年くらい経つと急に色が変わる?
2024年12月01日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 8:08
なぜこうなるのか、知ってる方いますか?15年くらい経つと急に色が変わる?
8:39、涸沢歩道入り口です。ここももうあまり歩かれていないようですが、天城高原からのシャクナゲコースに合流する道です。今日は敢えてここも通り過ぎ、隣の尾根に向かいます。
2024年12月01日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 8:39
8:39、涸沢歩道入り口です。ここももうあまり歩かれていないようですが、天城高原からのシャクナゲコースに合流する道です。今日は敢えてここも通り過ぎ、隣の尾根に向かいます。
その前に陽当たりのいいところで朝ごはんにします。今日はかなり冷え込んでいる。昨夜沼津駅で買ったタイムセールの和牛弁当。
2024年12月01日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/1 8:47
その前に陽当たりのいいところで朝ごはんにします。今日はかなり冷え込んでいる。昨夜沼津駅で買ったタイムセールの和牛弁当。
無名の尾根に無理やりとりつきました。乗ってしまえばもう勝ったようなもの。ヒメシャラが迎えてくれます。
2024年12月01日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/1 9:26
無名の尾根に無理やりとりつきました。乗ってしまえばもう勝ったようなもの。ヒメシャラが迎えてくれます。
ところによりかなりきつい傾斜もありますが、無理なく登れる道。危険個所もありません。
2024年12月01日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/1 10:18
ところによりかなりきつい傾斜もありますが、無理なく登れる道。危険個所もありません。
踏み跡があるように見えるところもあります。鹿がいましたので、やつらの足跡かな。
2024年12月01日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 10:18
踏み跡があるように見えるところもあります。鹿がいましたので、やつらの足跡かな。
10:41、だんだん傾斜が緩くなり、両隣の谷も浅くなってきます。地形図によれば、この先2本隣の尾根に乗り移り、最後に万三郎岳北西側につながる尾根に乗ればOK。
2024年12月01日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 10:41
10:41、だんだん傾斜が緩くなり、両隣の谷も浅くなってきます。地形図によれば、この先2本隣の尾根に乗り移り、最後に万三郎岳北西側につながる尾根に乗ればOK。
通せんぼしているやつがいますが、尾根中央を見失わない程度に迂回していけば大丈夫。
2024年12月01日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 10:41
通せんぼしているやつがいますが、尾根中央を見失わない程度に迂回していけば大丈夫。
浅い谷地形のここら辺はじめじめして滑りやすい。
2024年12月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 10:49
浅い谷地形のここら辺はじめじめして滑りやすい。
2024年12月01日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 10:52
昭和の遺物がありました。昔はもっと人が歩いていたのかな。
2024年12月01日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/1 10:55
昭和の遺物がありました。昔はもっと人が歩いていたのかな。
こいつらを避ければ、北西尾根に直登することもできそうです。
2024年12月01日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 11:04
こいつらを避ければ、北西尾根に直登することもできそうです。
北西尾根の向こうに太陽が見えた。あれに向かっていきましょう。苔むした岩が美しい。
2024年12月01日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/1 11:11
北西尾根の向こうに太陽が見えた。あれに向かっていきましょう。苔むした岩が美しい。
あくあさんもノリノリになってきました。傾斜はかなりきついけれど、足場があるので問題ない。
2024年12月01日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 11:12
あくあさんもノリノリになってきました。傾斜はかなりきついけれど、足場があるので問題ない。
道探しに夢中で、初めて後ろを振り返りました。相模湾も見えています。
2024年12月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 11:16
道探しに夢中で、初めて後ろを振り返りました。相模湾も見えています。
11:40、無事シャクナゲコースに合流。地図にない区間を2kmほど歩いたことになります。ここは山火事注意だな。枯葉をどけてコーヒー休憩します。
2024年12月01日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
12/1 11:40
11:40、無事シャクナゲコースに合流。地図にない区間を2kmほど歩いたことになります。ここは山火事注意だな。枯葉をどけてコーヒー休憩します。
ここを下るのがシャクナゲコース。さて、とりあえず万三郎岳くらいは行っときますか。
2024年12月01日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 12:00
ここを下るのがシャクナゲコース。さて、とりあえず万三郎岳くらいは行っときますか。
12:16、万三郎岳に到着。さすがに紅葉シーズン、山頂には人が多いです。
2024年12月01日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 12:16
12:16、万三郎岳に到着。さすがに紅葉シーズン、山頂には人が多いです。
2024年12月01日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 12:16
ここにも昭和の遺物が。モラルというものがない時代がありました。
2024年12月01日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 12:23
ここにも昭和の遺物が。モラルというものがない時代がありました。
万二郎から帰る方が登り返しはあるものの、なんとなく気楽なのですが、あくあさん未経験のシャクナゲコースを下山します。
2024年12月01日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 12:28
万二郎から帰る方が登り返しはあるものの、なんとなく気楽なのですが、あくあさん未経験のシャクナゲコースを下山します。
2024年12月01日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 13:10
岩だらけの小さな起伏が連続する道、なかなか進まないのですよ。さっき登ってきた尾根の方がずっと歩きやすい。
2024年12月01日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 13:33
岩だらけの小さな起伏が連続する道、なかなか進まないのですよ。さっき登ってきた尾根の方がずっと歩きやすい。
時間はたっぷりあります。
2024年12月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 13:41
時間はたっぷりあります。
2024年12月01日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 13:47
この頼りない梯子もネタとしてはいいかも。
2024年12月01日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/1 13:51
この頼りない梯子もネタとしてはいいかも。
14:06、シラタマぜんざいクリームで糖質注入
2024年12月01日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
12/1 14:06
14:06、シラタマぜんざいクリームで糖質注入
14:52、もうすぐゴールです。
2024年12月01日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 14:52
14:52、もうすぐゴールです。
14:54、無事到着。
2024年12月01日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 14:54
14:54、無事到着。
シャトルバスは昨年度まで6便ありましたが、たったの3便に。ここも帰りは16:45の1択になってしまいました。
2024年12月01日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 14:55
シャトルバスは昨年度まで6便ありましたが、たったの3便に。ここも帰りは16:45の1択になってしまいました。
ゴルフ場に食堂があり、登山者も喫茶くらいは利用できるようですがあいにく今日は営業終了。1時間半ほどあるので歩きます。
2024年12月01日 16:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 16:30
ゴルフ場に食堂があり、登山者も喫茶くらいは利用できるようですがあいにく今日は営業終了。1時間半ほどあるので歩きます。
道路は緩い斜度で大きく迂回しながらつけられていますので、まっすぐにショートカットしていきます。
2024年12月01日 16:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 16:33
道路は緩い斜度で大きく迂回しながらつけられていますので、まっすぐにショートカットしていきます。
1時間半でここまでついてしまった。ここからはバスで行きます。
2024年12月01日 16:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 16:46
1時間半でここまでついてしまった。ここからはバスで行きます。
昨年度1年間だけ住んでいた伊豆高原に立ち寄り。八幡野港に激推しの店あります。伊豆のジビエ屋 Bistro KEN。自ら鉄砲担いで狩りに行く「猟利人」のお店です。
2024年12月01日 17:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 17:48
昨年度1年間だけ住んでいた伊豆高原に立ち寄り。八幡野港に激推しの店あります。伊豆のジビエ屋 Bistro KEN。自ら鉄砲担いで狩りに行く「猟利人」のお店です。
たっぷり赤ワインでお疲れさま。
2024年12月01日 17:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/1 17:59
たっぷり赤ワインでお疲れさま。
KENさんのセンスはちょっと変わってるかもしれないけど、落ち着ける店ではあります。お値段も手頃。
2024年12月01日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/1 18:00
KENさんのセンスはちょっと変わってるかもしれないけど、落ち着ける店ではあります。お値段も手頃。
シカ肉の赤ワイン煮。ほかにも、イノシシカレーやアナグマなどの盛り合わせも。コーヒーやデザート、ジュースも特色あって、五つ星レストランで修業したシェフの腕は保証付き。伊豆高原に行ったらぜひ味わってみてください。
2024年12月01日 18:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 18:19
シカ肉の赤ワイン煮。ほかにも、イノシシカレーやアナグマなどの盛り合わせも。コーヒーやデザート、ジュースも特色あって、五つ星レストランで修業したシェフの腕は保証付き。伊豆高原に行ったらぜひ味わってみてください。

感想

■伊豆半島・温泉&散歩シリーズ(ゆるゆる系)

2024年11月03日(日) ~ 2024年11月04日(月)
金冠山&西伊豆海岸、地図にない尾根道を探検(木負農協→だるま山高原レストハウス、安良里→大田子)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7450752.html

2024年04月07日(日) [日帰り]
達磨山・金冠山、開放空間に桜とアセビの共演(船原峠口→だるま山高原レストハウス)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6630950.html

2024年04月06日(土) [日帰り]
西伊豆海岸ダイジェスト版、かけ流し温泉付き(堂ヶ島→田子上、土肥温泉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6623825.html

2023年12月23日(土) ~ 2023年12月24日(日)
南伊豆海岸ダイジェスト版、かけ流し温泉付き(龍宮窟・タライ岬・石廊崎・千畳敷)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6298805.html

2023年10月22日(日) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、天城縦走路から滝めぐりのつもりが…(天城縦走登山口→八丁池口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6087559.html

2023年10月21日(土) [日帰り]
三筋山、黄金色に輝くすすき野原と青い海(細野高原)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6078859.html

2023年10月01日(日) [日帰り]
葛城山・城山・発端丈山、伊豆三山は観光地?いやバリルート(葛城山頂→城山→三津)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6002063.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

hiyopaさん、あくあさん、こんばんは。

写真4の丸太はおそらくスギだと思いますが、木材が白い部分は辺材(sapwood)、赤い部分は心材(heartwood)と呼ばれています。

樹木の幹は樹皮のすぐ下にあたる「維管束形成層」で細胞分裂して幹が太くなり(≒年輪が形成され)ますが、この時に幹の中心側に位置する維管束形成層の一部が「辺材」に変化します。
この辺材に変化した時点で大半の細胞が死滅しますが、辺材は根から吸い上げた水分を樹木全体に送る役割があるため、含水率が高く腐りやすいとされています。

辺材が形成されてから一定期間(上記の写真では15年?)が経過すると、辺材内で生きていた一部の細胞も完全に死滅して「心材」になりますが、この時にスギの場合は着色する物質が作られて「赤っぽい心材」が生まれます。
樹種によっては辺材と心材の色が大差ないものもあるようなので、心材化する過程で生成される物質は樹種ごとに千差万別なのかもしれません。
また心材は水分を通す役割が失われているために含水率が低く、さらに心材化する過程で生成された物質が防腐作用を持つため、腐りにくいとされています。
2024/12/8 22:37
いいねいいね
3
ardisiaさん、解説いただき、ありがとうございます。
なんとなく水分の通り道のことを想像していたのですが、やはりそういうことなのですね。
だんだんと赤っぽく変化していくのではなく、どの木もある年数で揃って変化するのが興味深いと思いました。2009年頃に何か環境に激変が起こったのか?とか😅も考えましたがそうではないのですね。今度は何か別の木で断面を見てみる機会があるといいなと思います。
2024/12/8 23:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら