記録ID: 755413
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山
2015年10月31日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:43
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:44
距離 14.8km
登り 1,108m
下り 1,254m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ非常に狭かったり急なところに何か所かロープあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
平日休みだったので、大菩薩へと思っていたが寝坊。バスを使わないでアクセスできる滝子山に変更。前回は初狩駅出発にして急登にへこたれたので、笹子駅発の王道を選択。林道歩きは長いがやむを得ない。疲れもありなかなか調子が出なかった登り
だが紅葉がかなり進んでいて空も明るく状況は最高。
風も冷たく強いので、山頂は5分で退去を予想していた。腹も減ってきて、防火帯の広場でお昼にしようかと思ったがここは我慢で、とりあえず山頂へ。山頂はほぼ無風状態で360度の展望。30分ほど堪能し、ここまでの疲れを全て回復。
下りはかなりの急坂もあり、一回ステンと派手に転倒。長い尾根は広く、穏やかで、時間をよく考えてゆっくり行きたいところ。山と高原地図にも載っていない分岐の道からは、植林の中を落ちるように降りていく。前回はここを登っただが、雰囲気も暗く、下りがいい。沢にまで降りると道は風情を取り戻す。林道まで出れば、駅まではのんびり歩けばいい。日没時間を心配して後半かなり急いでしまってので、これからの季節、出発は早めに!と自戒。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する