ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755737
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ〜武甲山【ヤマノススメ全山踏破完了!】

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
17.3km
登り
1,527m
下り
1,604m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:04
合計
6:40
8:25
39
10:15
10:25
18
10:43
10:43
10
10:53
10:53
7
11:00
11:00
33
11:33
11:38
27
12:05
12:13
30
12:43
13:24
26
13:50
13:50
40
14:30
14:30
35
15:05
浦山口駅
ルートはGPSログより。
ただし橋立林道〜浦山口駅までのGPSログがグチャグチャに狂っていたので、手作業で補正。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
飯能駅の始発バス。この混みようだと、安心して座るためには出発20分前には着いておきたい。
2015年10月31日 07:02撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 7:02
飯能駅の始発バス。この混みようだと、安心して座るためには出発20分前には着いておきたい。
ヤマノススメラッピングバスに当たってくれた。
2015年10月31日 08:05撮影 by  SO-01G, Sony
6
10/31 8:05
ヤマノススメラッピングバスに当たってくれた。
名郷バス停。ここから出発。
2015年10月31日 08:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 8:08
名郷バス停。ここから出発。
まずは民家の横をてくてくと。
2015年10月31日 08:25撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 8:25
まずは民家の横をてくてくと。
ヤマノススメに出てきた笑美亭。
2015年10月31日 08:29撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 8:29
ヤマノススメに出てきた笑美亭。
最初の分岐。どちらからでもウノタワには行けるが、聖地巡礼的には妻坂峠方面から。
2015年10月31日 08:39撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 8:39
最初の分岐。どちらからでもウノタワには行けるが、聖地巡礼的には妻坂峠方面から。
沢沿いの道路を歩いてゆく。
2015年10月31日 08:40撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 8:40
沢沿いの道路を歩いてゆく。
妻坂峠方面とウノタワ方面の分岐。もちろんウノタワ側へ。
2015年10月31日 09:04撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:04
妻坂峠方面とウノタワ方面の分岐。もちろんウノタワ側へ。
しかし舗装路が長くて疲れるなぁ。
2015年10月31日 09:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:20
しかし舗装路が長くて疲れるなぁ。
ここからやっと山道だ。
2015年10月31日 09:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:26
ここからやっと山道だ。
さぁどんな道だろうか?
2015年10月31日 09:30撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:30
さぁどんな道だろうか?
…ん、道がわかりにくい。
2015年10月31日 09:31撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:31
…ん、道がわかりにくい。
赤いテープが見えるが、どこを通って行こうか。
2015年10月31日 09:33撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:33
赤いテープが見えるが、どこを通って行こうか。
なんとなく、棒ノ嶺を強化したような感じ。
2015年10月31日 09:34撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:34
なんとなく、棒ノ嶺を強化したような感じ。
けっこうキツい道が続く。
2015年10月31日 09:39撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:39
けっこうキツい道が続く。
道が広くて逆に迷いそう。
2015年10月31日 09:40撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:40
道が広くて逆に迷いそう。
落ち葉で道が見えにくい。
2015年10月31日 09:42撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:42
落ち葉で道が見えにくい。
思っていたよりも大変だったが、もうちょっとで着くはず。
2015年10月31日 10:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 10:04
思っていたよりも大変だったが、もうちょっとで着くはず。
ウノタワ解説の看板は倒れていた。
2015年10月31日 10:14撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 10:14
ウノタワ解説の看板は倒れていた。
よっしゃウノタワ着いた!
2015年10月31日 10:16撮影 by  SO-01G, Sony
4
10/31 10:16
よっしゃウノタワ着いた!
広々としていて、キャッチボールでもしたい気分。
2015年10月31日 10:21撮影 by  SO-01G, Sony
4
10/31 10:21
広々としていて、キャッチボールでもしたい気分。
とにかくヤマノススメ聖地巡礼としては完了、お疲れさま!
2015年10月31日 10:25撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 10:25
とにかくヤマノススメ聖地巡礼としては完了、お疲れさま!
…といっても今日は武甲山まで歩くんだった。大持山方面へ出発。
2015年10月31日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 10:29
…といっても今日は武甲山まで歩くんだった。大持山方面へ出発。
景色が開けているが、天気は残念な感じ。
2015年10月31日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 10:31
景色が開けているが、天気は残念な感じ。
相変わらず落ち葉だらけ。
2015年10月31日 10:39撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 10:39
相変わらず落ち葉だらけ。
とりあえずのピーク、横倉山を通過。
2015年10月31日 10:43撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 10:43
とりあえずのピーク、横倉山を通過。
大持山の肩に到着。
2015年10月31日 10:54撮影 by  SO-01G, Sony
4
10/31 10:54
大持山の肩に到着。
いい眺め…なんだろうなぁ、天気が良ければ。
2015年10月31日 10:54撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 10:54
いい眺め…なんだろうなぁ、天気が良ければ。
ここからは岩場をひと登りすれば…
2015年10月31日 10:57撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 10:57
ここからは岩場をひと登りすれば…
すぐに大持山に到着!
2015年10月31日 11:00撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 11:00
すぐに大持山に到着!
さて、まだ先は長い。小持山へ向かおう。
2015年10月31日 11:07撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 11:07
さて、まだ先は長い。小持山へ向かおう。
おお、目指す武甲山が見えてきた。
2015年10月31日 11:16撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 11:16
おお、目指す武甲山が見えてきた。
大持山〜小持山は、岩やら木の根やらでキツい、けど楽しい。
2015年10月31日 11:23撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 11:23
大持山〜小持山は、岩やら木の根やらでキツい、けど楽しい。
お、この岩の上が小持山のてっぺんだな。よく見ると山頂の看板立ってるし。
2015年10月31日 11:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 11:26
お、この岩の上が小持山のてっぺんだな。よく見ると山頂の看板立ってるし。
…と思ったら「きけん」の看板だった。騙されたぁ。
2015年10月31日 11:28撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 11:28
…と思ったら「きけん」の看板だった。騙されたぁ。
でもさっき登ってきた大持山が良く見えるから許そう。
2015年10月31日 11:28撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 11:28
でもさっき登ってきた大持山が良く見えるから許そう。
ちょっと歩いてすぐに小持山到着。
2015年10月31日 11:33撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 11:33
ちょっと歩いてすぐに小持山到着。
ここからシラジクボまでは200mも下っていく。
2015年10月31日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 11:38
ここからシラジクボまでは200mも下っていく。
急坂で一気に高度を下げた後はゆるやかな下りとなる。
2015年10月31日 11:59撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 11:59
急坂で一気に高度を下げた後はゆるやかな下りとなる。
シラジクボまで下りきった。
2015年10月31日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:05
シラジクボまで下りきった。
ここから最後の登り、さっき降りた200mを登っていく。
2015年10月31日 12:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 12:21
ここから最後の登り、さっき降りた200mを登っていく。
うおぉ、やっぱり急坂だ。
2015年10月31日 12:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 12:37
うおぉ、やっぱり急坂だ。
緩やかな斜面の広場に出た。ここで皆休んでいる。
2015年10月31日 12:39撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:39
緩やかな斜面の広場に出た。ここで皆休んでいる。
広場にはトイレもあって助かる。
2015年10月31日 12:58撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:58
広場にはトイレもあって助かる。
広場の奥には神社。ここが山頂…でいいのかな?
2015年10月31日 12:55撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:55
広場の奥には神社。ここが山頂…でいいのかな?
と思ったら神社の裏にまだ道が続いていた。
2015年10月31日 12:41撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:41
と思ったら神社の裏にまだ道が続いていた。
先の神社から5分弱歩けば…
2015年10月31日 12:53撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:53
先の神社から5分弱歩けば…
今度こそ山頂に到着!
2015年10月31日 12:43撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 12:43
今度こそ山頂に到着!
名郷バス停からここまで4時間20分。いやぁ疲れた。
2015年10月31日 12:44撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 12:44
名郷バス停からここまで4時間20分。いやぁ疲れた。
秩父市街が見えて綺麗なんだけど、晴れていたらもっと凄いのだろう。
2015年10月31日 12:49撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 12:49
秩父市街が見えて綺麗なんだけど、晴れていたらもっと凄いのだろう。
広場で昼飯を食べて、浦山口方面に下山だ。
2015年10月31日 13:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 13:29
広場で昼飯を食べて、浦山口方面に下山だ。
西へ西へと下っていく。
2015年10月31日 14:01撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:01
西へ西へと下っていく。
この標識で南に折れる。地形図を見る限り、ここから短い距離で200m近く下るはずだが…。
2015年10月31日 14:06撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:06
この標識で南に折れる。地形図を見る限り、ここから短い距離で200m近く下るはずだが…。
下を見ると、やっぱりすごい急坂だ。つづら折りに下っていく。
2015年10月31日 14:07撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 14:07
下を見ると、やっぱりすごい急坂だ。つづら折りに下っていく。
木段を通過したらあと少し。沢の音も聞こえているはずだ。
2015年10月31日 14:15撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:15
木段を通過したらあと少し。沢の音も聞こえているはずだ。
急坂を下り終わり、再び西へ。
2015年10月31日 14:24撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:24
急坂を下り終わり、再び西へ。
往路と同じように沢沿いを歩く。気持ちよさそう〜、泳ぎてぇ〜。
2015年10月31日 14:25撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:25
往路と同じように沢沿いを歩く。気持ちよさそう〜、泳ぎてぇ〜。
橋を渡って2〜3分歩くと…
2015年10月31日 14:27撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:27
橋を渡って2〜3分歩くと…
林道に出る。
2015年10月31日 14:29撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:29
林道に出る。
ここから長い林道歩きだ。
2015年10月31日 14:38撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:38
ここから長い林道歩きだ。
道路がごっそりえぐれている。車で通過するときは要注意だな。
2015年10月31日 14:41撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:41
道路がごっそりえぐれている。車で通過するときは要注意だな。
なんだこの壁!どうやら鍾乳洞らしい。
2015年10月31日 14:55撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:55
なんだこの壁!どうやら鍾乳洞らしい。
…ん?道の右側になんかいるぞ。
2015年10月31日 14:56撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:56
…ん?道の右側になんかいるぞ。
うおっ、猿だ!
2015年10月31日 14:58撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 14:58
うおっ、猿だ!
なんだお前あくびしてる場合じゃねーぞ、そこをどけ!
…すんませんどいて下さい!お願いします!
2015年10月31日 14:58撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 14:58
なんだお前あくびしてる場合じゃねーぞ、そこをどけ!
…すんませんどいて下さい!お願いします!
やべぇ、新たなモンスターが参戦してきた!
2015年11月01日 20:01撮影
1
11/1 20:01
やべぇ、新たなモンスターが参戦してきた!
ぎゃーっ、横からもおいでなすった!
3匹に勝てるわけないだろ!いい加減にしろ!
2015年10月31日 14:56撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 14:56
ぎゃーっ、横からもおいでなすった!
3匹に勝てるわけないだろ!いい加減にしろ!
車が通った隙に急いで通過。ふぅ、ふてぶてしい奴らめ。
2015年10月31日 14:59撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 14:59
車が通った隙に急いで通過。ふぅ、ふてぶてしい奴らめ。
猿ショックのせいで3分ほど足止めを食らったが、無事に浦山口駅に到着。
2015年10月31日 15:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 15:05
猿ショックのせいで3分ほど足止めを食らったが、無事に浦山口駅に到着。
西武秩父駅ではあの花・ここさけのポスターなどが多数展示されていた。
2015年10月31日 15:20撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 15:20
西武秩父駅ではあの花・ここさけのポスターなどが多数展示されていた。
電車の窓から映した武甲山。こっちの姿の方が有名なのだろう。
2015年10月31日 15:32撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 15:32
電車の窓から映した武甲山。こっちの姿の方が有名なのだろう。
飯能駅で降り、原作最新話で登場した山遊人に寄っていき、おかみさんとお話しさせて頂いた。
2015年10月31日 16:35撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 16:35
飯能駅で降り、原作最新話で登場した山遊人に寄っていき、おかみさんとお話しさせて頂いた。
ついでに天覧山さんに聖地巡礼完了を報告。
2015年10月31日 17:38撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 17:38
ついでに天覧山さんに聖地巡礼完了を報告。
天覧山からの夜景は初めて見たが、綺麗じゃないか。
2015年10月31日 17:36撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 17:36
天覧山からの夜景は初めて見たが、綺麗じゃないか。
山に登った後は飯が美味い。今日は電車で来たのでビールが飲める!
2015年10月31日 19:31撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 19:31
山に登った後は飯が美味い。今日は電車で来たのでビールが飲める!
撮影機器:

感想

ヤマノススメ聖地巡礼その25。
原作六十九合目に登場したウノタワへ。
また、ウノタワだけだと物足りなさそうだったので、大持山・小持山を越えて
武甲山まで歩くルートを採ったが、おかげで自分としてはけっこうハードな
山行となった。

さて、今回ウノタワを歩いたことにより、ヤマノススメで登場した全ての山を
歩ききったことになる(※)。
昨年9月中旬の天覧山から始めて、13ヶ月半かけての達成。
もともと登山が趣味の人には大したことではないだろうが、ヤマノススメを
観て初めて登山に興味を持った、かつ運動習慣すら無かった自分がここまで
続くとは思っていなかったのでビックリしている。

さて、この後どうしようか。
丹沢、日光白根山、尾瀬などなど行ってみたい山は色々あるので、どの山が
いつまで登れるのか調べ、行けそうな山に行けそうな時に行ってみよう。


※タイトルでも「全山踏破」などと偉そうに書いてますが、あくまで本編で
 登るシーンが描かれた山のみなので、以下は対象外っす(でないと死ぬ)。
  ・会話のみで出てきた剱・マッキンリーなど
  ・かえで単独で歩いたことが語られた大キレット、八ヶ岳など
  ・原作表紙の西穂・焼岳など
 ちなみにこれ書いてる現在、霧ヶ峰や龍崖山はヤマレコにアップできて
 いないですが、昨年のうちに登っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら