某所で車中泊したあと鎌倉へ向け移動中に民家の屋根越しに富士山〜!
ちょっとアンテナが邪魔・・
3
12/4 6:52
某所で車中泊したあと鎌倉へ向け移動中に民家の屋根越しに富士山〜!
ちょっとアンテナが邪魔・・
また少し移動したら更にクリアーに見えました。
今回は見事に六日連続で富士山が拝めて幸せです!
4
12/4 6:59
また少し移動したら更にクリアーに見えました。
今回は見事に六日連続で富士山が拝めて幸せです!
昨晩kojicoonさんと7年振りの再会をした時に鎌倉アルプスのアドバイスをいただき、鎌倉側の某寺の駐車場に行ったら大幅値上げで無理!代わりを探すも不案内な所をウロウロ出来ず、参考に調べていた横浜自然観察の森の駐車場まで移動し駐車しました。
2024年12月04日 09:16撮影
1
12/4 9:16
昨晩kojicoonさんと7年振りの再会をした時に鎌倉アルプスのアドバイスをいただき、鎌倉側の某寺の駐車場に行ったら大幅値上げで無理!代わりを探すも不案内な所をウロウロ出来ず、参考に調べていた横浜自然観察の森の駐車場まで移動し駐車しました。
鎌倉アルプスとはちょっと離れていますが、園内から鎌倉アルプスの天園に繋がる遊歩道があります
2024年12月04日 09:19撮影
1
12/4 9:19
鎌倉アルプスとはちょっと離れていますが、園内から鎌倉アルプスの天園に繋がる遊歩道があります
案内もあり迷いません
2024年12月04日 09:23撮影
1
12/4 9:23
案内もあり迷いません
岩々の道や・・
2024年12月04日 09:40撮影
1
12/4 9:40
岩々の道や・・
切通しもあり登山気分もバッチリなのにほぼ水平道で楽ちん!
2024年12月04日 09:40撮影
2
12/4 9:40
切通しもあり登山気分もバッチリなのにほぼ水平道で楽ちん!
黄葉が出て来ました
1
12/4 9:55
黄葉が出て来ました
これはイチョウ!
3
12/4 9:57
これはイチョウ!
足元はイチョウの絨毯
2024年12月04日 09:59撮影
1
12/4 9:59
足元はイチョウの絨毯
案内もしっかりあり、迷わず天園まで来れました
2024年12月04日 09:59撮影
1
12/4 9:59
案内もしっかりあり、迷わず天園まで来れました
ここは横浜市内最高点!
大平山山頂は鎌倉市の最高峰ですが、横浜市の最高点は大平山の尾根の途中にあると言うことでした
2024年12月04日 10:01撮影
1
12/4 10:01
ここは横浜市内最高点!
大平山山頂は鎌倉市の最高峰ですが、横浜市の最高点は大平山の尾根の途中にあると言うことでした
およそこの辺りらしい・・
大阪でも金剛山山頂は奈良県ですが大阪府の最高点は金剛山の尾根の辺鄙なところにある・・これと同じですね!
2024年12月04日 10:02撮影
1
12/4 10:02
およそこの辺りらしい・・
大阪でも金剛山山頂は奈良県ですが大阪府の最高点は金剛山の尾根の辺鄙なところにある・・これと同じですね!
ゴルフ場の横を抜けて行きます
2024年12月04日 10:13撮影
1
12/4 10:13
ゴルフ場の横を抜けて行きます
ランドマークタワーとゆで卵をカットしたような形(私にはそう見える)のヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルが見えます
1
12/4 10:15
ランドマークタワーとゆで卵をカットしたような形(私にはそう見える)のヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルが見えます
そして・・富士山〜!
残念ながらスッキリ見通せる場所が無いんですよね〜!
ゴルフ場横の道の一部の所だけ見えるので気付かずに通り過ぎる人も多そう・・
3
12/4 10:16
そして・・富士山〜!
残念ながらスッキリ見通せる場所が無いんですよね〜!
ゴルフ場横の道の一部の所だけ見えるので気付かずに通り過ぎる人も多そう・・
これが限界・・アップ!
2
12/4 10:16
これが限界・・アップ!
遠くに海が・・
2024年12月04日 10:17撮影
2
12/4 10:17
遠くに海が・・
鎌倉の街と由比ガ浜かな・・?
1
12/4 10:17
鎌倉の街と由比ガ浜かな・・?
あれが大平山山頂のようです
2024年12月04日 10:17撮影
1
12/4 10:17
あれが大平山山頂のようです
あら〜ゴルフ場に半分削り撮られてますね〜!
2024年12月04日 10:18撮影
1
12/4 10:18
あら〜ゴルフ場に半分削り撮られてますね〜!
大平山山頂〜!
ちょっと寂しい山頂ですが大都市の中の山の宿命でしょうか・・?
2024年12月04日 10:19撮影
4
12/4 10:19
大平山山頂〜!
ちょっと寂しい山頂ですが大都市の中の山の宿命でしょうか・・?
フェンスのすぐ横はゴルフ場と横浜中心部
2024年12月04日 10:19撮影
1
12/4 10:19
フェンスのすぐ横はゴルフ場と横浜中心部
中心部アップ!
2
12/4 10:21
中心部アップ!
グルっと回りたいので鷲峰山方面に下ります
2024年12月04日 10:31撮影
1
12/4 10:31
グルっと回りたいので鷲峰山方面に下ります
こんな抉れたところもある登山道です。
平日ですが登って来る人が多く、アジア系の女性にカタコトで「シシマイ・・コッチカ?」と聞かれました。やっぱり人気なんですね〜!
2024年12月04日 10:40撮影
1
12/4 10:40
こんな抉れたところもある登山道です。
平日ですが登って来る人が多く、アジア系の女性にカタコトで「シシマイ・・コッチカ?」と聞かれました。やっぱり人気なんですね〜!
鷲峰山のピークに登りましたが・・山頂標識などは全く無く、鎌倉市の基準点の杭のみありました。
2024年12月04日 10:47撮影
1
12/4 10:47
鷲峰山のピークに登りましたが・・山頂標識などは全く無く、鎌倉市の基準点の杭のみありました。
ヤマレコマップでは登山道上に山頂設定されていますが登山道はピークを巻いて山頂は少し離れています
1
ヤマレコマップでは登山道上に山頂設定されていますが登山道はピークを巻いて山頂は少し離れています
ピークからコースを見下ろすと結構な急角度なトンガリ
下るとソロ女性から「この上がピークですか?」と聞かれ、「山頂ですが基準点の石標しかないですよ」とお教えしたら登って行かれました。同じようなピーク拘りの人がいて嬉しいですねぇ〜!
2024年12月04日 10:49撮影
2
12/4 10:49
ピークからコースを見下ろすと結構な急角度なトンガリ
下るとソロ女性から「この上がピークですか?」と聞かれ、「山頂ですが基準点の石標しかないですよ」とお教えしたら登って行かれました。同じようなピーク拘りの人がいて嬉しいですねぇ〜!
鷲峰山の先の分岐を覚円寺方面へ
2024年12月04日 10:51撮影
2
12/4 10:51
鷲峰山の先の分岐を覚円寺方面へ
岩の上の落ち葉に注意!
2024年12月04日 10:58撮影
1
12/4 10:58
岩の上の落ち葉に注意!
一旦住宅地へ下って・・
2024年12月04日 11:01撮影
1
12/4 11:01
一旦住宅地へ下って・・
住宅地からは目の前に天園の稜線が見えますがメチャ低い!
1
12/4 11:06
住宅地からは目の前に天園の稜線が見えますがメチャ低い!
永福寺跡の黄金イチョウ
4
12/4 11:11
永福寺跡の黄金イチョウ
永福寺跡は公園になってます。
ここから獅子舞へは最短コースで登れますが・・
2024年12月04日 11:14撮影
3
12/4 11:14
永福寺跡は公園になってます。
ここから獅子舞へは最短コースで登れますが・・
天台山を周回するために少し先の瑞泉寺の横から再び天園コースに入ります
2024年12月04日 11:23撮影
1
12/4 11:23
天台山を周回するために少し先の瑞泉寺の横から再び天園コースに入ります
山道を暫し頑張ると主稜線に乗っかりました。
ここから左の天台山方向へ進みます
2024年12月04日 11:28撮影
1
12/4 11:28
山道を暫し頑張ると主稜線に乗っかりました。
ここから左の天台山方向へ進みます
稜線上の岩の中にこんな祠がありました
2024年12月04日 11:32撮影
1
12/4 11:32
稜線上の岩の中にこんな祠がありました
登山道を少し離れてピークを目指すと・・ここが胡桃山の山頂〜!
2024年12月04日 11:37撮影
1
12/4 11:37
登山道を少し離れてピークを目指すと・・ここが胡桃山の山頂〜!
ここもピークに拘り登頂しました!
やっぱり山頂標識などは全くありませんが・・
2
ここもピークに拘り登頂しました!
やっぱり山頂標識などは全くありませんが・・
「瑞泉寺??従是左北条家御用地??」
と彫られた石碑がありましたが・・え〜鎌倉時代の石碑なの?
それにしたら綺麗過ぎるよね〜!
2024年12月04日 11:38撮影
2
12/4 11:38
「瑞泉寺??従是左北条家御用地??」
と彫られた石碑がありましたが・・え〜鎌倉時代の石碑なの?
それにしたら綺麗過ぎるよね〜!
次の天台山にも登ろうとしたらブッシュも惨いし・・この倒木は突破出来ず諦めました
2024年12月04日 11:46撮影
1
12/4 11:46
次の天台山にも登ろうとしたらブッシュも惨いし・・この倒木は突破出来ず諦めました
ここで・・突入不可と判断!
1
ここで・・突入不可と判断!
この道標の所が天台山の山頂扱いになっています
2024年12月04日 11:47撮影
1
12/4 11:47
この道標の所が天台山の山頂扱いになっています
ここにも天台山山頂への突破口があるように見えますが・・すぐにブッシュでした。
2024年12月04日 11:48撮影
1
12/4 11:48
ここにも天台山山頂への突破口があるように見えますが・・すぐにブッシュでした。
獅子舞を下から登りたいのでここからまたまた下ります
入り口は案内は無く薄い踏み跡はありますが荒れてそうでちょっと躊躇・・
2024年12月04日 11:55撮影
1
12/4 11:55
獅子舞を下から登りたいのでここからまたまた下ります
入り口は案内は無く薄い踏み跡はありますが荒れてそうでちょっと躊躇・・
何度も痛い目にあっているのでアテにしてはいけませんがヤマレコの濃いみんなの足跡もあるので・・意を決して突入します!
2
何度も痛い目にあっているのでアテにしてはいけませんがヤマレコの濃いみんなの足跡もあるので・・意を決して突入します!
足場が悪く細いところをヘツったる・・こんな岩壁のところがあったり・・
2024年12月04日 11:59撮影
1
12/4 11:59
足場が悪く細いところをヘツったる・・こんな岩壁のところがあったり・・
登山道を塞ぐエグイ倒木があったり・・
急斜面のところにあり、潜るに低過ぎて、乗り越えるに高過ぎる厄介な代物
2024年12月04日 12:08撮影
1
12/4 12:08
登山道を塞ぐエグイ倒木があったり・・
急斜面のところにあり、潜るに低過ぎて、乗り越えるに高過ぎる厄介な代物
ブッシュを掻き分け徒渉すると獅子舞ルートに合流し、ホッとします。
2024年12月04日 12:11撮影
1
12/4 12:11
ブッシュを掻き分け徒渉すると獅子舞ルートに合流し、ホッとします。
一気に人が増え、暫く登り返すと・・
何とも素敵な谷に出逢います
2024年12月04日 12:14撮影
1
12/4 12:14
一気に人が増え、暫く登り返すと・・
何とも素敵な谷に出逢います
両岸は何層もの岩が積み重なっていて不思議
2024年12月04日 12:15撮影
1
12/4 12:15
両岸は何層もの岩が積み重なっていて不思議
ブラタモリで取り上げそうな地形です
2024年12月04日 12:16撮影
2
12/4 12:16
ブラタモリで取り上げそうな地形です
人工的に積み上げたようにも見えホンマに不思議です
2024年12月04日 12:16撮影
1
12/4 12:16
人工的に積み上げたようにも見えホンマに不思議です
この辺りは紅葉では無く深い緑で季節が違うよう・・
1
12/4 12:16
この辺りは紅葉では無く深い緑で季節が違うよう・・
この水路は人工?・・自然?
2024年12月04日 12:18撮影
1
12/4 12:18
この水路は人工?・・自然?
さらに谷道を遡って行くと・・
2024年12月04日 12:19撮影
1
12/4 12:19
さらに谷道を遡って行くと・・
見えて来ましたよ〜!
2024年12月04日 12:24撮影
5
12/4 12:24
見えて来ましたよ〜!
見上げる角度の紅葉が・・
2024年12月04日 12:26撮影
4
12/4 12:26
見上げる角度の紅葉が・・
おぉ〜と声が出るくらい綺麗!
2024年12月04日 12:28撮影
3
12/4 12:28
おぉ〜と声が出るくらい綺麗!
皆さん写真を・・
3
12/4 12:30
皆さん写真を・・
撮りまくってます
2024年12月04日 12:30撮影
4
12/4 12:30
撮りまくってます
低い所には紅葉が無く・・
3
12/4 12:31
低い所には紅葉が無く・・
全て高い位置に紅葉があり・・
2024年12月04日 12:31撮影
3
12/4 12:31
全て高い位置に紅葉があり・・
見惚れて・・
2024年12月04日 12:33撮影
3
12/4 12:33
見惚れて・・
上向いて歩いてると危険です
2024年12月04日 12:33撮影
3
12/4 12:33
上向いて歩いてると危険です
2024年12月04日 12:33撮影
3
12/4 12:33
2024年12月04日 12:33撮影
3
12/4 12:33
2024年12月04日 12:34撮影
3
12/4 12:34
2024年12月04日 12:34撮影
2
12/4 12:34
2024年12月04日 12:35撮影
2
12/4 12:35
ホントに素敵なトレイルです。
人がいなくなるタイミングで取るのが難しいほど人が多いです。
2024年12月04日 12:35撮影
3
12/4 12:35
ホントに素敵なトレイルです。
人がいなくなるタイミングで取るのが難しいほど人が多いです。
2024年12月04日 12:36撮影
3
12/4 12:36
2024年12月04日 12:36撮影
4
12/4 12:36
下見たらイチョウの絨毯
2024年12月04日 12:36撮影
1
12/4 12:36
下見たらイチョウの絨毯
赤と黄色のミックス!
3
12/4 12:38
赤と黄色のミックス!
この辺りが・・
3
12/4 12:40
この辺りが・・
光の角度も良く・・
2
12/4 12:40
光の角度も良く・・
一番綺麗に見えました!
3
12/4 12:40
一番綺麗に見えました!
グラデーション
2024年12月04日 12:40撮影
3
12/4 12:40
グラデーション
真っ赤!
2
12/4 12:41
真っ赤!
黄金です!
3
12/4 12:42
黄金です!
獅子岩
この獅子が舞うから獅子舞でしょうか・・?
2024年12月04日 12:45撮影
2
12/4 12:45
獅子岩
この獅子が舞うから獅子舞でしょうか・・?
あの黄葉真っ盛りのところは上から見てもスゴイ!
4
12/4 12:49
あの黄葉真っ盛りのところは上から見てもスゴイ!
名所の寺社は回れませんでしたが、取りあえず鎌倉アルプスを一周しました。
1
名所の寺社は回れませんでしたが、取りあえず鎌倉アルプスを一周しました。
唯一富士山が見えた大平山の広場に食事のために再度来ましたが・・もう肉眼でもうっすら見える程度でした。
2
12/4 12:50
唯一富士山が見えた大平山の広場に食事のために再度来ましたが・・もう肉眼でもうっすら見える程度でした。
富士山は残念ですがここで遅ればせながら昼食です。
今日はサブザックにしたのでお箸を入れ忘れていて途中で取った綺麗な竹をお箸にしました。
2024年12月04日 13:09撮影
1
12/4 13:09
富士山は残念ですがここで遅ればせながら昼食です。
今日はサブザックにしたのでお箸を入れ忘れていて途中で取った綺麗な竹をお箸にしました。
トンビ?
休憩している登山者の食べ物を狙って何度もめちゃスレスレに飛んできて・・ちょっと恐怖!
実際に取られた人もいたようで私は草むらに背中を潜り込ませて食べていました
2
12/4 13:08
トンビ?
休憩している登山者の食べ物を狙って何度もめちゃスレスレに飛んできて・・ちょっと恐怖!
実際に取られた人もいたようで私は草むらに背中を潜り込ませて食べていました
戻りも切通しみたいなところを通って・・
2024年12月04日 13:56撮影
1
12/4 13:56
戻りも切通しみたいなところを通って・・
駐車場に無事に戻りました。
金沢文庫に住んでいる元同僚にメールしたらリモートワークで在宅だったので久しぶりに会って前日のKojicoonさんに続いてファミレスで暫し談笑!
このあとは高速の深夜割引を使っ翌朝9時過ぎには帰宅!
今回は山と嬉しい再会とメチャ充実した6日間でした
2024年12月04日 14:16撮影
4
12/4 14:16
駐車場に無事に戻りました。
金沢文庫に住んでいる元同僚にメールしたらリモートワークで在宅だったので久しぶりに会って前日のKojicoonさんに続いてファミレスで暫し談笑!
このあとは高速の深夜割引を使っ翌朝9時過ぎには帰宅!
今回は山と嬉しい再会とメチャ充実した6日間でした
鎌倉アルプスへようこそ〜😄
前日にファミレスでお会いして今回のルートもお話ししていましたがお天気で黄葉もよくて良かったですね。
急遽の鎌倉アルプス山行とは言え、胡桃山とか天台山とか私も気にしてなかった山(ピーク?)も事前リサーチされてたんですね。流石です。
獅子舞も気に入っていただいて何よりです。インバウンドの方も知ってるとは、これまで静かだった所が段々メジャー化してるんですね。
最後はこれまたファミレスで金沢文庫のご友人と談笑でしたか。
6日連続で富士山とも相性よく毎日挨拶でき、久しぶりの再開もありで充実した関東遠征でしたね。
ホントにそういう毎日を過ごされているのが羨ましい限りです。
今年も残り半月になりました。まだまだ地元で忘年山行を楽しめそうですね。
やはりジモティ情報はガイドブックには載っていない貴重な情報とあらためて教えていただき、加えて気にしてなかったプチ情報も教えていただいた探究心素晴らしい山行、大変お疲れ様でした!
kojicoonさんのお膝元の山に登らせていただきましたが、超人気の観光地の中の山なので観光の散策路と登山道が交錯してて事前調査不足の私にはわかりにくかったですね!
kojicoonさんのアドバイスと山に絞ったことで名刹の寺社は省いたものの満足の行く参考になりました。
インバウンドは多かったですよ〜!
獅子舞は鎌倉の隠れた紅葉名所と言うことですが国内外に知れ渡ってしまったのでは・・
金沢文庫の友人との会ったのはKojicoonとお会いしたことから思い付き大平山で昼飯食べてる時のメールして合うことになりました。
ちなみに私は友人の自宅のすぐ側を歩いていたのが判り驚きでした!
今回は行き当たりバッタリで過密スケジュールながら富士山は毎日拝めたし、2回の懐かしい再会も出来て滅茶苦茶充実した遠征でした。
とにかく体が元気な間はこんな突発で行き当たりバッタリの遠征を頻繁にやろうかなと思いますので、また突然Kojicoonさんに連絡入れるかもしれませんよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する