ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7567432
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

茶臼岳

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
5.1km
登り
457m
下り
454m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:05
合計
2:57
距離 5.1km 登り 457m 下り 454m
9:52
36
10:28
10:29
3
10:32
29
11:01
11:02
3
11:05
8
11:13
11:15
9
11:24
5
11:29
22
11:51
7
12:15
12:16
9
天候 晴れ
※山頂は曇
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、西那須野までJRで移動。
前泊して、朝レンタカーを借りて、茶臼岳へ〜

茶臼岳のあとは、車で八溝山を目指し、その後、西那須野へ戻る予定です〜
コース状況/
危険箇所等
12/7(土)から、急激に寒くなる天気予報だったので、今後は雪も多くなるかな?と思っていましたが、
避難小屋から山頂までの間、膝まで埋もれるほど雪が積もっている箇所あり。

また、登山口から避難小屋までも、登山道が雪に覆われ、踏みあとの分からない箇所も若干あり。

登山口のトイレは閉鎖されているので、避難小屋も含めて、コース上にトイレはなし。
なので、登山口へ向かう途中の、大丸温泉 駐車場が最後のトイレ(そのような看板もありました(^^))になるので、大丸温泉 駐車場で身支度の上、登山口へ向かうのが良いです〜
その他周辺情報 鹿の湯:石鹸など使用できず、湯につかるのみのようです。
人気があるようで、皆さんのログでも良く見ますね。

子鹿の湯:石鹸などの使用も可。登山後で汗を流したかったので、私はこちらへ(^^)
シャンプーやボディーソープなどは、各自持ち込み。
使いきりのものの販売もありました。(利用しました)
硫黄の香り漂う本格的な温泉で、狭かったですが満喫♪
登山口と、閉鎖されたトイレ。
トイレの脇を通って、スタートです〜

トイレの利用は、大丸温泉の駐車場で済ませてきて下さい〜
2024年12月07日 09:31撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:31
登山口と、閉鎖されたトイレ。
トイレの脇を通って、スタートです〜

トイレの利用は、大丸温泉の駐車場で済ませてきて下さい〜
「峠の茶屋」の駐車場。
雪でどこに停めたら良いか、あまり分からないけど、周りの車の並びで何となく(^^;
それにしても、広い。登山口に近くて助かります♪
2024年12月07日 09:31撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:31
「峠の茶屋」の駐車場。
雪でどこに停めたら良いか、あまり分からないけど、周りの車の並びで何となく(^^;
それにしても、広い。登山口に近くて助かります♪
大丸温泉から、峠の茶屋までは、
明後日(12/9)から通行止め。そこそこ距離があるので、滑り込めて良かったです〜
2024年12月07日 09:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 9:32
大丸温泉から、峠の茶屋までは、
明後日(12/9)から通行止め。そこそこ距離があるので、滑り込めて良かったです〜
トイレの裏に急登!
良く見ると、階段でした(^^)
雪で段差が見えないだけw
2024年12月07日 09:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:32
トイレの裏に急登!
良く見ると、階段でした(^^)
雪で段差が見えないだけw
この周辺の登山歩道。
ロープウェイだったら、茶臼岳はすぐだなって思ってましたが、峠の茶屋からでも、かなりショート(^^)

本当は、三本槍岳まで行きたかったですが、天気も良くないし、今回は無理せず茶臼岳のみです〜
2024年12月07日 09:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:35
この周辺の登山歩道。
ロープウェイだったら、茶臼岳はすぐだなって思ってましたが、峠の茶屋からでも、かなりショート(^^)

本当は、三本槍岳まで行きたかったですが、天気も良くないし、今回は無理せず茶臼岳のみです〜
火山。注意ですね。

数百年に1回と言っても、自然は分かりませんからね。
予兆があれば、控えないといけませんね。
こういう看板を見ると、御嶽山のニュースを思い出します...
2024年12月07日 09:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:35
火山。注意ですね。

数百年に1回と言っても、自然は分かりませんからね。
予兆があれば、控えないといけませんね。
こういう看板を見ると、御嶽山のニュースを思い出します...
雪のシーズン、この鳥居が潜れなくなるほどの積雪になるらしい。
良く写真で見てましたが、鳥居自体、小さめ(^^)
今でも、手が届きました(^^;
2024年12月07日 09:36撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 9:36
雪のシーズン、この鳥居が潜れなくなるほどの積雪になるらしい。
良く写真で見てましたが、鳥居自体、小さめ(^^)
今でも、手が届きました(^^;
少し歩くと、鳥居に書いてあった「山の神」
安全祈願〜
2024年12月07日 09:38撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:38
少し歩くと、鳥居に書いてあった「山の神」
安全祈願〜
峠の茶屋に対して、避難小屋は「峰の茶屋(跡)」なんですね〜
2024年12月07日 09:41撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:41
峠の茶屋に対して、避難小屋は「峰の茶屋(跡)」なんですね〜
20分ほどで、避難小屋までの中間地点。
あっという間ですね(^^)
2024年12月07日 09:53撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:53
20分ほどで、避難小屋までの中間地点。
あっという間ですね(^^)
こちらは、昔からありそうな標識。
2024年12月07日 09:54撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:54
こちらは、昔からありそうな標識。
茶臼岳の山頂、天気が悪そう(涙)
2024年12月07日 09:54撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 9:54
茶臼岳の山頂、天気が悪そう(涙)
避難小屋が見えました♪
やっぱり近いですね〜
でも段々、風が強くなってきました。
時折、突風…
また雪深い箇所もあり、滑り落ちないように注意して。
2024年12月07日 10:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 10:01
避難小屋が見えました♪
やっぱり近いですね〜
でも段々、風が強くなってきました。
時折、突風…
また雪深い箇所もあり、滑り落ちないように注意して。
避難小屋に到着し、中で小休憩。
風が強くて…
でも、完全防備で来たので、寒さ的には大丈夫(^^)
写真撮る時、手袋を外すので、その時、手が悴むぐらいw
2024年12月07日 10:28撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 10:28
避難小屋に到着し、中で小休憩。
風が強くて…
でも、完全防備で来たので、寒さ的には大丈夫(^^)
写真撮る時、手袋を外すので、その時、手が悴むぐらいw
避難小屋から、山頂を目指します。
ここから、一層、風が強くなってきました…
あと少しだからと、自分に言い聞かせます(^^;
2024年12月07日 10:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 10:33
避難小屋から、山頂を目指します。
ここから、一層、風が強くなってきました…
あと少しだからと、自分に言い聞かせます(^^;
お釜周回の分岐まで、かなり雪深く、写真を撮る余裕なし(^^;
避難小屋から、40分もかけて山頂、到着♪
たぶん雪がなかったら、半分ぐらいで登れたのでは?って距離でした(^^)
2024年12月07日 11:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 11:11
お釜周回の分岐まで、かなり雪深く、写真を撮る余裕なし(^^;
避難小屋から、40分もかけて山頂、到着♪
たぶん雪がなかったら、半分ぐらいで登れたのでは?って距離でした(^^)
山頂の鳥居に近付いて(^^)
奥に見えるメインもすぐです。
2024年12月07日 11:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 11:12
山頂の鳥居に近付いて(^^)
奥に見えるメインもすぐです。
那須岳神社。
無事に登れました。ありがとうございます〜
2024年12月07日 11:14撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 11:14
那須岳神社。
無事に登れました。ありがとうございます〜
山頂の標識。
少し雲が流れて、明るくなりました。
バックはロープウェイ方面。
2024年12月07日 11:14撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 11:14
山頂の標識。
少し雲が流れて、明るくなりました。
バックはロープウェイ方面。
風が強く、山頂を少し楽しんで、すぐに下山開始(^^;
途中、三角点の標識。
登りでは、必死すぎて気付かなかったw
標識の左後ろにあるのですが、雪で気付きにくいですね(^^;
2024年12月07日 11:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 11:20
風が強く、山頂を少し楽しんで、すぐに下山開始(^^;
途中、三角点の標識。
登りでは、必死すぎて気付かなかったw
標識の左後ろにあるのですが、雪で気付きにくいですね(^^;
こんな感じで隠れてましたw
2024年12月07日 11:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 11:20
こんな感じで隠れてましたw
東の方角。
那須岳の周辺は雲が多いのですが、麓は快晴。
眺めは良いです(^^)
2024年12月07日 11:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 11:26
東の方角。
那須岳の周辺は雲が多いのですが、麓は快晴。
眺めは良いです(^^)
下りは早い。
でも、山頂直下は、雪深く、膝までズボズボいきます。
少しマシになったので振り返って。
この辺りは、少ない方です。
2024年12月07日 11:36撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 11:36
下りは早い。
でも、山頂直下は、雪深く、膝までズボズボいきます。
少しマシになったので振り返って。
この辺りは、少ない方です。
避難小屋、到着〜
朝日岳や三本槍岳方面。
風も強いし、行く気力なし(^^;
この写真だと綺麗に見えますが、前後、雲がかかってましたし…
2024年12月07日 11:53撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
12/7 11:53
避難小屋、到着〜
朝日岳や三本槍岳方面。
風も強いし、行く気力なし(^^;
この写真だと綺麗に見えますが、前後、雲がかかってましたし…
少し避難小屋で休憩し、すぐ下山再開〜
この辺りは風も弱く、一安心。

ただ、避難小屋から、ここまで、所々、登山道が雪で埋もれて、どこを歩く?って箇所あり。
2024年12月07日 12:15撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:15
少し避難小屋で休憩し、すぐ下山再開〜
この辺りは風も弱く、一安心。

ただ、避難小屋から、ここまで、所々、登山道が雪で埋もれて、どこを歩く?って箇所あり。
残り600m。
地図見ると、そんなにない気もしますがw
2024年12月07日 12:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:19
残り600m。
地図見ると、そんなにない気もしますがw
「山の神」
無事に帰ってきました〜
ありがとうございます〜
雪、朝より少し減ったな(^^)
2024年12月07日 12:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:26
「山の神」
無事に帰ってきました〜
ありがとうございます〜
雪、朝より少し減ったな(^^)
鳥居を後ろから(^^)
2024年12月07日 12:27撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:27
鳥居を後ろから(^^)
トイレと、奥に駐車場〜
終わった〜
2024年12月07日 12:29撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:29
トイレと、奥に駐車場〜
終わった〜
雪は残っているものの、朝より少なめ。
下山して、天気も良くなりました♪

早く温泉で汗を流したい〜
その後は、八溝山へドライブ予定です(^^)
2024年12月07日 12:30撮影 by  SH-RM18, SHARP
12/7 12:30
雪は残っているものの、朝より少なめ。
下山して、天気も良くなりました♪

早く温泉で汗を流したい〜
その後は、八溝山へドライブ予定です(^^)
撮影機器:

感想

金曜日に関東出張があり、それなら週末に、どこか手軽に登れるところはないかと考え、茶臼岳(百名山) & 八溝山(都道府県最高峰)を計画。

天気予報で、土曜日から急激に寒くなるとのことだったので、土曜日以降は、段々と雪も増えてくるかな?と思っていましたが、行ってみると、山頂手前は既に雪山!
予想以上の雪、強風で疲れたものの、コース自体は短く楽な山だったので、ギリギリOK(^^;
往復で、3時間程度の楽チン登山でした〜
ただ、私は、寒さ対策で完全防備で行っていたので良かったものの、かなりの寒さで、雪山は気を付けないと とは思いました。
チェーンスパなどもあった方が良いですね。(未使用の方もいましたが、私は使用)

12/9以降は、登山口までの道路が通行止めになるとのこと。
その為、12/9以降だと、大丸温泉の駐車場から歩かないといけないので、登山口のある峠の茶屋 駐車場まで車で行けたのも、楽チン登山できた理由の一つですね。
日程的にギリギリ間に合いました♪

今回の茶臼岳で、残っている百名山は、九州などの遠方か、茶臼岳より雪が多い地域なので、今年の百名山巡りは終了ですね〜
来年は、どこの百名山に登ろうかな?(^^)

このあと、温泉で汗を流して、通常の服装に戻り、八溝山へドライブします〜
八溝山は、登山と言うほど歩かないので、ほぼ観光ですね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら