記録ID: 7568352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
金剛山(↑石ブテ東谷↓石ブテ尾根)
2024年12月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 880m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:21
距離 8.6km
登り 880m
下り 891m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
妻が病気の治療のため、しばらくは登山ができない。その間、登山体力維持を兼ねて一人で下見登山をすることになった。
今回は、前から気になっていた石ブテ東谷の沢登りコースに挑戦した。沢が凍り始める前の水の少ない時期なので、アイゼンや沢登り用のシューズは使用しなかった。また、結構危険なコースのようなので、各滝の水量や岩の状態を見て危険度を5段階で判断し、危険度4以上には挑戦しないことにして登り始めた。
結果、今日は水量が多くなく、危険なところにはロープやトラバース道も用意されているため、登りに関しては中尾の背の西側の丸滝谷コースより危険度は少ないと思った。ただ、次から次へと中小の滝があるため、楽しいけれど気を抜けないコースだった。(丸滝谷の危険度は4/5,石ブテ東谷の危険度は3/5・・・危険度は水量や天候で変わる)
下りの石ブテ尾根コースは、ピンクリボンなどの道案内が無いので、分岐点では地図アプリで確認しないと、道間違いでの登り返しに苦労する。(今回は、六道の辻をトラバースして分岐点をスルー、尾根の分岐に気づきヤマレコを見て右へ下ろうと思ったけれど左側に見えたピンクリボンの方へ下るという2回のミスをしてしまった。) しかし、前半の大和葛城山を右手に見ながらの連続アップダウン、後半の激下りの尾根道は、個人的には青崩道のだらだら長い階段コースより楽しめるコースだと思った。(青崩道の危険度は1/5,石ブテ尾根の危険度は3/5)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人